dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語には父・母・祖父・祖母・叔父・叔母・甥・姪の呼び方が有りますが、何故兄・弟はbrother、姉・妹はsisterだけ何ですか?
何か表現の仕方で違いが分かるのですか?
例えばold brotherとかyoung brotherとか?

A 回答 (5件)

言語が違うと、言葉が違います。


日本は年齢が上か下かを大切にする文化ということです。
英語でも年齢の上下について明らかにしたいときは、このように言葉を足して表現します。
兄はbig brother, older brother, elder brother
弟はlittle brother, younger brother

言葉の違いを見ると、その文化が何を大事にしているかわかり、面白いですよね。
他にも日本語では、水とお湯を区別しますが、英語ではwater, hot waterです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

回答ありがとうございます。
日本では兄弟・姉妹で呼び合う時は、歳上は歳下を名前で呼び、歳下は歳上をお兄ちゃん・お姉ちゃんと呼びます。
なので他人との会話で、うちのお兄ちゃん・お姉ちゃんと言う事で、他人には家族の関係が分かり易くて良いと思います。
英語って一つの単語が幾つかの意味に、用いられる事があったりして西洋と東洋の文化圏の違いがよく出ていますね。
理解出来ました。

お礼日時:2020/05/17 07:31

こんばんは。




回答は、既に出て居ます。 中学校で習いませんでしたか?

ただ、違いはあります。


(1)(UK・英国 English)では、日常会話では、「年長は、Elder~」。 「年少は、Little~」。


(2)(USA・米国 English)では、日常会話では、「年長は、Older~」。 「年少は、Younger~」。





「英国(UK)と、米国(USA)」とでは、微妙に「英語の単語や、文法」が違います。

前も言いましたが、

(3)「英国(UK)」は、「 UnderGround. 」。


(4)「米国(USA)」は、「 Subway. 」。

ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日常的に英語を必要としてませんので、中学で習いませんでしたか?
と言われましても困ります。
最近のテレビ番組で、小学校で習う問題をタレントVS 東大生で回答を競う番組が有ります。
小学校や中学校で習ったからって、それを全ていつまでも記憶してる人って、いますか?
いたとしたら回答者様だけでは?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/17 07:58

他の方の回答で十分なので、


私は蛇足です(^^;)

日本では兄弟の上下が大切だったのです。
長男がすべて家督を譲り受けます。
将軍家で言えば、長男は将軍で弟は家臣です。
(家康が亡くなる前にそう言いつけました)

ですから2代将軍(ぼんくら)秀忠の弟、
(有能)保科正之は家臣にすぎませんでした。

欧米ではそこまでの文化はなく、
弟が兄を普通に名前で呼んでいます。
(最近は日本でも増えてきたかもしれませんが)

ですから「彼は私の兄(弟)です」は
He is my brother. とだけ言うのが普通です。

どうしても兄だ、弟だ、と言いたいときだけ
elder とか younger とかつけるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

同じ場所に兄弟がいる場合は、単にbrotherで伝わるでしょうけど、他人に家族の話を持ち出して伝える時は、やはり歳上の?歳下の?を付けないと相手には、家族関係が伝わりませんよね。

お礼日時:2020/05/17 07:50

英語圏には「年功序列」という考え方がないためです。


強いて言うときは他の方が仰るように表現しますが、基本的には「女の子の兄弟がいる」「男の子の兄弟がいる」というだけなんです。
儒教の影響の強いアジア圏では、年齢が上の人に従うという習慣が強く染みついているので自分が兄弟のどのポジションかでも結構性格が違いますし、話をするときは立場が分からないと話が進められないのでぱっと分かるようにしているんだと思います。

認識の違いが言葉になるというのはおもしろいもので、どこの国だか忘れましたが「唇」という言葉がない国もあります。
唇は口の一部で、私たちが「頬っぺたの裏側」を一言で示す言葉を持たないように、「唇」という言葉を持たないんだそうです。
また、「肩こり」に該当する言葉も英語圏にはなく、日本語を勉強して「肩こり」という概念を覚えると途端に肩がこるようになるという話もあります。
たぶん、肩こりという概念を知らない場合は、「なんか疲れたな」程度で、肩の感覚に注目しないんでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

兄弟が協力して、悪者たちと戦うアメリカ映画を観た事が有りますが、
弟たちは一番歳上の兄の指示に従って行動してました。
ですので実際は歳上を敬ったり、歳上が歳下を可愛がったりしてますよね!
西欧人と言えども、同じ人間ですから、儒教とかの教えが有る無し以前の、普通に序列は意識してると思えます。
洋画や海外ドラマを観てると、感じます。

お礼日時:2020/05/17 07:45

Elder brother


Younger brother

です。
より年上、より若い、と比較級で表現します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

2番目の兄とかの場合は、second elder を付けるのでしょうか?

お礼日時:2020/05/17 07:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!