dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで入院したことなく、家族の家事も全て行っていた祖母が入院しました。
認知症のない入院中の高齢者に頻回に面会行くことによって認知症状予防になったりしますか?

A 回答 (5件)

はい、ぜひ会いに行ってあげてください。


高齢で入院すると、認知症を発症することがしばしばあります。
自分の親も入院中に急におかしなことを言い始めてびっくりしましたよ。
できるだけいろいろな人に見舞いに来てもらうようにお願いしました。
刺激って大切ですね。
    • good
    • 1

祖母さまの入院はびっくりしましたね。

環境が変わり家事など出来なくなるとボケやすいと聞きますから何とかしてあげたいですね。お祖母さま思いでお優しいですね。頻回に面会して、お話したり家にいる時と同じ環境に出来るだけしてあげられたら良いですよね。上手くいきますよう応援しています。
    • good
    • 1

poco_2さんに賛成です。


お祖母様があまりお疲れにならない範囲で出来る限り、会いに行って、お祖母様の不安を聞いてあげて、励ましてあげたり、楽しい話で笑ってもらいましょう。
認知予防になりますよ。
    • good
    • 1

あとは体を良く動かすことと


話をよくする事
何か本とか塗り絵でもいいので
空いている時間にできることを勧めてみてください

ラジオがいいですよ
    • good
    • 0

どの様な理由で、ご入院されたかは存じませんが


1日も早い、完全寛解(かんぜんかんかい)をお祈りします

それが、認知症状予防になるかは別として
病室では話し相手が居ませんので、可能な限りお見舞いに行ってあげてください
ただし、病院の規律を良く確認してその範囲内で行ってください。
また、病態によってはそれが却って負担になる事もありますので
病院の主治医・担当看護師に良く確認をしてください。

決して特別な事を話す必要は有りません、その日の出来事を話すだけで充分
そうすれば、お婆様も喜ばれると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!