dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学3年生、二つ掛け持ちしてます。①個人店でアルバイトを8ヶ月 ②夜勤を1年
①の個人店を辞めたいのですが、掛け持ちしてると伝えているのでなかなか辞め辛いです。(学業を理由にしたらもう一つはどうするのかと問われそうで)
料理店なのですが、8ヶ月働いてみてこちらのバイトに馴染めず、ミスも多く掛け持ちがしんどくなってもう一つのバイトを頑張りたい、学業と自動車学校に時間を費やしたいという思いがあります。バイトしてるひとは学生が多いですが、みんな卒業まで働いて辞めていくので、8ヶ月は早いし、辞め辛いです。どのように伝えたらいいでしょうか...。

A 回答 (3件)

別に理由なんて必要ないですけど、どうしても気が引けるなら「時間的な遣り繰りがつかない」とでも言っとけば?

    • good
    • 1

バイトをやめるのに理由など要りません。


相手に迷惑を掛けない様、早めに伝え(法律では辞める2週間前までにですが、できればもっと早く伝えてください)ることで
相手への迷惑は最少にできます。
辞める理由は「一身上の理由」で結構です。退職届にはそう書きましょう。
口頭で聞かれたら学業のことを言うのは問題ありませんが、個人の事情を詮索される理由もありません。

>学業を理由にしたらもう一つはどうするのかと問われそうで

片方だけ辞めるといい辛ければ「もちろんそちらも辞めます」と言って結構です。どうせやめる相手に言うわけですから。
万が一後でそれがバレて責められたとしても(責められる理由などないですが)
「あのときはそのつもりでした」と言い切れば良いです。

>みんな卒業まで働いて辞めていくので、8ヶ月は早いし、辞め辛いです。

他人は他人、自分は自分です。自分としてのスタンスをしっかり持ってください。
もっと良い意味でのエゴを押し出して何ら問題ありません。
自分のことを差し置いて他人のことばかり考えていると、他人から付け込まれて損をしますよ。
自分のことを考えてくれるのは基本自分しかいないと思ってください。
    • good
    • 1

「ミスが多く私はこの仕事には向いていないので、このまま続けてもお店に迷惑がかかりますから辞めさせていただきます。



あるいは、学業を理由にもう1つのほうも辞めることにするという手もありそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!