dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の夏に妻が妊娠しまして、まだ生まれてはいないのですが名前を「コロナ」(実際は漢字です)と考えていました(名前を考えたのは昨年)。

妻が昔飼っていた犬の名前「コロ」からとったようです。

ウイルスの前は賛成していましたが、、このご時世、こんな名前は祝福されないし、いじめにもあうと思いますので、変えるように進言しても、全く聞く耳を持ちません。

本人の主張は

①コロナなんてすぐに終わる。サーズだってそうでしょ。騒いでるのは今だけだから気にするな。

②ウイルスにかかっている人を励ますことにもなる(?)

③一度決めたことを覆すな、ブレていて男らしくない

とのことです。

決意が固くて絶対に変える様子がありませんので、先週から別居しています。

こんな名前は嫌なので、本当につけるんだったら離婚を考えています。
親権を取って自分で名前を付けます。

質問
1.生まれる前の子供の親権を父親は取れますか

2.子供の名前が原因で離婚はできますでしょうか?

以上お願いいたします。

A 回答 (8件)

1.2はどちらも無理だと思います。


このご時世、コロナという名前は可哀想だと思いました。なんとか説得出来るように頑張って貰いたいです。

①コロナは長期戦になるでしょうし、かなり長い間騒がれるとおもいます。

②ウイルスを励ますことになると思う人もいれば、逆に不謹慎だと思う方もいるとおもいます。

③最後は奥様の主観ですので、なんとも言えません。

「コロ」じゃダメなのですか?
    • good
    • 0

(釣りでしょうね まともに答えるべきか....) 


「グリー」にしてはどうですか 映画「復活の日」で生まれた子供の名前です。
 (原作では アンタークティカ 何とか ですけどね)

生まれる前の子供はこどもじゃないので 親権もクソもないね。
子供の名前が原因で離婚はできませんね 離婚しようが名前は付くので、名前の付け方の防御のための離婚なんて理由になりません。

ほぉ 私も昔、「コロ」を飼っていましたよ。 犬の名前を付けるなんて、インディージョーンズのパクリでっか?
    • good
    • 0

アメリカのトム・ハンクスでした。

自分もコロナに感染しオーストラリアの病院に入院していましたが、回復し退院しました。今はアメリカに帰国しているそうです。オーストラリアのコロナ名前の少年を力づけたお話です。
https://www.afpbb.com/articles/-/3280185

なんとか広い心でお互いに理解し合えれば良いですね。
    • good
    • 3

今日の海外ニュースだったか、アメリカだったような。


コロナという名前の子供がいて、有名なタレントががんばって、と力づけた話。
長い目で見たら良い名前かも知れません。将来、あの時はこうだったねと懐かしくなるでしょう。

日本でもけっこう似た話があります。ご参考。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 3

太陽の周りの後光みたいでかっこいいですが。


昔そういう名前の自動車も売ってましたし。
    • good
    • 0

1.生まれる前の子供の親権を父親は取れますか



↑、未だ生まれていない子供は、人格もありませんので親権云々の問題は全くの論外です。
  離婚後生まれた子どもさんは、当然のこととして母親の戸籍に入りますので、胎内認知が行われていたとしても、生まれたすぐの子供を父親が親権を持つことは現実問題として考えられません。

2,子供の名前が原因で離婚はできますでしょうか?

 ↑、協議離婚は可能です。しかし、調停/裁判離婚になると難しいと思います。回復の見込みの無い夫婦だと認定できないからです。でも、奧さんのこだわりは、何の根拠も無く、公序良俗に抵触し家族関係を崩壊させる考え方だ。と、言うことで調停委員とか裁判官などから忠告のようなものを受けるでしょう。
    • good
    • 1

最初釣りかと思ったら本当の話ですか、冗談みたいな話ですね。



そもそも犬の名前からという発想が理解出来ない、それこそジョークですよ。

1、生まれる前に離婚したら親権は母親に行きます。

2、お互いの合意なので原因さえあれば離婚出来ます。

産まれてから離婚して父親が裁判まで持ち越して親権を取り、子供の名前を改名する申請を行う方法もあるかと思いますが。

その名前では今のご時世、行政の方で申請を却下するかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>1、生まれる前に離婚したら親権は母親に行きます

ということは生まれた後に離婚するほうがよさそうですね。

>2、お互いの合意なので原因さえあれば離婚出来ます。

妻自身は自分が親権をとれなければ離婚に応じるつもりはないようです。
もちろん、妻が親権を取れば私としても離婚する意味がないので、双方が合意して離婚ということは考えられない状況です。

お礼日時:2020/04/27 15:30

①エイズや悪魔なども同じです。

終わるかどうかではなく
 どういうイメージが世間にあるかでしょう。
②子供に何を求めているのか意味不明。
③大きな障害があった時、臨機応変に対応できるのも人間力が測られますね。

1.出産前の離婚であれば親権など関係ないでしょう。認知させればいいだけ。
2.お互いが合意すれば理由など自由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1.妻は子供の親権を本人がとりたいと言っています。だから揉めています。

2.妻は本人が親権を取れれば離婚に応じるかもしれないですが、そうでなければ拒否するようです。

お礼日時:2020/04/27 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!