アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

初七日法要を葬式当日にすることが多いと思うんですが、文字通り七日目にする場合は、亡くなった日を0日目として数えるんでしょうか?それとも1日目でしょうか?

A 回答 (5件)

他の回答者様が言うように、亡くなった日が一日目です。


初七日までは毎日(毎晩)のようにありますので、私らのところは初七日は初七日で法要として供養します。
葬式の時にまとめてやるのは、三日参り、五七日法要は一緒にやります。
葬式の日までに三日は過ぎていると思うので、三日参りを一緒にやるのは流れかな。
(前は葬式、五七日忌法要を一緒にやって、葬式が終わってから喪主とその妻が寺に行って、三日参りをやっていましたが、今は葬式に引き続いてですね)
初七日の前の日がたいや(大夜)で、お念仏をします、たいやねんぶつと言います。
初七日の朝に祭壇を片づけます。

等々、最初の一週間は次々と役があります。
0日目と一日目では、大きく違いますので、初七日だけは七日目にするようです。
その他の七日毎のお参りは、部屋に張り出している日時と離れて、各日曜日にするようです。
    • good
    • 0

亡くなった日が1日目ですよ。


初七日法要について書いてます。
https://sougi-osoushiki.com/column-detail/100
    • good
    • 0

>亡くなった日を0日目として数えるん…



満年齢でなく、「数え年」と同じで亡くなった日が 1日目です。

若い方は数え年などご存じないかも知れませんが、生まれた年が 1歳、正月を迎えると 2歳、以後毎年正月が来る度に一つずつ年を取っていくのです。

要するに、0 の概念がないのです。
小学校の算数でも、0 を習うのはかなり高学年になってからでしょう。

ついでにいっておくと、
一周忌だけはなぜか例外で満 1年目、このため呼び名も「一回忌」とも「二回忌」とも言いません。
三回忌以降は「数え年」風に数えるので2年目、七回忌は6年目です。
    • good
    • 0

満年齢と同じ数え方です。


0からじゃなく1からです。
葬儀場の初七日は初念仏というのが正規だそうです。
    • good
    • 0

1日目です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!