dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、15000番の超精密研磨フィルムを持っています。

三共理化学 #15000

https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E5%85%B1%E7%9 …

車のヘッドライトの黄ばみを撮る場合、この前に、何番の番手で磨いて行く必要があるのでしょうか?

詳しい方がいましたら、ご回答、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

このセットの場合、2000番と、6000番がセットになっています。

いずれにしても、物理的に、表面を削った場合は、最後にコーティングが必要なので、面倒。ケミカルの化学変化、HD-1が楽かもです。
「現在、15000番の研磨フィルムを持って」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2020/01/26 20:36

・以前からヘッドライトの黄ばみに悩み、色々とTRYしてきました。


 研磨剤+バフで磨いたりしていましたが。。。

・表面にクラック等が見られたため、耐水ペーパー#800で傷をとり
 その後#1000、#1500、#2000+研磨スポンジ#3000で表面のコートを剥がし、
 コンパウンドで仕上げました。
 研磨スポンジ#3000を掛けた後はまだ半透明ですが、←元に戻るか心配なくらい
 その後、コンパウンドで磨くとピッカピカです。

 研磨後は何らかのコーティングを施さないと、
 すぐ黄ばみますので、コーティング剤が入ったコンパウンドを使うことをオススメします。

 帰宅した家人が『ヘッドライト、やっぱり新品に替えたの?』と言ったくらいです。

 ボンネットを開け、マスキングテープを周囲に張って作業されること、
 耐水ペーパーは事前に1時間ほど水に漬けて、コシを抜いてから磨くことをお勧めします。

 コーティングにヒビや剥がれがない場合は、コンパウンドで擦るだけで綺麗になります。
 (妻の車はコレだけでOKでした)

 YouTubeなどにも沢山動画が上がっていますので、
 半透明の実際の状態を見ておくのもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2020/01/26 20:36

磨けばとれる黄ばみばかりではないはず。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2020/01/26 20:36

それより最後のコーティングは必須です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2020/01/26 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!