dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミクロラスボラハナビが白点病にかかり、ヒコサンZで薬浴させている最中で4日目になるのですが。濃紺の部分の色が抜けました…
これはアルアルなのでしょうか?それとも対処の問題でしょうか?ご飯も食べてくれないので、クロレラの購入検討を合わせて検討しています。
詳しい方がいらっしゃれば是非ともご教授願いたいです。
宜しくお願い致します。

ちなみに、虫は抜けました。

「ミクロラスボラハナビが白点病にかかり、ヒ」の質問画像

A 回答 (2件)

ヒコサンZの主成分は「マラカイトグリーン」という薬品(抗菌作用のある色素系の薬剤)です。



このマラカイトグリーンは発がん性があることが認められていて人間に使用することは国内では禁止されているほどの強い毒性を持っていますので、使用に当たっては規定量よりも少なめの量で1日に2回以上に分けて少しずつ入れると副作用を未然に予防することが出来ます(ちなみに以前に中国産の食用ウナギに使用されていて、それを輸入している日本国内でも話題になりました)。

おそらくは薬の毒性による「薬当たり」のようなものだと思いますので、あとはいかにエサを食べさせて免疫力を高められるかが重要になると思います。

エサは可能であれば生きたブラインシュリンプを湧かしてあげるのが一番かと思います。どうしても湧かすのが面倒な場合には冷凍のブラインシュリンプベビーをあげても有る程度は食べてくれると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
投薬を継続しつつも、色は戻って来たようです。以前よりかは少し減らして投薬しました。アドバイスありがとうございます。
現在、ダークブルーシュリンプ、ミクロラスボラハナビ、ポポンデッタフルカタ、オトシンクルスを混泳させており、餌付けでシュリンプを使った時の影響を懸念してしまいます…。
ハナビは様々な餌を試しているのですが、中々食べてくれず…。 
今メインであげている餌は、生体を購入したお店で使われている餌と赤ミミズ(?)が使用されているものです。
水槽も13Lと小降りなのでお魚さんには苦労かけていると思います(汗

お礼日時:2020/02/24 23:56

ANo.1 です。



赤ミミズ=イトミミズ(イトメ)のことでしょうか?

イトメは食いつきの良いエサですが、白点虫やウーデニウム病(コショウ病)などの病原菌も一緒に持ち込むリスクが有りますので注意が必要です。

冷凍のブラインシュリンプベビー(必ず「ベビー」の方です)を容器に水を入れて溶かしてスポイトなどであげると良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、試してみます!
ご丁寧な回答、ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/25 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!