dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。kohitujiです。
わたしは、公立学校の教員です。ただ今2年目、まだ必死で仕事をがんばっているところです。先輩教員の方々にお聞きしたいことができ、ここにやってきました。

私(29さい)は、今勤めている学校に付き合っている彼女がいます。(同僚25さいです。)年末、彼女が、妊娠していることが分かりました。8月くらいが予定日です。同じ学校で付き合っているということだけでも居づらい状況の中、妊娠したということでどういう対応をすればいいのか分からなく困っています。

私と彼女は「産みたいから結婚させてほしい」と彼女のご両親に告げると、「状況を考えると、今は産まない方がよい。おろしてほしい」と言う返事でした。田舎なので、確かに世間体もありますし、ご両親の言うことももっともです。私も彼女もその意見には何も言えませんでした。妊娠に至るまでに何とかしたらよかったし、私にも大きな罪があります。そのことも十分分かっているし、責任を取りたいと思っています。また、「それを理由に結婚させるわけにはいかない」とも言われました。それももっともだと思います。

彼女は精神的にあまり強い方ではなく、世間体のことや産休、育休後の復帰のことを考えると、彼女が苦労するのではないかという心配があります。だから、中絶はしたくことは前提の上で、現実的に考えてあえて産むのかどうかの判断も実は、迷っています。
3月は異動の時期です。管理職には伝えていません。繰り返しますが、彼女のご両親は結婚には反対です。

そこでお聞きしたいのですが、
・同じ学校に勤めていて結婚(入籍)は可能なのでしょうか。
・現実問題、「産む」のか「中絶」のどちらの選択が良いと思われますか。

A 回答 (15件中11~15件)

人間関係の作り方なんでしょうねぇ



私が小学生の時、学校内で恋愛関係にあった
男女の教職員がおられました。
双方 教育にも遊びにもお手本になるような先生で
教職員の間でもいい雰囲気だったようです
で交際自体も周りの職員は知っている状態で「暖かい目」で見ていたようです。(生徒もしってた)
結婚が決まった時は、校内の全員が祝福した記憶があります。

もう18年前の事ですが、当時でもいろいろ
変態・怪事件が多かったので教職員の立場は今よりも
「厳格で在るべき」理論が効いていたと今振り返れば思い出します。

周囲の接し方で結構スムーズになったりならなかったり
するのではないでしょうか?

ちなみに結婚された両職員は、定例の移動が発生するまでは数年間同じ学校で教壇にたたれていたそうです<風の便り
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>周りの職員は知っている状態で「暖かい目」

であると感じていますが、校長はちょっと変わった人間で付き合うことに関して快く思ってないようなのです。でも、最後は自分の後悔しない生き方をしようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/11 21:42

教員ではないのですが私の通ってた高校で同じ様なことが遇ったので・・・。

先生同士が付き合っているのはなんとなく知ってて、「先生が妊娠している」との噂になってやっぱり先生達は大慌てしてましたネ!親も反対していたみたいで・・・。なのでその男の先生はだいぶ悩んでいたんです。私達はその先生と仲が良かったので話をしてくれたんです!だから産んでほしかったので無理承知で先生の親を説得しました!はじめはやっぱり何を言っても駄目で・・・。でも最後は許してもらえてみたいで無事産まれてきました。せっかく授かった命なので大切にして下さい!大変だとは思いますが頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「せっかく授かった命」大事にしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/11 21:39

同じ学校に勤めていて入籍は全然ありだと思いますが、、、ダメってのはどういうこと?異動とかあるはずですが、、先生同士で結婚という話よくありませんか?私、小学生の頃、担任の算数の先生と音楽の先生が結婚しましたが、、、



中絶より、産む。がよいと思います。
なんか、まわりや両親のことばっかりですね。そんなの理由にならない。
大丈夫ですか。ほんとに先生なの?なんか世間知らずッぽい…。失礼だけど。
世間体とかで赤ん坊殺すんじゃないよ、て感じ。
世間体も、産休、育休のあとの職場復帰、のこととかってみんなあなたたち夫婦の都合だよね。子ども作っておいて、それは赤ん坊に失礼。
そういう認識の先生が子どもの指導してるって、なんか不安ですよ。
彼女とはどういうつもりでお付き合いしていたのですか。
なんとなくつきあってた。でも、結婚までは考えていなかった。というのなら、おろすほうが良いかもしれませんね。
人の意見に左右されすぎだし、自分の考え方がきちんとしていないし、、、
子どもがかわいそう、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか自分が世間体などを考えていたことをはずかしく思いました。
産む方向で考えます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/11 21:38

教員ではありませんが、友達の経験談です。

私の友人(男)は、公立小学校勤務2年目くらいで、同じ学校に勤務する同期の先生と結婚しました。ですので、同じ学校に勤めていても、結婚に問題があるとは思えません。結婚後も彼女は1年ほどは仕事を続けていましたが、妊娠・出産のため辞めたようです。もともと彼も相手の女性も、生徒からもPTAなどからも好かれていたので、多少生徒にひやかされた以外は問題はなかったようです。

>現実問題、「産む」のか「中絶」のどちらの選択が良いと思われますか。
こちらは、ご本人たちで考えるしかないと思いますが…。

この回答への補足

他の学校の教員から聞いたのですが、「同じ学校では結婚は駄目」とのこと。それは、世間体があるからということだったのでしょうか。駄目だったら・・・と考え、言い出せずにいました。中絶は私も嫌です。こういう状況になったこと自体反省していますが、人間として中絶は考えたくはありませんので。

補足日時:2005/01/11 01:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

産む方向で考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/11 21:37

教員ではないですが お邪魔してもいいでしょうか?


公立学校といっても 小学校なら まだいいでしょうが
中学以上だと 確実に生徒に「好奇の目」で見られることは
確実でしょうね。
まぁ 昔に比べてデキ婚が増えてきて 社会的にも
認知されてきてはいますが やはり学校の先生が
職場でというのは PTAにあまりいい印象は
与えないでしょうね。

まず 本当に結婚したいのなら 彼女の親を命がけでも
説得しましょう。
堕胎は女性の体に多大なリスクを負わせます。
次に校長もしくは教頭に相談すべきでしょうね
おそらく夫婦になったら 同一の職場でということは
継続不能のはずですから
どちらかか転任ということになるでしょうが
それは仕方ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二人ともこの学校現在2年目です。
なんとかご両親を説得してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/11 01:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A