dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚の子(女子)に縁談あり
相手は、公立中学の教師

教員試験になかなか合格せず、大卒時22才~30才まで公立中学の臨時教員
30才でやっと教員試験合格し、30才から正式教師採用との事

将来の年金(共済上積分)は、30才正式教員採用からの分しかないのでしょうか?
尚、正式採用される迄は、1年契約で契約更新の都度退職手当を貰っていたとの事

親将来の年金を心配しており、詳しい方、お教え下さい

質問者からの補足コメント

  • 私の質問の仕方が悪く、誤解されています
    質問を変えて
    平成17年に大学卒業し
    Aは、平成17年4月から正規教員
    Bは、平成17年から平成25年3月迄は、1年更新の臨時教員(毎年退職手当を貰い、再契約)
       平成25年4月より正規教員

    A・Bが65才定年退職後受取る年金は
    ほぼ同額なのか?
    平成17年4月~平成25年3月までのBの年金加入が、国民年金のみで 将来のBの年金はAに比べ相当少ないのか?

      補足日時:2020/07/24 16:41

A 回答 (11件中11~11件)

教員です。



臨時講師が常勤ならば共済組合に加入することは可能です。しかし、非常勤講師ならば、無理です。また、常勤講師でも共済組合に入ってない人もいます。

公務員の年金支給は25年かければもらえます。採用時が30ならば、定年まで働けば、年金はもらえます。現在、51歳以下ならば定年は65歳になりますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々の投稿ありがとうございます。

1年更新期間中(22才~30才)の8年間は、国民年金・厚生年金にも加入していないと云う事ですか
(20~30才の間は、無職扱いですか…無職でも国民年金加入していますが)
30才から25年加入で、年金貰えても年金額相当少ないですよね

お礼日時:2020/07/23 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!