重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

明けましておめでとうございます。

我が家では、大晦日の夜に屋根上のアンテナが倒れテレビが見れなくなりました(泣)

今日早速、電気店でアンテナを購入し、自分で取り付けてみました。

が、綺麗に写ったかと思えば写らなくなったり、画面が安定しません。

状況としては
1 昼間より夜の方が画面写りは若干安定している。
2 ビューっと風が吹くと画面が乱れる(ような気がする)

個人的には
1 アンテナの向きがオカシイ?
2 ブースター(屋外)の取り付け位置がアンテナに近い?
あたりが原因ではないかと推測しておりますが、
ズバリ断定していただければ幸いです。

あと電気店(専門家)に取り付けを依頼したらお幾らほどかかりますか?

紅白もK1もプライドも、一切見ることが出来なかった不幸な我が家をお助けください。。

A 回答 (2件)

考えられる事を列挙しますね



・同軸ケーブルの心線の剥きが甘くて
 結果的に接触不良になっている
・同軸ケーブルの線の締め付けがどこか弱いところが
 ある
・UHF放送の地域で、アンテナが揺れている
 (VHF放送だとまず影響はありません)
・アンテナの向きが合っていない
 (この場合、風ではなく天候や温度で
  画像が変わります)
・電波が強い地域でブースターを入れたため
 内部で信号が歪んでいる
・電波が弱い地域で強いブースターを入れたため
 内部で発振してしまっている

このぐらいでしょうか。

電気店に取り付けを頼むと、3万円前後です。
(2階建ての普通の家、ブースター無しの場合)

ブースターがアンテナに近くても
普通は問題はありません。
また、VHFの場合は
多少向きがおかしくても
それなりに映ります
近所のアンテナと比べて下さい。

近所のアンテナが縦に付いていたりしたら
やはり縦に付ける必要があります。

ブースター無しで試してみること、
あちこちの線の接続点の締め付けを点検すること
あたりから始められることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございます。
屋根に登るのってひと仕事なんで、
全部整理してから挑戦してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/03 11:00

先の方が詳しく説明されているので、順に点検されたら良いですが、


全く始めてのアンテナ立てとしたら、一番大きな間違いをされるのは同軸ケーブルの皮むきではないでしょうか。
同軸の芯線とアースの網の部分が接触して取り付けをされている可能性が高いです。
ここは丁寧に仕上げてください。
それを確認するには、ブースターの電源ランプがきっちり点灯していますか?
テスターがあればブースターの中の出力端子の芯線とアース間の電圧を測定してください。+15Vありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございます。
屋根に登るのってひと仕事なんで、
全部整理してから挑戦してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/03 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!