dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

洗濯し、晴れていれば基本外干し、しっかり乾かしているつもりですが、一定時期使うとカビ臭さが気になります。
梅雨時は外干しができず、それが原因だったかも?
ネットで検索すると、色々出てきますが、安価な新しいタオルを購入した方が早く解決するのではと思ってしまいます。
1年使えればいい方、もっといい解決法がないかとは考えています。

A 回答 (9件)

まだまだ使えるタオルなら、捨てるなんてもったいないですぞ。



 思い切って、お鍋に水を入れて沸騰させて、その中にタオルを入れて5分~7分程度で煮沸消毒すると

 あぁ~~ら不思議、かび臭い匂いは取れています。(汚れは取れないので、洗濯後がよいかもね)

 タオルに住み着いたかび臭菌が、死滅するからでしょう。

 単身赴任のときに、さぼって中々洗わないで放置したハンカチの汗くさ臭をとるためにチャレンジ、見事に脱臭に成功。塩素系の漂白剤特有の塩素臭も残らないので、抜群の効果です。

 これは、バスタオルや普通のタオル、ジャージ(化繊類の煮沸は短めに)にも援用可能でした。

 でもでも、もともとは洗濯機の中のかびも原因でしょうから、洗濯槽の洗浄は必須でしょう。
 私は洗濯槽洗浄は、マウスウォッシュのリステリンのクールミント(グリーン色)を使用。最後にほのかにミントの香が残ります。

 洗剤は、ちょっとお高めのハイジア。花粉症等のアレルギーがあって年中外干ができないので、贅沢にもハイジア。他の洗剤を使っていたときは、なにやら雑巾臭(加齢臭:ノネナール等)が抜けなかったのですが、ハイジアに代えてからは気にならないようになりました。菌の除去に効果的のようです。
    • good
    • 1

使った後に、密閉した所に、置かない。

二度洗いする。一度目は、洗剤半量で、いったん絞ってから、本洗い。シャンプーと同じ原理です。汚い洗濯液の中で、グルグル回っていても、それ以上は、きれいになりません。
    • good
    • 0

洗濯機の洗濯槽にカビ、雑菌が増えているのでは。


洗濯槽クリーナーを使うと宜しいかと思います。
    • good
    • 0

買い替えれば良いと思います。



自分なら原因を特定してその原因を取り除いたうえで買い替えますけど...。
    • good
    • 0

カビ臭ではなく細菌臭じゃないかなぁって気はします


洗濯用の酸素系漂白剤、柔軟剤を併用して洗濯を繰り返し続けていくといつか匂いは取れると思いますけど、まぁ買い替えちゃうのもありでしょうね。
洗濯の回数にもよりますけど、一年で結構へたりますから
    • good
    • 0

黙視で確認できる黒い布カビ


1度付着すれば取れません。
処分した方が良いですよね。

梅雨時期は、
やはり乾燥機が便利ですよね。
仮に部屋干しなら、
専用洗剤が必須ですよね。
    • good
    • 1

私は10年以上前のタオルを使っている。


数日同じタオルを使うしね。
部屋干ししかしたことがない。
結局はあなたの生活環境が関係してるね。
    • good
    • 0

本当にカビなら、買い換えた方がいいです。



ただそんなに簡単にカビが生えるかな?という疑問があります。
湿ったまま丸めて放置とか、蓋付き容器に入れたままとかすればカビが生えますが、毎日洗濯していれば、カビが生えることはないと思うのです。
洗濯の時、漂白剤を入れると消臭効果があります。
    • good
    • 0

そのまま使えば?



あなただけがカビ臭いのであって 他の人は 誰も臭く無いので
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!