プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学生です。元から頭の中が会話や音楽などでうるさく、それを止められないタイプだったのですが、最近特に症状が酷くなり、生活に支障が出てきています
最近の主な内容は、私の尊敬している方との会話です。実際にその方と話した後が特に顕著です
これを言えばよかった、もっと話したかったなどと後悔があるのかも知れませんが、ずっと頭の中でその人との会話をやめられません。
言いたいことを頭の中でその方に言うと、頭の中でその方はちゃんと返答をしてくれます
私もついつい頭の中で笑ったり返答したりするのですが、その時実際に笑ったりボソッと喋ってしまっている自分に気付き、恥ずかしくなります。傍から見たら完全にヤバい人だと思います。
おまけに自宅で話している時は体が無意識に動いて、突然椅子から立ち上がり、脳内で話しながらウロウロと同じ場所を歩き回ってしまいます。

この妄想(自動思考?)を繰り返すせいで現実でいつも何もしないまま数時間経ってしまい、1日が終わることもしばしばあります
自己嫌悪がすごいです

病院からの薬は相性が悪く、飲めるものはありませんでした
どうしたら良いでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ①7歳頃から、テストなど大切な時に特にうるさく、止められないことを実感したのが始まりです
    15歳あたりで、昔よりはコントロールできていることに気付きました
    その後は緩和も悪化もしない状態が続き、現在多少の悪化で悩んでいるところです

    ②日本語で内容もハッキリしています、ガヤではありません
    1対1の対話が多いです
    現実に聞いた会話もありますが、対話は今まで話したことのない内容のことが多いです、返答は、相手ならこんな返事をするというイメージから作り出されているのだと思います(もしくは私が言われたかった言葉を言わせているのかも)

    ③実際に聴いたことのある曲がそのまま流れています
    また、Bメロからサビ前などよく分からない一部分が切り取られて延々と繰り返されることもあります
    口に出すとスッキリするので、家では常に小声で歌っている気がします
    自作の曲が流れることは無く、楽器も決まっていません

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/17 11:18
  • ④夢はあまり見ませんが、見る場合は非現実的か正夢のどちらかです
    夢の中の自分の頭は静かです。ただ起きかけの浅い眠りになると音楽でうるさいのが分かります

    ⑤医師から感覚過敏があるとの指摘を受けており、聴覚過敏もあります
    音感があると数人から言われるも自身ではあまりあるように感じません
    耳コピは多少できますが、シンプルな主旋律のみなどそのレベルです
    口頭での発言の記憶は、興味のある内容でしたら一言一句違わず覚えていますが、興味が無い内容はすぐ忘れてしまいます

    ⑥学生生活により人間不信でしたが、20歳の時(2年前)に心から信用出来る友人ができ、失いたくないために昔からあった脳内反省会が毎日絶えなくなりました。その際に脳内会話が始まった気がします

    ⑦あちらが17歳ほど年上です

    ⑧知り合ったのは半月ほど前です
    会って話す頻度はあまり多くありませんが、1回の会話時間は長く、内容は濃いと思います

      補足日時:2019/08/17 11:24
  • ⑨職員と、生徒です
    私は時に、師弟または友人のようにも感じることがあります

    ⑩実際に口論をしたことはありません。関係は良好だと感じています
    空想してみたら、口論になった際は、冷静に諭して来る感じでした。大人の怒り方と言う感じです。それでも引かない場合、最終的に呆れて「もうアナタはそれでいいよ。好きにやんな」と言って見捨てられました。怒鳴られたりは一切しませんでした

    ⑪外では出さないよう気をつけているので指摘されたことはありませんが、実家では家族などに薄々気付かれていると思います
    突然立って歩き回ることについては知人に指摘されたことがあります
    最近外でも少し抑えられなくなってきた気がします

      補足日時:2019/08/17 11:32
  • ⑫>理性は維持されてもいるのだが、脳の一部では延々と会話劇や空想が進んでいる感じ
    >傍目にはただボーっとしてるか淡々としているだけなんだけど、脳の一部はきわめてクリアに会話劇や空想を延々としている感じ
    この2つがどちらもある感じですが
    立ち上がり歩き回るのはほぼ無意識です
    混乱や衝動性は無く理性があり、変な癖を自覚しており、恥じる気持ちもあります

    ⑬寝た状態でもでも楽しい会話でテンションが上がったり主張がヒートアップしたりすると起き上がることがあります

    ⑭精神状態が良くない時は1日中、良好であれば趣味や作業をしているので短時間です
    気付いたらという感じで、ハッキリとした時間は分かりません

    ⑮>脳内会話の内容が「区切り」になったら満足してやめるが、そうなるまでは外的な刺激を殆どキャンセルしつづけてしまう
    これが1番近いです
    一段落するか治まるかするまで食事や睡眠を後回しにしてしまいます

      補足日時:2019/08/17 11:37
  • ⑯経験のないことをするのが苦手で、知っている道もしくは帰れるという自信のある道しか探検しません
    気付いたら知らない場所という経験は今までに1度もありません
    幼児期は親とはぐれて知らない場所にいることがよくありましたが…


    ⑰非現実的な妄想は小学生時代に最も多かったですが最近はほとんどありません。最近は単に人間関係など、その頃から比べてかなり現実的な内容になっています


    ⑱現実が間違っているとは思いませんが、自分への理想像があり、得意科目の成績は1番でなければならない、他者から嫌われてはならない、などの考えに縛られています
    恐らく一途な思い込みは強いタイプです

      補足日時:2019/08/17 11:38
  • ⑲言語に強く、クロスワードや言葉遊びは好きですが、行う習慣はあまりありません
    違いと共通点は、どちらにも敏感に気付き、より多い方に注目します

    ⑳そういう思考があります
    思い込み、被害妄想が激しいと言われたことがあります

    ☆生まれつきのものを記載します
    ・感覚過敏で、聴覚 味覚 嗅覚 触覚が過敏です。カフェインやアルコールにも過敏に反応します(頭痛など)
    ・感受性がとても強く空想に耽りやすいです。
    ・小児期だけややアトピー体質でした
    ・髪や瞳の色素は人並みです
    ・車酔いはしません
    ・バスケなどはあまり得意でないと感じます

    回答ありがとうございます
    思い付く限り真剣に回答させていただきました
    何か分かることがありましたら、ぜひお聞きしたいと感じます
    よろしくお願い致します

      補足日時:2019/08/17 11:40
  • たくさんの情報をありがとうございます
    聞いたことの無い言葉もあり、自身を多角的に捉える機会となってとてもためになります

    発達障害はASDとADHDの併発だと医師から診断されたことがあります。幼少期に困難であったことを説明し、WAISⅢなどの知能検査を受けました。しかしその時に心理士からは、知能検査の結果に発達障害の傾向は見られないと言われました。医師自身が発達障害(公言済)であるため、おそらく個人的なシンパシーからの誤診断なのでは、と思っています。
    しかし幼少期の私に不注意などの症状がかなり多かったのは確かであるため、またどこか違う医療機関で発達障害の検査を受けようかと思います。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/21 11:59
  • タイマーは、気付くのにはとても有効でした。特に、あと10分で出ようと思っているとき、他の何かに夢中になってしまい気付いたら遅刻……といったパターンが減りました。
    ただ脳内会話に関しては、突発的に始まり終わりがないため上手くタイマーを設定して防ぐ事が難しいようです。私は突発的な音に動揺しやすいため、あまりタイマーセットに積極的になれないということもあるかもしれません。思考中にもし鳴ったとしても、思考することが心地よいのでタイマーを止めて普通に続けてしまう気がします……

    メモを見た時だけ思考を止めるというのはこれから試してみるつもりです。トイレなどの壁に付箋を貼って、見た時には頭を空っぽにして深呼吸をする、ということを意識してやってみようと思います
    割と自分に合っている方法である気がします

    お聞きした言葉について調べながら、またお返事お待ちしております
    よろしくお願いいたします

      補足日時:2019/08/21 12:01

A 回答 (14件中1~10件)

行動しないからですよ。

心身は一体です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます
体に出るということはつまり心がやられているということなんでしょうか……
とりあえず再び県外で病院探しをしようかと思います

お礼日時:2019/08/15 10:08

飲めるものはありませんでした?指示通りにきちんと継続して飲まないと効果ないんですよ?


それは君が判断してはいけない部分です。医師からの指示にきちんと従っていかないと、あなたは壊れてしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます
ハッと気付かされました。確かに自己判断でやめたものもありました、いけませんね…
自己判断が増えた理由ですが、私は少量でもかなりの副作用が出やすい体質で、医師の指示に従い服薬を続けていた際に全身が攣って生活が困難になることが増えました
それを医師に相談すると、特に検査もなくただ薬のせいではないと言われ、また同じ薬を出されました。また飲み続けましたが全身あまりにも痛いので、初めて自己判断で薬をやめてしまいました
そうすると症状は1か月ほどかけて治りました
そういうことが何度かあり私自身、地元のお医者さんたちを信用出来なくなってしまいました
地元以外でなら希望はあるでしょうか…信用できる医師を見つけたいと思います

お礼日時:2019/08/15 10:18

心療内科に通っているものです。



>病院からの薬は相性が悪く、飲めるものはありませんでした
どうしたら良いでしょうか?

今は、お薬を飲まれていないということですか?
生活に支障をきたすということですから、主治医に相談して、お薬を調整してもらうことが、大事だと思いますよ。

私は、双極性障害なんですが、飲み始めは、お薬が身体になじむまで、副作用が出て、
合いにくいこともあります。
でも、主治医と薬剤師さんから、注意点を聞き、副作用がひどくならないよう工夫するとか、
どうやったら乗り越えられるか?とか、色々工夫して飲んでいます。
しばらく様子をみて、それでも合わなければ、主治医に相談して、お薬を変えてもらっています。

貴方の場合も、お薬である程度、調整しないと、とても大変だと思うので、主治医に早く相談してください。

それと、今通われている病院(心療内科・精神科)は、貴方の病気の専門医ですか?
私は、10年近く心療内科・精神科に通っていますが、今まで、3回病院変わっています。

最初の病院は、統合失調症の専門医で、2番目が普通の心療内科。
3番目が双極性障害の専門医です。

病気によっては、専門医にかかるのもおすすめです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます
今は、寝る時に眠剤を服用するのみです
私は新潟に住んでいるのですが、お医者さんはだいたい待ち時間2時間で診療3分など、拘束時間が長い上にあまり相談をする機会がありません…
そして、薬の副作用が酷いことを相談をすればさっさと薬を変えてしまうだけで、それを飲んでまた同じように副作用に悩まされます
私は副作用が出やすい体質で、医師はそれなら打つ手が無いと言うだけで、私もほとんど新潟の医師を信用出来なくなってしまいました
どうしても少し医師を頼りないと感じて、頼るのが不安になってしまいます
他県の専門医が良いのかもしれません
とても詳しい情報いただけて、助かりました

お礼日時:2019/08/15 11:06

君の病気は「きちんと思考して判断できない病気」だから、いま私に返事した文章の内容ではダメなのよ。


自分で判断しないでね?医者に判断してもらって、それに従っていてください。それしか道は無いのですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

再度回答ありがとうございます
自分が何かの病気なのかもよく分かっていないのですが、医師から双極性障害と言われたことがあります
双極性障害と頭がうるさいことに関係があるかは分かりませんが、確かに昔より思考して判断することが苦手になったかもしれません
ひとまず、地元の医師は頼れないため、県外の医師探しをするしかないかなぁと思っております
親身に再度の回答いただきありがたいです、信頼出来る医師の指示にはしっかり従おうと思います

お礼日時:2019/08/15 11:12

ちょっと変わった癖があるくらいで薬なんか飲まない方がいいっすよ・・


心療内科なんてあなたみたいな人カモにして金儲けしてるだけなんだから。

癖については何か別に興味を持てる趣味をみつけて意識を逸らすのが一番です。
それがパチンコだったりゲームでもいいんです。
薬物中毒にされながら悩んでるよりよっぽど健全な生活できますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます
確かに地元には、カモにされているなぁと感じる医師しかいません。そして私も薬を飲み続けるよりは趣味などでまぎらわせたいと思っています
ただ最近あまりの頭のうるささに趣味(読書)に没頭できないことも事実なので、薬は時には必要なのかなぁ…と悩んでおります
薬は良くないという声と、薬に頼るべきという声と、どちらも皆さんにそれぞれに合った方法を勧めて下さってると思うので、私にはどちらが合うのか…模索していかないとと思います
兄弟は、お酒という紛らわせ方を見つけてから問題なく生活出来ているようです
私も病院と共に、没頭できる趣味を何か探していこうと思います

お礼日時:2019/08/15 11:17

No3です。



お礼読みました。ありがとうございます。

新潟のどこにお住まいか?分かりませんが、自立支援は受けておられますか?

新潟市の場合、検索すると指定の病院があるようです。
http://www.city.niigata.lg.jp/iryo/shofuku/iryou …

県外の病院に行かれると、自立支援を受けられなくなるのでは?
経験がないのですが・・・。

>私は新潟に住んでいるのですが、お医者さんはだいたい待ち時間2時間で診療3分など、拘束時間が長い上にあまり相談をする機会がありません…

大きな病院に行かれているのでしょうか?確かに、待ち時間が長いですね。
診察時間は、再診なら、3分というのは、私も3回病院変わっていますが、どこもそんな感じですよ。

私も今の病院に6年かかっていますが、1年前から、小さいノートに、
・相談したいこと
・報告したいこと

など、診察の前日に家族と話して、箇条書きにして、診察室で読み上げています。
こうすることで、主治医も短時間で、的確に私の事が分かってもらえて、
主治医との関係も良好になりましたよ。

>どうしても少し医師を頼りないと感じて、頼るのが不安になってしまいます
他県の専門医が良いのかもしれません

日本の心療内科・精神科の先生は数が少なく、どうしても3分くらいで、再診しないと、
回らないみたいです。

私の先生も、頼りないところが正直ありますが、ノートを読むようになってから、
相談しやすくなりました。

他県の先生に頼っても良いとは思いますが、
交通費や医療費、自立支援が使えないのでは?と気になります。

他県の先生に頼る前に、今の先生の診察室でノートを読むなど、短時間で、
貴方を分かってもらえる努力をしてみませんか?
1年続けると、だいぶ変わってくると思います。

副作用については、私も、出やすいのですが、お薬を飲まないと、周りに迷惑を掛けたり、
自分自身がツラいので、頑張って飲んでいます。

お大事に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

再度回答ありがとうございます
日本の医療の現状は厳しいものですね、時短をしなくては回らないとは…
そして、自立支援のご心配ありがとうございます
私はすっかり失念しておりました
新潟市に住んでいて、現在利用させていただいてるのですが、確かに県外だと使えないかもしれませんね……県外にかかる時はよく考えて抜かりなく手続きをしたいと思います

確かにノートは良いですね。私も、病院探しをたくさんしていた時は、ノートを使っていました
口下手なので、これからも積極的に使っていこうと思います
それでも、どうせ分かってもらえないというような諦めはあったので、今度からは受け身でなく私からも分かってもらおうとグイグイ努力することにします

とてもためになりました
色々大変ですがお互いなんとかやっていきましょう

お礼日時:2019/08/15 11:54

いくつか質問します。

わかる範囲で結構なので回答を補足欄かお礼欄に書き込みしていただけると、あなたの問題をもう少しクリアに出来ると思います。しかし、私は医師ではありませんし、対話によって妄想や幻聴をストップする「治療」を行えるわけではないことは予めご理解ください。
もう少しピントを絞り視界をクリアにする作業をしたほうが、医者にかかるにしろ何にしろ良さそうだなと思うんで、そういう目的の質問をしておきたい。というだけです。

質問に対する回答を公開されたくない場合は、回答はコメントされなくてかまいません。

>元から頭の中が会話や音楽などでうるさく

①何歳ぐらいからその感覚を実感していましたか。一時的にはその現象は消えていたり緩和されて気にならないで済んでいた年月が今までにあったら、その時期も教えてください。

②頭の中の「会話」は日本語で意味をハッキリ聞き取れる、筋の通る会話内容になっていますか。それとも何を言っているかはハッキリしない、ただザワザワガヤガヤしているだけみたいな音声ですか。ある人物の喋り方の再現、あるドラマのセリフの再現というように、現実に聴いた会話をそのままそっくり脳内再生する感じですか。

③頭の中の「音楽」はCMソングとかお店のBGMとか流行曲みたいな、現実に聴いた音楽の再生ですか。誰が作曲したのかわからないけど何か人工的に構成されているメロディが流れてくるとか、自分で作曲したオリジナルの楽曲を延々リフレインしたり展開したりする感覚ですか。「ピアノの音」とか「オーケストラ」というように、脳内音楽は音の種類、楽器の種類が大体決まっていたりしますか。

④睡眠中、夢の中でも同じ現象を感じていることがよくありますか。それとも、夢は夢としてまた別のレベルで処理されている感じですか。

⑤実際の音声に対して聴覚過敏があると自覚していますか。医師に診断されたり「絶対音感がある」と言われたりしますか。誰かが口頭で話したことをメモしないまま耳で記憶することや、耳コピ(音楽を耳で聴いて楽譜なしに演奏する、歌詞をまちがえないで歌う、等)の特技はありますか。

>最近特に症状が酷くなり、

⑥きっかけになった出来事に心当たりはありますか。

>尊敬している方

⑦その方との年齢差はどのくらいありますか。

⑧付き合いはいつから(何歳から、何年前から)ありますか。

⑨差し支えなければ関係を教えてください(親子、師弟、上司と部下、先輩後輩、恋人や恋愛対象の人物、など)

⑩その方と喧嘩(口論や感情的な諍い)したことはありますか。またもし「あの人と大喧嘩したら、どんなかんじかな?」という空想を頭の中で行える場合は試しにちょっとやってみてください。そして、会話やイメージの中で現れた特徴を言える範囲で簡単に教えてください。あるいは「大喧嘩はうまく想像できなかった」場合はそのように教えてください。

>傍から見たら完全にヤバい人

⑪脳内会話の件、独り言、急に笑ったり照れたりする態度などを周囲からハッキリ指摘されたことはありますか。

⑫医師の診断とか第三者評価とかは今完全にシャットアウトして、純粋に自己感覚だけで答えてほしいのですが、脳内会話や音楽に悩んでいるあいだ「理性がふっとんでいる」「気が狂っている」「なにかに操られている」という感じの強い混乱や恐怖を感じることはありますか。「いてもたってもいられない」「頭をガンガン殴りつけたり極端な行動をしたくなる衝動にかられる」という激しさを伴いやすいですか。
それとも「一応の理性は理性で維持されてもいるのだが、脳の一部では延々と会話劇や空想が進んでいる感じ」「暴れたり錯乱することはあまりなくて、傍目にはただボーっとしてるか淡々としているだけなんだけど、脳の一部はきわめてクリアに会話劇や空想を延々としている感じ」でしょうか。

>自宅で話している時は体が無意識に動いて、突然椅子から立ち上がり、脳内で話しながらウロウロと同じ場所を歩き回ってしまいます。

⑬座っている状態ではなくて、寝床に横になっているときはどうでしょうか。そのときもやはり脳内会話は生じてしまい、寝ていたのにムクリと起き上がってはウロウロ歩き回る行動をしますか。それとも横になっているときは、脳内会話があってもあまり起き上がらないことが多いですか。

⑭およその時間としては最短でどのくらい、最長でどのくらいの間「そのモード」に入ってしまいますか。

⑮ウロウロ行動をやめて「われに返る」きっかけには、どのようなものがありますか。

・日没(周囲が暗くなったことでハッとする)
・大きな音(玄関チャイムや電話のベルには正気で反応して対応することができる)
・脳疲労(脳や身体の限界になって寝落ちしてから目を覚まして正気に返る)
・肉体疲労(歩き疲れる、内臓や身体のどこかの痛み、だるさ、など)
・空腹、排泄行為(食事や排泄を延々後回しにすることはあまりない)
・予定(通学、待ち合わせ、などに気がつくと一旦我に返る)
・特定の人からの呼びかけやメール
・その他の刺激
・脳内会話の内容が「区切り」になったら満足してやめるが、そうなるまでは外的な刺激を殆どキャンセルしつづけてしまう
・何をきっかけにウロウロを一度やめて正気に戻っているのかはよくわからない

⑯同じ場所の「堂々巡り」ではなくて、外出してどんどんあてもなくさまようことはありますか。脳内会話に気をとられていてなんとなくバスや電車に乗って遠くに行ったり、ハッと気づいたら「ここはどこ?」状態になったりすることはありますか。

>この妄想(自動思考?)

⑰物理法則に反するような本格的に非現実的な空想を、脳内で展開していることがよくありますか。幻想の動物や精霊があらわれたり、自分が空を飛んだり、不思議な魔法を使ったりする内容にハマりやすいですか。

⑱自分のイメージ通りに現実が動いていないのは変だとか、現実のほうが間違っているんだとか感じることがよくありますか。「こうあらねばならぬ」とか「絶対これしかない」とか強く一途に思い込みやすいタイプですか。

⑲しりとりとか連想ゲームみたいに、ある単語やイメージから次々に連鎖を生じさせる遊びを脳内で行う癖がありますか。クロスワードや言葉遊びが得意で、趣味ですすんでやりたいことがありますか。自分と他人の違いよりも共通点に注目する癖が人一倍強い気がしますか。

⑳現実の身近な人々と普通に会話をしないまま、心の中だけで一方的に「あの人はちっともこっちを振り向かないので私のことが好きではないようだな」とか「あの人はさっき私を見て少し笑ったので意地悪だな」とか考える癖はありますか。そのことで誰かを怒らせたり、まわりからハッキリ「あなたは思い込みが激しすぎるよ」と注意をうけたりすることがありますか。

☆生まれつきのアレルギーやアトピー体質、敏感肌、後天性の花粉症や鼻炎体質、カフェインやアルコールに対する過敏症(苦手、弱い)、瞳の色が平均的な日本人よりも薄い(明るい)、などの特徴がありますか。小さい頃、発熱や下痢嘔吐をしやすかったり、車酔いしやすかったりしましたか。また、サッカーや野球やバスケのような集団でボールをやりとりする競技は得意でしたか。

以上です。疲れたら途中でやめて休みを入れつつ、ゆっくり考えてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

No.7を書いた者です。

詳細でわかりやすい回答をありがとうございます。

詳細を別に投稿するつもりですが、
さしあたりガバっとした指摘(私があなたの回答を読んだ感想)を書きます。

あなたの脳内会話の原因はそもそも先天的な脳神経の過敏症があること、そのために解離しやすいことにありそうです。それに加えて目下の心理や身体の疲労、外的刺激の過剰摂取などがトリガーになって、空想的な世界に没頭しやすくなるのだと思います。

対人スキルに自信があまりなく、保護者的な人物を何となく崇拝したり理想化したりしやすい方かもしれませんが、正常な範囲かなあという気がしました。
過去のつまづき体験や親子の分離不安を積極的にケアしていないかもしれません。
22歳の理性や知性も十分あるけど、特に対人面に幼いメンタリティがあるといえば、ありますね。

対話式のカウンセリングと認知療法のコンビが有効そうだなーと何となく思いますが、カウンセラーや医師を丁寧に選ぶ必要ありそうです。
自分自身で行う努力としては食事や物理的な環境も含め、いろいろな方面から少しずつ感覚過敏にアクセスして素朴な調整を行い続けることだと思います。
聴覚過敏が顕著、言語野が特に発達しているみたいですが、感覚麻痺とか知性の停滞は何もなさそうなので、そういう意味ではノーマルだと思います。たぶん知能は平均より高い方ですね。

私の感じたことにすぎませんが、あなたの脳内会話やウロウロ歩きは解離のバリエーションという見方が可能です。解離は軽微で一過性だったらノーマルな防衛機能や反射作用ですが、あまり頻繁に解離したり長時間にわたる解離が癖になったりすると、今のあなたみたいな生活の不具合が発生します。

今どういう治療を受けているのか、今は特に何も医療機関につながっていないのか、わかりませんが、もしメンタルクリニックや精神病院を新しく探す場合は、発達障害、強迫不安障害、解離性障害、家族問題、アダルトチルドレン、などのキーワードを公式HPや診療科目に書いている医療機関を特に重視してみても良いと思います。

上に上げた障害名があなたの障害名だという意味ではありませんが、感覚過敏や神経症系のトラブルを持っている人が二次的に家族問題に悩んだり強迫神経症になったりはしやすいので、そういう障害を診察し慣れている医師は、貴方の過敏症体質をよく理解してくれるだろう、という意味で勧めています。
自閉症や発達障害の人も感覚過敏を持っていることが大半なので、自閉症や発達障害を診察している機関は、やはり感覚過敏に理解があることが多いはずです。
少なくとも、あなたに対して副作用のリスクがある投薬を安易にする医師はそういう現場だとあまりいないので、最低限の安全保障にもなります。

反対に、あなたに有益ではない精神病院は、統合失調症、双極性障害、重篤な精神病患者をメインに診察しているような病院です。入院設備が大きくて、どーんとした隔離病棟があったり保護室がいくつもあるような精神病院もあまりおすすめできません。
歴史の古い総合病院の精神科や大学付属病院の精神科も投薬メインになりやすく「脳内会話」「ウロウロ歩く」「被害妄想が出やすい」みたいな、どうとでもとれそうな微妙な症状を丁寧に診察できない紋切り型の医師が多いので、できるだけ避ける方が賢明です。

自分の症状を「妄想」と言う癖は早急に改めることをすすめます。
精神科医や心理士の誤診断を促す悪いバイアスになり、一般的にも悪いイメージが先行しすぎて恐怖や誤解を煽るだけなので、安易に使わないほうがいいです。

イメージとしては、普通の説得がまったく効かない、対話カウンセリングや心理療法などは一切通用しないほど強固に何かの極端な考えを主張しつづける場合に、それを「妄想」と呼ぶのだと考えてください。現実と空想の見境が無くなった状態を妄想と呼ぶんだと言ってもまあ大体いいかもしれないですが。

たとえば小説家が猟奇的な殺人事件を詳細に書くことも妄想とは呼びませんよね。
空想とか想像力とか、創造とか、フィクションというふうに呼ばれるでしょう。
世間も殺人事件を書いた作家を頭おかしいとかヤバイとか真剣に糾弾することはまずありません。場合によっては作家を賞賛したり尊敬したりするでしょう。

あなたが脳内で行っている作業は私が感じる限り、小説家や漫画家だったら誰でもやってるやつだろー、という作業です。好きな人と心の中でしゃべったり自分にすごく都合のいい世界を空想したりして楽しむことは普通の人もみんなやっています。ある種の宗教的な態度もあなたの脳内会話とそっくりです。

ただ、貴方の場合は自分で自分の脳内作業にふりまわされてヘトヘトになりすぎるので、非生産的で自爆的なのが今問題なのですよね。

日常生活をただ破壊する結果しか出せていないので、そこが小説家とか宗教家とか多くの人々とは違っています。だから、できるだけ自分にとっての利益を正しく生むように若干調節する必要はあります。しかし「妄想」という類のものではありません。

特に精神病院やメンタルクリニック、ネットのこういう質問サイトで安易に「私には妄想がある」と強く主張してしまうと、貴方に対する間違った助言や薬が大量に投下されるだけなので、いよいよ自爆的になってしまいます。せっかく第三者にSOSや相談を求めることができているので、正しい助言や治療をなるべく多くもらえるように、できるだけニュートラルで正しい症状の表現を行うように心がけてください。

感覚過敏は心理療法や成り行き任せではトラブルを減らせないので、既に工夫されていることもあるとおもいますが、できるだけ積極的に自分の感覚過敏症に注目して、詳細に自分の五感を理解することもすすめます。

特に聴覚を守ったり調整したりするスキルを身につけるのが良いと思いますが、五感を一気に調整する場合は味覚をコントロールするのが一番いいです。味覚は他の四感が連動して初めて正しく機能するので、味覚に気配りするだけで四感を一度に調整することも可能で、便利といえば便利です。反対に、味覚刺激に無頓着すぎると五感が全て乱れるともいえます。

カフェインやアルコールを自分ですすんで取ることは無いかなーと思いますが、市販の飲食品や市販薬にはそれらがよく入っているので注意してください。
とくにカフェインは幻聴作用があることが解明されています。
カフェイン過敏症ではない人でも、平気だからといってコーヒーやチョコレートを常飲常食していると、あるとき「閾値」を超えてしまい、するとドンドン幻聴が出て、精神病だ!と早合点してしまうことがあります。ただカフェインを抜いたら治るだけなのに薬をガンガン飲んで本当の廃人になってしまう人もたぶん、います。

脳内会話は「キリ」が来るまで睡眠や食事もキャンセルするとのことなので、手ごわそうですが、応急処置というか実験的に、以下を三日間ぐらい試せたら、試してみてください。苦痛や不快がハッキリ出たら無理をしないで止めてください。

・携帯電話などを利用してアラームをセットしておき、1時間半ごとを目安にして小まめに鳴らす。最初は「これは無視できない」と感じる音量にしておく。目覚まし時計やデジタル鳩時計など、ソフトな音やメロディが定期的に鳴る装置を色々調べてみて、自分に気に入りそうなものがあったら利用してみる。

・音を鳴らすと脳内音楽を悪化させる場合は携帯などをバイブ設定にして胸ポケットなど、すぐ気がつくような場所に入れてアラームで振動させる。タイマーがついている家電などは、タイマーを活用して「われに返るキッカケ」を仕込んでおく。

・「アラーム鳴ったら立ち止まり、目を閉じて深呼吸する」「アラーム鳴ったら水を飲んだり食事をしたりする」というようなカンタンなルールを決めて、目につく壁やテーブルに貼紙したりメモしたりして1日に3回以上、それを目に入れるように仕向ける。トイレ、冷蔵庫、玄関ドアなど毎日1回は目にする場所に、きちんと目線を計算して貼っておく。

三日後くらいになりそうですが、もう一回、投稿すると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます
ざっと一通り、ありがたく拝見致しました
初めて見る知識が多くあり驚くと共に感心しております。本日から2日間ほど忙しくなってしまうのですが、落ち着いたらまた何度も読み返して自身の状態を理解する補助としたいと思います

確かに昔の嫌なことを引きずって生きていると感じます。その職員の方にもそういう指摘をいただきました。親世代の人を親代わりに感じて依存しやすいかもしれません

ひとまず現在ですが、精神症状は何も治療しておりません。眠剤の処方だけしてもらうために大学病院に通院しております
親からはよく妄想妄想とからかわれており私も妄想と言うのだと思っていましたが、確かにこれは空想と言った方が正しいかもしれませんね。統合失調症などへのミスリードの原因になってしまう気がしました
私はまだこの脳内会話のことを医師に相談したことがありません(恥ずかしくてどうしてもできませんでした)が、これからはお勧めして下さっているような病院を探し、相談してみようかと思っております

もしまたご教授いただけるのであれば、数日後のご回答お待ちしております
たいへん助かります

お礼日時:2019/08/18 10:23

妄想は良い事です。



妄想でやりたい事を思いついたら、メモにして、現実に出来る事、出来ない事に仕分け、

出来る事を行動してみる。

人に相談してみて、手伝ってもらうのもあり。

楽しいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます
インスピレーションとして昇華できるときがたまにあるため、そういう時は悪くないなと感じています
空想や夢で出てきた内容や風景から発想を得て絵などに描き表すことをよく楽しんでいた時期があります
ひとまず楽しむマインドを持つように、また意識してみようと思います

お礼日時:2019/08/21 12:04

No.8です。

2回に分けますね。

先に「脳内音楽(非会話)」の件だけ軽く案内します。アメリカでは「イヤーワーム」という言い方するらしく、実用記事検索に便利なのはその単語みたいです。イヤーワームの止め方のヒントまとめがあったので、未見であれば目を通されてください。そのまま使えるテクニックかどうかわかりませんが。→https://matome.naver.jp/odai/2148737908338182701

他にも類似記事がありえるので「イヤーワーム 消去 消音 停止 調整」等で適当に検索かけてみてください。

以下も、若干ずつ関連するキーワードまとめます。情報検索に便利そうな隣接ワードを多めに入れているので、自分的にピンとくるやつだけ使ってくださいね。記事を読んでみて自分にはあまり関係ない該当しないと感じたらそのワードは没にするというふうに、自分でなんとなく取捨選択してください。

統合失調症、躁鬱病関係の用語はあまり入れていません。あなたの場合はそれがあったとしても、ベースは感覚過敏なので、目移りしすぎないように無視しています。医師の方からは指摘がありえますので、医師に直に話を訊いて下さい。統合失調症系をネットで調べる時は記事の書き手が誰かとか情報源によく注意されてください。

治療にあたり、また一生の身の安全を思うなら、ASD(自閉症/アスペルガー)かどうかは早めに検査することをすすめます。ASD脳の場合は治療方針が他の体質の人とは異なるからです。非ASDにはすんなり効くことがASDには最悪なダメージになったりすることが色々あるので、医師にわかってもらうには診断結果をデータで提出することが一番たしかです。脳の機能障害は「うっかり」では済まないので事故を避ける意味では最初に発達検査や過敏症の診断をきちんと受けることをすすめます。


【脳内会話関係キーワード】

マインドトーク/セルフトーク、内言、内観、脳内会議(ミーティング、反省会)
記憶中枢、側頭葉(言語野)、前頭葉、眼球、視神経、聴神経
錯睡眠、レム睡眠、眼球不随意運動、
イメージ(空想、理想、恐怖)、夢、白昼夢
解離、愛着障害、分離不安

[無意識に歩くことに関係・隣接するキーワード]

ドーパミン分泌、睡眠時遊行(擬似)、半覚醒(寝ぼけ)、
前頭側頭型認知症(決まった範囲を巡回)、せん妄、認知症(徘徊)

[脳内会話と徘徊の引金・悪化因子になりやすいもの]

心理ストレス(緊張感、ショック、不安)、トラウマ再生、対人問題、
緊張の解除、リラックス、高揚感、
過覚醒、脳神経疲労、心身衰弱、
五感刺激(光、音、香り、触覚、温度変化、食事、カフェイン、アルコール、薬品など)

[先天性キーワード]

感覚過敏/聴覚過敏
(HSP、ASD、共感覚)(その他…ADHDなど)

[後天的に付与強化されたキーワード]

完璧主義、強迫的なエリート志向(セルフイメージ)、
愛着障害、親子問題、見捨てられ不安
被害妄想的(受身、無力感強め)
統合失調症、強迫不安、
決めつけ(空想、憶測、予期)、
対人トラウマ、不信感

[指摘な補足情報]

・イメージ内容は現実に依拠する(人間関係中心、愛着不安、孤独)
・キーパーソン(17歳年上職員/同年の友人)に対する心理の動揺(愛着、尊敬、安心、見捨てられ不安)…アダルトチャイルドの傾向、解離と関係する
・過去の対人トラウマ(未処理)
・家族には薄々気付かれている(未確認)
・突然立って歩き回ることについては知人に指摘されたことがある

[現状の主な問題]

・脳内現象をほとんど操作できていない
・不随意歩行などが徐々に悪化しはじめている
・失見当識:症状の一日あたりの正確な時間や時刻を把握できていない
・失体感:五感、ボディイメージがキャンセルされやすい、グラウンディングが弱い

・心理的な恥や自責感が障壁になり周囲に(家族、医師、友人、職員に)相談できていない
・物理的な環境調節、過敏症のキャンセラーや補助具の不備
・HSPまたはASDの未検査未診断
・暮らしのリズムが不安定でコントロールしにくいこと、自己管理の困難さ

[必要(有益)と思われる操作]

・脳内現象の調整マニュアル、何らかの要領を得ること

・見当識の復旧:「今ここ」のチェック(年月日時刻、場所、室内点検)
・体感の復旧:グラウンディング作業、マッサージ、静座スキル、適度の運動
・五感刺激のコントロール(光、香り、食品、風、温度、入浴、音)
・五感器官の保護や補助具の活用
・室内環境の全体の点検や微調整(特に照明や日光、環境音)

・発達検査(ASDなのか非ASDなのかADHDなどもありえるか等)(なければHSP)
・医療的心理的診断、サポート、セラピー、カウンセリング等の安定的な導入
・現状のスケジューリング(補正を含む)、自己管理、日記(記録)作成の工夫
・身近な人々に自己開示をする、体質や症状の表明を段階的に行うこと


だいたい以上が今のあなたに言えることの私なりの「まとめ」です。
初めて見るワードがまたアレコレあると思います。
あわてなくていいので、余裕があるとき、気になったものからネットで少しずつ解説を探して自分なりに少しずつでも把握すると後々、自分の体質やパターンの発見や理解が早くなってゆくと思います。

キーワード情報などは敢えていろいろ多めに書いてるんで、余り関係ないと感じたら落としていってください。作業ノルマではなく、あくまでもたたき台、サンプルです。
言わばレストランのメニュー表みたいなやつなんだと思って、自分的に食えそうなあたりを適当に取捨選択してください。

脳内会話の調整やキャンセルのヒントは医療的な助言できませんが、なるべく素朴でリスク少なそうなことを明日またまとめて送ります。その投稿で私からは終わりになります。

先の投稿で「試せたら試してみてほしい」と書いた作業を何かしら試してみた場合、どんな感じだったかを補足に入れていただけると、調節のヒントを絞りやすいです。脳内会話を切り上げるとき、タイマー音で若干気がつかせるというのが不愉快でNGなのか、いちおう意味あってOKなのか、どっちかわかれば知りたい、、、ではでは。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!