dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代前半バツイチです
数年前に離婚して、子供3人を元夫の元へ置いて家を出ました
離婚理由は考え方の不一致で、元夫が断固として子供を譲らず、経済力のない私は諦めて家を出ました
今現在元夫との関係は良好(男女の関係ではなく元パートナーとして)で、子供とは頻繁に会えており、今子供たちは好きなときに好きなほうの家にいるような状態です
わたしは仕事と家の行き来の毎日です
なにも教養しない、おおらかな男性とお付き合いをしていますが、そのお付き合いしている男性からプロポーズを受けました
30代半ばの普通のサラリーマンですが、未婚で優しくて誠実な男性です
自分の年齢も女性として潮時を迎えようとしています
このまま子供たちのために、一人で生活しながら、子供たちとも過ごす生活を続けるのか
自分の人生女としての幸せをもう一度やり直してもいいでしょうか?これは罪でしょうか?
再婚するとなると、子供たちには頻繁に会えなくなります
「面会は好きなときにしたらいいよ」と言ってくれている彼ですが、さすがに家に泊まらせたりは頻繁にはできないと思います
皆さんの意見を聞かせてください

質問者からの補足コメント

  • 再婚は子供たちへの裏切りでしょうか...
    もちろん子供たちは大切です
    でも自分の人生も諦めきることができません
    母親失格ですか
    プロポーズを受けていいものか、断るべきかあなたならどうするか教えてください

      補足日時:2019/05/16 20:15

A 回答 (10件)

>「面会は好きなときにしたらいいよ」と言ってくれている彼


この言葉が本物なら今まで通り子供を家に泊まらせたりしても問題
なさそうですが?
その事を理解してくれている前提でのプロポーズでしょ?

>再婚するとなると、子供たちには頻繁に会えなくなります
何故?

人生は一回きり!この先貴女が幸せになることは罪じゃありませんが
貴女のおっしゃっている事はどっちか片方の選択をしなくてはならない
と言っているのですか?
子供か彼か・・・

貴女が幸せになる為の条件には子供の事を理解してくれるパートナーでしょ?
妥協は後悔を生みます

私も再婚しました
幸せになれるように妥協はしないでほしいです
    • good
    • 3

何が「裏切り」「母親失格」なのか分からないです。



結婚期間に浮気でもしたなら別ですが、今回のケースでは、質問者さんは何も人の道に背く事はしてないです。全て筋が通っています。

もう離婚されているのですから、次に進みましょうよ。
    • good
    • 3

子どもの年齢次第では「裏切られた」「捨てられた」なんて感じちゃうかもね。


でもさ、あなたは病気で働けない、
しかもショッピングで借金した17万も払えない貧困生活なんでしょう?
(って以前の質問には書いてましたよね…)
もしかしたら多少状況が持ち直したのかもしれないけど、
一人で生活していくには厳しい状況なんだったら再婚しておいた方がいいと思います。

最終的にはさ、子供が大人になって自分が老いた時に、
「子供に迷惑かけない」のが一番いいと思うんですよね。
今のまま独身を貫いたら、最後は子どものお世話にならなきゃ生活もできなくなりそうじゃないですか?
それが一番子供にとって負担になるしね。
そうならないために、一時的には傷つけてしまうかもしれないけれど、
将来を見据えて考えるのが一番いいと思いますよ。
    • good
    • 2

私は不妊症で子供はいないバツイチで、今の夫には前妻の元に子供がいる状態で再婚しました。


再婚から3,4年後に、前妻が長女をネグレクトしたため引き取りました。

子ありバツ有り男性が再婚することってよくありますよね。
何故女性はダメなんでしょうか。
「母親」だから???
だったら、離婚する時は必ず母親に親権が渡るようにならないとおかしくないですか?
母親に経済力が無いのなら、父親が負担すればいい。

話し合いで母親が親権をとっても、ウチの娘のようにネグレクトされることもあるんです。
その娘の傷(父親にも母親にも一度は捨てられたようなもの)は誰にも治せないと痛感した出来事も数多ありました。
でも、親の離婚と親の行動だけで娘の人生が決まるとは思えません。
娘は口には出さなくても、「親がこんなんだから」と思っていた節はありますが、私からすれば、そう思ってしまうことは娘自身の「現時点での」弱さだと思っています。

今、娘は23歳になろうとしています。
二十歳までは実母からの愛情を欲し、酷く荒れたこともあります。
二十歳前後に実母からまた裏切られ、「お母さんが死んでも葬式に出ない」と言い、今度は経済面だけでなく精神的にもこちらに依存するようになりました。
22歳を限度とした約束を反故にしたことで、私と夫が激怒したんですが、娘からの謝罪は一切無いので、物理的にも精神的にも疎遠になりました。
・・・継母としては正直、これまでの私の努力は何だったんだ、です。

でも、いつか娘が何かを感じ・考えて良い方向に向くかもしれません。
その時に、私だけでなく夫や実母のことは全く考えず、天涯孤独のように強くなれるかもしれません。
その強さには歪みがあるようにも思えますが、実の親に感謝出来ない人生が悪なのかどうかは、娘自身が判断すればいいと思います・・・継母だからこんな薄情なことが言えるのかもしれませんが、人の気持ちや他者が自分にしてくれたことを100%受け止めて、その恩に報いることだけを目指して生きるべきですか?
それこそおかしな話だと思いますね。

親が反面教師になったっていいし、あなたの再婚が必ずしもそういう材料になるとは限らないと思いますよ。
彼があなたの子供たちの為になることもあると思うし。

色んな負担が重なると、継子である娘のことで煩わされない時間がホッとするものですが、夫を大事に思っているのも事実なので、夫が私には口に出さなくても娘のことを気にかけているのは分かりますから、私の中から娘の存在を消すことはできないし、ほんの数年一緒に暮らしただけですけど、情もありますよ。
そうなったのは、夫が私を大事にしてくれたことが大きいと思います。
娘がこういう関係性を理解する日が来てくれれば、娘自身も娘が勝手に思いこんでいる孤独からも解放されると思うんですけど、強要するものでもないし、人の心は何がきっかけで変わるか分かりません…私や夫も。
それでも、人生の中の一時期を、理解し合える人と暮らすことって、とっても意味のあることだと思います。
結果的に裏切りが原因で別れることになっても、一緒に暮らした日々全てが裏切りだったと言い切る人がいたとしたら、それはその人自身が嘘をついているか、事実を直視していないと思います。
ごくごく僅かでも、他者と心を通わせることが出来たと思える人生の方が、素晴らしいと思います。
    • good
    • 0

今再婚しなかったとして「子供達のせいで幸せな人生を送ることができなかった」とか後々愚痴られても子供も迷惑だと思いますよ。

    • good
    • 2

子供一人ですが、(離婚してませんが)二十歳超えるまでは私ならそんな気になれなかっただろうなー。

他人の意見ですから聞いても仕方ないと思うけど
    • good
    • 0

人生は一度だけ、やり直すことはできません。


でも、結婚生活は新しくやり直すことができます。
次も失敗に終わるかもしれませんがうまくいく可能性もあります。
伴侶を求めて結婚生活をしたくなる気持ちは分かります。
子供たちとの今の関係を維持したままでそれがうまくいくかどうかは分かりません。
やってみなければ分からないことはたくさんあります。
最悪の場合どちらも失うことになるかもしれません。
他人だった人と家族を作るのですから大きなバクチですね。
やらなければ良かったと後悔するかもしれません。
過率五分として、うまくいったらラッキー♪ぐらいに考えないと新しい人生を始めることはできません。
勝率50パーセントの賭けにかけてみますか。
なんにしてもそれはあなたの人生です。
誰かのために生きるのではなくて自分自身の幸福を見つけるために判断してください。
    • good
    • 3

>さすがに家に泊まらせたりは頻繁にはできないと思います



なぜ? 再婚で人生が変わるわけでもないし、新しい旦那と話し合って泊りを減らすだけで子供たちと定期的に面会する時間を作れば良いのでは?
    • good
    • 2

終わりよければすべてよし、としか言えないな。


人生見通すことができれば誰もその厳しさに涙したりしない。

みんな先が不確実な中で、最高のフィナーレにたどり着こうともがいているのだ。

どっちにしてもよい。
どちらがよいかを考えることに意味などない。
選んだ先で幸せになれるよう努力する、その方がはるかに有益だし現実的だ。
できれば自分だけでなく周りも幸せになれれば最高だ。

一つだけヒント
人間には言葉がある。
そして長い時間がある。
何のためか、よく考えてみることだ。
    • good
    • 1

もう一度やり直しても良いと思います^ ^


罪ではありません。離婚時、経済力がなく、元夫が子供を譲ってくれなかったのは仕方ないことです。今、子供達との関係も良好なのですから、あなた自身幸せになりましょう^ ^ 再婚しても、変わりなく子供達と過ごせばいいのではないですか?何故頻繁に会えなくなるのですか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!