No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
女性ホルモン(エストロゲン)には骨のCa(カルシウム)が体内に流れ出るのを防ぐ作用があります。
閉経した女性やホルモン異常のある女性ではこのエストロゲンが急激且つ大量に減少するため骨粗鬆症になりやすくなります。
参考URL:http://www.richbone.com/kotsusoshosho/basic_shin …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
・骨粗鬆症は、簡単にいえば骨がやせて骨折しやすくなる病気です。
今や、患者数は1000万人を超えると言われていますが、その大多数が閉経後の女性です。これは、骨粗鬆症が女性ホルモン、とくにエストロゲンの欠乏と深く関係しているからです。
しかし、閉経後の女性がみんな骨粗鬆症になるわけではありません。ある程度は遺伝的な素因も関係しているとみられるので、家族に骨粗鬆症の人がいる場合は一層注意が必要です。また、太った人よりはやせた人、ストレスの多い人などのほうが骨粗鬆症になりやすい傾向があります。
そして、さらに大事なのは日常生活です。カルシウムの摂取不足や運動不足なども骨量に大きく影響します。
また、最も大事なのは、若い時にどれだけ骨量があったか、つまり丈夫な骨を作っておいたかが、年をとってから大きくものをいうことになります。
・閉経によって、エストロゲンが欠乏すると なぜ骨がやせてくるかといいますと。
一見変化がないようにみえる骨も、新陳代謝を繰り返しています。古い骨を溶かして処理するのが破骨細胞、そのあとに新しい骨を形成するのが骨芽細胞です。この2種類の細胞がバランスよく働くことで、骨は一定の強度を維持しているのです。
ここで大切な働きをしているのが、エストロゲンです。エストロゲンは破骨細胞の働きを抑え、骨の形成を促進する方向に働いています。そのため、閉経によってエストロゲンが欠乏すると、骨の破壊が再生を上回るようになり、骨量が減少してくるのです。
つまり、誰でも年をとれば骨量は減少していくわけですから、その出発点、つまり若い時の骨量が非常に重要なんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
骨太になるには、どうすればい...
-
クエン酸とカルシウムのキレー...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
ハイターとクエン酸を混ぜてし...
-
42歳MTFのホル乳はどうですか...
-
身長が伸びません泣 現在中学二...
-
生ハムを100g、1人で食べてしま...
-
私は凄く薄味が好きです なので...
-
最近胸が大きい子多くないですか?
-
発酵したトマトジュースは体に...
-
おやつカルパス1日1箱(50本) ...
-
中学一年男子です。小学五年生...
-
【医学】なぜ有機リンは摂取し...
-
DHCのビタミンCのサプリメント...
-
塩トマト、ドライトマトの食べ...
-
アルファリノレン酸を
-
カスピ海ヨーグルトを食べると...
-
ヨーグルトは、いつ食べるのが...
-
万田酵素と大高酵素の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1日に必要な栄養素を取るには?...
-
クエン酸とカルシウムのキレー...
-
水酸化カルシウムの発火点?
-
カフェインはカルシウムの排出...
-
キシリトールガムのリン酸水素...
-
ひとりくらしです。お菓子とか...
-
キャベツ、ニラ、ほうれん草、...
-
高カルシウム血症の犬の食事で...
-
卵の殻の厳密な成分表、成分分...
-
身長≒カルシウムですよね?
-
牛乳を飲むと骨粗鬆症になるっ...
-
明治製菓のカルミンはカルシウム?
-
骨粗鬆症(こつそそうしょう)...
-
お茶タンニンと鉄、カルシウム...
-
よく、おじいちゃん、おばあち...
-
朝ごはんに魚肉ソーセージを食...
-
ミネラルウォーターは凍らせて...
-
マルチビタミンやマルチミネラ...
-
カルシウム
-
今高校生で6.5等身くらいしか無...
おすすめ情報