アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中学の数学の問題です。

写真の問4(ウ)がわかりません答えはー1になるみたいです。

どなたか解説頂けると助かります。
よろしくお願いします

「中学の数学の問題です。 写真の問4(ウ)」の質問画像

A 回答 (3件)

D(2,0)、C(0,4)なので、四角形ACODの面積は4×2で8ということがわかります。


四角形ACEDの面積は10なので点EはOD上にないことがわかりました。点Eは点Dとは反対の位置あることになります。△CEOの面積を考えてみます。
足りない面積は10-8=2です。△CEO=2です。底辺EO、高さCOで、
△CEO=EO×CO÷2=2
から点Eの座標がわかります。

点Eがどこにあろうと
点E(t、0)として
四角形ACED=(AC+DE)×AD÷2=10
{2+(2-t)}×4÷2=10

長さはあくまで引き算です。DEはDの座標からEの座標を引きます。
    • good
    • 0

四角形ACEDの面積10になるのですね。

四角形ACEDは台形になりますね。上底2、高さ4まではわかりますね。EDの下底の長さがわければよいことになりますね。EDの長さは3になりますね。
これで、点E 位置がわかると思います。
以上。
    • good
    • 0

ACEDはAC//EDの台形もしくは平行四辺形


金魚は淡水魚である。淡水魚は魚であるという分類と同様で
平行四辺形は台形の1種に分類されるから、ACEDが平行四辺形でも台形の面積公式を利用できる
(長方形のなかでも4辺の長さが全て等しいものは正方形と呼ばれるのと同じで、台形の中でも2組の辺がそれぞれ平行なものを平行四辺形と言うので、平行四辺形は台形の一種に分類される)
問題文からAC=2、またy=x²にx=2を代入してAのy座標は4→この台形の高さは4だから
台形ACDE=(上底+下底)x高さ÷2
10=(2+ED)x4÷2
5=(2+ED)
ED=3
ゆえに選択肢の中でED=3となるものはEの座標が(-1,0)のみ
このときEとDのx座標からEDの長さは
ED=OD+OE=|2|+|-1|=3

可能性として、E(5,0)も考えられるが選択肢にはないし、四角形ACEDという名付け方は反時計回りに四角形の頂点が
A→C→E→Dと言う順に並ぶことを意味しているので、EはDより左側となる・・・この場合E(5,0)だとEはDの右だから不適
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!