dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学系の小論文の書き方について
指定校推薦の試験で小論文を書くのですが、化学科のため、内容は化学についてです。文字数は800字で、過去問を見ると、「環境問題において化学の観点からできること」「水質汚染などの情報の信頼性をどう確認するか」といった内容で、具体例などをあげても到底800文字に辿り着きません。自分の考えと言うよりも知識が問われているような気がするのでとても書きにくいです。推薦とはいえ、文字数が極端に少なすぎたりするのは良くないと思うのでちゃんと書きたいのですが、このような内容の小論文を書く手順や、書くべきことなどを教えて欲しいです。

A 回答 (4件)

5w1hと起承転結の2つを意識すれば、8万字くらいは余裕です。


仮に環境問題を扱うとして、今、何故、自分が、その問題にフォーカスし、どのようにアプローチするのか?
この序文だけで200文字は超えるでしょう。
これが起承転結の起なので、次は承でまた同じ手順。
転では別の見地や反対の立場で同じ作業。
結も同じ。
具体例を上げると書かれていますが、noxを5w1hで説明してみて下さい。
いつ発見され、いつ健康被害が認識され、どのような事例が発生し、その結果どのような社会的影響や訴訟があり、それがどのような法令や条例になり、現在はどのような状態にあり、将来的にどうするべきなのか?
具体例一つでも100文字では足りないでしょう?
5w1hを意識してみて下さい。
何かヒントになるものがあると思います。
    • good
    • 0

小論文や面接は、専攻によって問われる内容が変わります。


理系の場合、そもそも一般入試は、後で必要となることができるのかを見ているだけなので、推薦といえども、それができない人を入れても、進級卒業できなくなり、不幸にするだけなのです。
ただ、抽象的で書き難いお題だな、と感じますので、私なら他を当たります。
なんだろう、パワハラ質問的な。

それと、専攻によって内容が変わるので、その手の小論文(仮)に社会科学系用のガチ小論文の書き方をそのまま当てはめると、おそらく上手く行かないだろうと思います。
    • good
    • 0

>自分の考えと言うよりも知識が問われているような気がするのでとても書きにくいです。


「気がする」というのではなく、実際にそうでしょう。
一般的な試験であれば知識を問われることをみんな納得しているはずなのに、なんで小論文は知識無しでかけると思うのか理解不能です。意地悪な言い方をすればあなたはバカですかと思います。化学科に進みたいのであれば、指定校推薦とは言え、先方は、化学で入試を突破できるレベルの知識を求めていでも不思議ではありません。なので、高校生が知っておくべくことは最低限知っていなければ話になりませんよね。
    • good
    • 0

それを自分で考えられる学生が、合格に値するのであって、その学力が無いなら、あきらめて別の学校を受験しなさいな。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!