dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【3歳児はなぜ保育者の両親の似顔絵を描くのか?】

4月から保育園で3歳児の担任をしています。
お絵描きは人気の遊びの1つで、最近は顔だけでなく体が付き始め、子どもたちの成長を感じられます。

たまに「これ先生!」と描いてくれる時があるのですが、ここ何ヶ月で5人近くの子どもたちが「先生のお父さん描いた!」「先生のお母さん描いたよ!」と言ってくれる子がいます。
どう考えても子どもたちと両親は会ったことも無く、見た事もないのですが、なぜ会ったことも無い私の両親を描こうとするのかというその心理を知りたいです。
子どもたちが私の両親を描く前、母の日でキーホルダーを作ったり、父の日でお父さんの顔のパンを作ったり、両親の似顔絵を描いたりという活動をしていたので、その延長みたいなものかな?と思ったのですが、皆さんは何故だからだと思いますか?
意見のある方、心理学にお詳しい方などの意見が欲しいです...!
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

子供はパパやママが大好き


と言う証でしょうね。
絵を書く=大好きな親の顔=大好きな人の笑顔
子供は先生が大好き
その先生の笑顔が見たくて先生が大好きであろう親の顔を書く事で
先生の笑顔が増える
そう思っているのでしょうね。
大好きな人を喜ばせたいという事なんじゃないかな。
人には誰にも親が存在している。
先生のご両親はどんな人なのかなぁ~
先生みたいに優しいんだろうなぁ~
そんな事を考えながら書いているんでしょうね。
自分もパパやママが大好き
先生も当然パパやママが大好きなはず
大好きな人を書いてあげる事が先生への最良のプレゼント
主様の優しさや思いやりある心で常に子供たちに接している光景が浮かんできます。
例え叱ったとしても信頼できる存在なのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
返信遅くなりすみません...
子どもたちがそう思ってくれてると嬉しいな、と思いました☻
お褒めのお言葉もありがとうございます*
そのお言葉で頑張れます!
ありがとうございます(T^T)

お礼日時:2020/01/22 21:44

頼もしいと思いますよ。


親から子供が産まれ、親子にその関係がある事を
理解したから それを表現したくなるのでしょう。

お家で「○○君はパパに△△が似てるね」等の会話が
あるからこそ、先生にも親がいて 似ているんだろうと
想像する事が出来る様になっているのでしょうね。

対象の永続性の確立(そこに存在が無くても存在を確認出来る力)
認知力若しくは認知的発達(誰が 何を自分に求めているのか推量する力)
が 主様の指導によって きちんと導かれた結果です。

それらがきちんと発達していくと 嘘もつけるように
なっていきますが それも発達ですからね。

逆に これらが4歳位までに備わらない様でしたら
発達の問題が 出て来ますので、見守ってあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
返信遅くなりすみません...
その様に考えた事は無かったのでなるほど...!と学ぶことばかりでした。
お褒めのお言葉もありがとうございました*
全力で向き合って見守って行きたいと思います。

お礼日時:2020/01/22 20:35

保育者が、子供に対して本人ではなく親の顔を描かせてるからでしょうね。


お絵描きは、「親の顔」を描くもので、友人を描くものでは無いからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうかも知れませんね

お礼日時:2020/01/22 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す