dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像の問題(2)について、解説ではx=3は表せないとあるのですが、y=9も表せないといえますか?

「画像の問題(2)について、解説ではx=3」の質問画像

A 回答 (4件)

g⇔0=a(x-3)+9-y よりaがどんな数字でも等式が成り立つための条件は


(x-3)=0⇔x=3
9-y=0⇔y=9
ゆえにこの直線gはaがどんな数字でも定点(3,9)を通る
(試し、a=1とすれば g:y=x+6 これに(3,9)を代入してみる → 9=3+6確かに等式が成り立つ→a=1のときgは(3,9)を通ると言える
a=2としてみれば g:y=2x+3 これに(3,9)を代入してみる → 9=6+3確かに等式が成り立つ→a=2のときgは(3,9)を通ると言える
この他のaの数字に対しても実際に等式が成り立つことが確認できる)

(2) 
(1)の結果よりgは(3.9)を通る直線と分かった
もしこの直線gが水平なら、この直線のグラフはどの点を見ても常にy座標が9になる!(←←←y座標が常に9となるので、この水平ラインの直線を表す式はy=9となる!)
ということは、gが水平になることができるならy=9 は表せないということにはならない! 
と、このように言うことができます
傾き=yの増加量/xの増加量 だから
傾きが0ならば xがいくら増加してもy座標は全く増加しない
つまりグラフが水平であるということになるので 傾き0の直線は水平なラインを描くと言えます
ここで
g:y=ax+9-3aでaを0にすれば傾き0となるから すなわちgは水平にすることが可能→「y=9 は表せないということにはならない!」という結論になります
(まあ難しく考えないでもg:y=ax+9-3aでa=0とすれば y=9ですから y=9は表すことが可能です)

ちなみに、垂直な直線のグラフとは、xは一切増えないのにy座標だけがどんどん増えるようなグラフですから
gが垂直であるためには
傾き=yの増加量/xの増加量=△/0 ・・・[A]
というような傾きにならないといけません!
ですが数学では分数の分母を0にすることはできません(定義されません)
したがって、[A]というような形の傾きは存在しない
→gを垂直なライんにすることは不可能
→定点(3,9)の真下にある(3,0)などの点をgが通ることは不可能
→gはx=3は表すことができな ということになります
ちなみに、x=3とは x座標だけが3である点の集まりを表す式です
つまり(3,0),(3,1)(3,2)・・・などの点の集まりをあらわす式です
このような点の集まりは垂直な縦ラインです
したがって x=3とは (3,0)や(3,9)などを通る縦ラインをあらわす直線の式なのです

なおこれもまた、ここまで難しく理屈を並べなくても、理解可能です
g:y=ax +9-3a はどんなに頑張って探しても
x=3となるようなaの数字を見つけることは不可能です
というのも、aにどんな数字をあてはめてみても yの項が消えないからです
したがって、gはx=3にはならない(x=3は表せない)のです
(対して再掲になりますが gをy=9にするためのaは、xの項を消すことができるa=0だということはすぐに発見できます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2020/02/25 04:22

y=ax+9-3a


=a(x-3)+9

x=3 のときは、x-3=0 なので、a がどんな値をとっても y=9 となります。
よって、この直線は必ず(3,9) を通ります。

「y=9も表せないといえますか?」
a=0 のとき、y=9 ですから、直線 y=9 を表すことができます。

点(3,9) を通るすべての直線を、y=a(x-3)+9 は表しますと言いたいところですが、1つだけ例外があ
ります。それが、解説に書かれている 「y= 」の形では表せない直線「 x=3 」であるということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/25 04:20

>画像の問題(2)



ってどれだい?
正しく意図を伝えられなければ、正しい回答は得られないよ。

「演習問題37」のこと?
だったら、p は「x の値」のことだよ?

y = ax + 9 - 3a
→ y - 9 = a(x - 3)

であり、x 軸との交点は y=0 なので、このとき
 -9 = a(x - 3)
だから
 a ≠ 0
でなければならず、そのとき
 x = 3 - 9/a
ですから
 x ≠ 3
ということになります。

これは、実数 a に対して、x ≠ 3 のときにのみ
 a = (y - 9)/(x - 3)
と表せるということです。

a=0 のときには y=9 ですから、y=9 はちゃんと表せますよ。
    • good
    • 1

「g と x 軸との交点を (p, 0) とする」と問題に書いてありますね。


ですから、y=0 のときであって、y=9 は あり得ません。
※ y=9 は a=0 のときであって、x 軸との交点は 存在しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/25 04:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!