dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもパソコンショップに行くと、ずらりとOffice系、OS問わず
ソフトが置かれてるのをみてちょっと不思議に思ったので質問です。

PCを買うとき、だいたいOSとかOfficeソフトは付いてると思うのですが
わざわざ単品で売ってるのはなぜなんでしょうか?自作などの場合
OSを買わないといけないから置いてあるのかなと私は思ってますが。

A 回答 (12件中1~10件)

#6&#1です。


>PCを買い替える時は最初からXP付を買わないといけないわけで。。。
OSなしモデルも最近は増えてきましたよ!
そのようなPCを購入し、OSを単体で購入する選択も以前より可能になってきました。

>自作してる方や、元からOSナシで購入されてる方もPC1台ごとにXPなり
>Officeソフトなり買ってる事になるのでしょうか?
私も自作マニアですが購入しています。
ただ正常に起動できるPC台数のみの購入ですが。。。
要するにOSを5ライセンス購入し、5台のPCを起動出来る状態にあるという事です。
PCが故障したら新たなPCを作成しますが、その場合は古いPCからの移設で対処しています。
一部の輩はいまだに違法な事をしているようですが。。。
後、パッケージ版は3万円前後しますが、自作パーツを販売している所では
マザーボードやHDDを購入すると、15000円程度で購入できるOSがあります。
これはマイクロソフトが企業向けにライセンスしているOSなのですが
自作者も1企業という寛大な扱いで、格安で販売してもらっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

なるほど、一度に5ライセンス買うなどすればいいのですね。
家で使ってるのでさすがに同時起動するPCはいつも1台ですが、
これからは一家に1台から家族1人に1台になりそうですし、
とても参考になりました。ところで返答をみて気になったのですが、

『PCが故障したら新たなPCを作成しますが、その場合は古いPCからの移設で対処しています。』

というのは、パーツの部分交換、たとえばHDDを交換するだけなら
Windowsの認証は問題なく行われると、解釈していいのでしょうか?
違反とか法的とかそういう事も含めて。

お礼日時:2005/01/15 12:36

#11に対する回答


CPUやHDD等主要なパーツを交換すればアクティブ認証は通りません。。。が
マイクロソフトに電話をして説明すれば問題なく通ります。
又家に何台分のパーツがあろうと、完成品が5台なら5ライセンスでOKという事です。
実際に動かす台数でなく、完成品の台数と考えればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も返答いただきありがとうございました。
おかげで、単品ソフトについての疑問がすっかり
氷解しました。

お礼日時:2005/01/15 22:30

#6です。

新たな質問に対する回答ですが。。。
他の方も回答してますが、1台のOSに対して1OSが基本なので違法になります。
昔はこのような事はなかったのですが、DOS時代の例でいうと
1つのOSをコピーしまくり、マイクロソフトが莫大な損害を被ったことがありました。
マイクロソフトがWindowsを開発した時には相当な設備投資を行ったので
損害を最小限に抑えるべく、特許権を盾に裁判をした結果が、1PC:1OSとなったのです。
この米国の裁判結果が現在の全世界標準になっているのです。
これはマイクロソフトに限らず、アップルもマックOSで同じ事をしています。
ただオープンソースのLinuxはベース部分は無料となっているので
反マイクロソフトであるなら、コチラを使う事をお勧めします。
ただLinuxを使えば、いかにWindowsが良く出来たOSであるかわかると思います。
Linuxをそれなりに使いこなすには相当な技術が必要ですが
Windowsはその技術部分を誰にでも使えるようにしてますから。。。
ようするに「簡単に使えるようにしてあるのだから、金は払ってね!」という事です。
又メーカー製PCのWindowsというのは、自社用にカスタマイズしています。
性能を最大限引き出す事もですが、企業のスポンサー対策の
わけのわからないソフトを腐るほどインストしています。
そうする事により、企業はPC本体以外の収益を得ようとしています。
マイクロソフト云々という前に、日本企業の金儲け体質の方が嫌ですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

マイクロソフトの歴史を知ることが出来たのはとても参考になりました。
やはり1つのOSを買ってPCにインストールしまくるというのは、
過去にあったのですね。それで大損害を出してしまったのなら
仕方ないかなぁとも思えてきました。でもそうすると、PCを
買い替える時は最初からXP付を買わないといけないわけで
やはり無駄なのを承知で購入するしかないのかと、ちょっと落ち込んだり
してます(泣)というか、自作してる方や、元からOSナシで購入
されてる方もPC1台ごとにXPなり、Officeソフトなり買ってる
事になるのでしょうか?

お礼日時:2005/01/14 23:34

特殊な例かも知れませんが、私自身中古の激安パソコンを購入します。


企業で使ってるパソコンはVL版なのですが、ライセンス(権利)を購入して1枚のCDから数十台数百台のパソコンにソフトやOSをインストールするのか、抜いて処分するので中古に回ってくるとWindowsもOfficeも入っていません。
値段との兼ね合いで、メモリとOEM版のソフトを付けて購入します。
また画像処理をやりますので、Photoshopは1回置きにバージョンアップは応じますし、書類を見てもらうのにアクロバット(有料版)、動画編集にMediaStudio、Mac&Winのファイル交換にMacDrive,自在眼、そしてウィルスソフトなど押入れに入りきらないほどです。
来年からは子供が学校なので「一太郎&花子」(教育関係はジャストシステムの独占状態)も買わないといけないし、小遣いがまた破綻する。
個人利用ならOSはUNIXにしてソフトもOpenOffice.orgなどフリー版で揃えれば要らないのですが、そうすると閉鎖された環境(他人と合わせられない)になってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

私の質問となんか微妙に離れた回答でしたが、ソフト購入の
メリットという点についてはよく分かったつもりです。

お礼日時:2005/01/14 19:37

どっちかと言えば


マイクロソフトが1台に付き
ワンOSワンソフトにしろ!!って
強制している結果だと思います。
コピーユーザーが「お店に置いてないじゃん!」
と言わせない為なような気がするのですが
、、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

そうですよね!私もマイクロソフトの謀略かっ!?とか思ったり
しました。

お礼日時:2005/01/14 19:33

>新しい質問になってしまいますが、マシンを買い換える時、パッケージで


>購入してあれば、無駄な出費は抑えられるわけで、極端な話、自分で
>2台パソコンを持つとして両方にインストールすれば1台分のOSソフト
>が浮くと思うのですが。
これ違反なんです。確かにできればいいんですけど
法的に問題ありです(笑

それとパソコンに入っているソフトでいうと
Microsoft Windows
Microsoft Office
これ両方Microsoft製品で日本で取って変わる物があまりないんですよね。
大量に日本で使われているにもかかわらず
だから一緒にしてようが別々にしてようが売れるって感じかな…

他のソフトはパソコンに一緒にするとパソコンが高くなって、
パソコンが売れなくなる可能性も出てきて、別売りにしてる感もありますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

しかし違反なんですかっ!?しかも法的にも!?ちょっと信じられない
ですね~。ゲームソフトなどと同じ感覚で考えてたので
PCのゲームソフトなどは使いまわし可能ですし、そもそも何を
もって違反と言い張るのやら(笑)MSさんの利益のためですかね(爆)

お礼日時:2005/01/14 19:32

高価なメーカー製PCならいざしらず


安価なPCやショップPC、自作PCにはOfficeはオプション扱いですよね!
又OSも今や選択時代に入っています。
高価なPCでもOSの単体は付属されていない場合が多いですよね!
殆どがリカバリーという形で付属していますが、PCを処分して新しく購入する場合
処分するPCのOSや付属ソフトも一緒に処分する格好になります。
これって無駄ではないでしょうか?OSはまだ使えるのに。。。
という事で、新規のPCを購入する場合にあえてnonOSモデルを選択し
単独のOSを購入する事により、買い替え時にも余分な出費を抑える事も出来ます。
質問にありますように、自作ユーザーにとっては必需品である事も確かですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い返答ありがとうございます。

マシンの買い替え時に付属ソフトも一緒に売ることになるわけで
OSを売ってまた同じOS買いなおすというような点については疑問を持って
ませんでしたが、確かに無駄になりますね。ただ不思議に思うのは
それだったら何故最初からOSとPCを別々で売ってないのかなという点ですね。

新しい質問になってしまいますが、マシンを買い換える時、パッケージで
購入してあれば、無駄な出費は抑えられるわけで、極端な話、自分で
2台パソコンを持つとして両方にインストールすれば1台分のOSソフト
が浮くと思うのですが。

お礼日時:2005/01/13 23:31

自作以外に


OFFICE系ソフトは、無しモデルを選択した購入したPC。
Panasonic系は付いていないものが多い。
最近のAVモデルもOFFICEは無いものがあります。
OSについては、
古いPCで1世代より以前のOSからバージョンアップする
ため。実際に、Windows98のものをXPにしたノートPC
などが周囲に少なからずありますので。
友人は、無線LANを使いたいばっかりにOSを購入して
対応していました。
また、中古PCを購入した場合。
さらにショップブランド品で、OSなしとかもあります。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い返答有難うございます。

古いバージョンから新しいバージョンに換えるという手段のため
にソフトをパッケージで売ってるのですね。そうすると今のXPマシンも
5年とかしたらOSだけ換えるという日が私にも来るかもしれませんね(笑)

お礼日時:2005/01/13 23:23

> PCを買うとき、だいたいOSとかOfficeソフトは付いてると思うのですが



それは、あくまでも一般の家電店などで売られている、家庭用のPCでの話ですよ。

パワーユーザやプロが使うPCには、Office なんて入っていません。自分の必要な構成のものを、別途買うのです。
場合によっては、OS すら入ってなくて、自分で必要な OS を買いそろえることも珍しくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い返答有難うございます。

なるほど。パワーユーザやプロの方は自分が必要な部分だけを
ピックアップするのですね。私もまだまだ素人ですが、いつかは
必要な部分だけで構成したマシンを買いたいと思います。

お礼日時:2005/01/13 23:21

こんばんは


日本メーカー製のPC の場合は、Office Personal が付属する場合が多いですよね。

確かに、自作や直販PC の場合などの人が別途購入する用なのかな、と言うのも正解です。

その他にも、例えば旧バージョンを使っている人はどうでしょう?
新しいバージョンの発売直後などは、アップグレードキャンペーンなどを実施し、少し安く購入できる場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い返答有難うございます。

そうなんです!店に行くとだいたいOfficeが付いてるから
ソフトが売ってるのは何故なのかなと思ってたんですよ。

グレードアップで安く購入、こういうのもあったんですね。

お礼日時:2005/01/13 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!