dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これを機内へ持ち込めますか? と質問する場合
これを機内へ持ち込めますか? 英語 で検索するとbringよりtakeを使うとか、
話し手又は聞き手から遠ざかってゆく方向なのでtakeを使うという書き込みが見られます。

私もそういう意味合いでtakeを使うと思っていましたがbringと言うよという話を聞き
英語で検索するとtakeではヒットせず、bringを使うみたいです。

bringとtakeの使い分けは実際どういうものでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 補足 お礼
    親切なご回答、ありがとうございました。
    いろんな例文を見てみました
    I have to take this to my brother’s house.
    視点がどこにあるかが解りました。

      補足日時:2020/05/05 06:01

A 回答 (7件)

Bring は「持っていく先」に視点を置おき、テイクは「持って出発する所」に視点をおいている、と説明されたりしますがが、これでは具体的なところがよく分からない気がしないでもありません。



具体的に例を挙げてみます。
①  Bring some wine next time you visit me.
② Take some wine when you leave.

①は「今度私の所に来る時はワインを持ってきてくれ」ですが、この文で Take を使うのは非常に不自然に響きます。ご質問の「機内にこれを持ち込んでいいですか」も機内の方に視点を置いている bring が適切です。

②は「発つ時はワインを持って行きなさい」ですが、視点は今いる場所にあるのでTake です。Bringを使うととても不自然です。

上の2例が bring と take の使い分けを、私はよく説明していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかり易い説明ありがとうございます。視点の置き方とbring,takeの使い分けがよく解かりました。感激です。ありがとうございました。(常に視点がどこにあるか考えないと)不自然に響きます-解りました。咄嗟に使い分けるには慣れが必要ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/04 22:07

No. 5の補足



"to my seat"ですと、そこに自分が座っているという感覚が生じるのが理由だろうと思いますね。なので、やたらと"bring"が使えるわけでもないのだろうと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーむ

お礼日時:2020/05/04 22:07

No. 4の補足



あなたがおっしゃっておられることは次のような解説が該当するようです:

[引用開始]
英語の”bring”には、視点に向かって「物を持っていく」、あるいは「人を連れていく」という意味があります。
https://eitopi.com/take-bring-eito-tigai-imi-image

bring
① to take or carry someone or something to a place or a person, or in the direction of the person speaking:
https://hackeng.com/take-vs-bring/
[引用終了]

> Can I bring this to my sheet?
 ある程度英語の感覚がつかめて来ますと、この場合"take"はどうもしっくりしないと感じるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

① to take or carry someone or something to a place or a person
と言ってしまえば簡単ですが、

[引用]話し手と聞き手であるAさんとBさんと同じ場所にいます。(中略) “bring”の「視点に向かって持っていく」という意味合い
と解釈すればどんぴしゃですね。もやもやが解決しました。
でも視点というのが難しいです。

次の例に在るように早く英語の感覚がつかめる様になりたいです。大変ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/04 19:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

と思っていましたが実際この場合takeではなくbringと言うようです。
離れていく、向かっていくと考えるとどうなんでしょうね。
聞き手より離れているし、別の場所に向かってゆく感じ なんですがね。

お礼日時:2020/05/04 17:39

古い参考書の豆知識では、一緒に連れテイク、だった感じがします。

もう半世紀以上まえの記憶です。今でも当てになるかどうかは知りません。
    • good
    • 0

No.1 です。


うぅ~ん、ワインの件。

飲みたかったんでしょう?

なら、 I want to try to taste this at my seat, may I ?
とか、Can I try this on board ?

もっと直接的な表現がいいように思います。
日本人ですね、奥ゆかしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いい表現ですね。
残念ながら私はそこまで英語が達者ではなかたですね。

お礼日時:2020/05/04 17:23

Can I carry on ? が良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにcarry onと言えば間違いないですね。
そんな事で悩むなと言うことだと思いますが、
私は昔旅行中に列車の中でワインを買い座席に持っていって(飲んでも)良いか聞いたことがあります。この時咄嗟にCan I bring this to my sheet?と聞いて いいよと言われたんですが。後からしまったtakeだなと思って今に至っていました。
それでbring,takeに妙にこだわってしまっています。

どなたかbring,take使い分けがありましたら教えてください。
(この場合偶然bringで良かったのですね)

お礼日時:2020/05/04 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!