dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英検準1級について。
現在高校三年生です。これまでは共通テストの対策をしてきましたが、これでは英検準1級レベルには到底達していませんか?どれくらいの差があるのでしょうか。
(共通テスト模試ではリーディング70点台、リスニング50点台です。)

また、英検の勉強は、共通テストの対策にもなりますよね?(2次試験では英作文がでるので)落ちたとしてと役にたちますか?落ちるなら英検の勉強をしない方がよいですか?

ご意見お聞かせください。

質問者からの補足コメント

  • 大事なことを伝え忘れていました。英検準1級を持っていると、共通テストがみなし満点になります

      補足日時:2020/08/11 11:21

A 回答 (5件)

どちらも勉強しておくべきです。



そもそも英検の勉強は、普段の勉強、共通テストの勉強を妨害するものではないはず。デイリーに少しずつコツコツ勉強してレベルアップしていくものですので。資格試験前はガーっとやりますが…

ただレベル的には、英検準1級の方が高いと思います。
    • good
    • 0

共通テストはセンターと大きく変えません。


これは文科省方針でニュースに出てますので間違いないです。
またコロナがあったので、難問や高3後半の物は出ません。おそらく高2の12月までのコロナの関係しない範囲が中心になります。これもニュースに出てますから間違いないです。
つまり、
今年は私大も含めて例年以上に簡単になります。万が一、休校期間で、一部地域で習ってないところを出したら叩かれてしまうからです。
だから、ことしは基礎を確実に取れるかどうかが大事になります。
間違いなくなります。

英検の過去問題を見ましたか?
まるで違う問題です。
高3なら今から英検をやるメリットはないです。

みなし満点をねらうなら、英検「だけ」やるべきです。
英検で満点取れたら、英語いらないわけですから。
あれもこれもと手を広げるのは、戦争でも受験でも負けるフラグですよ。
できることを確実に、絶対にやり切る!
のが大事です。
英検やるなら英検でやる、勝ち切ること。
あれもこれもはだめです。

志望校と、共通テスト受けるなら、共通テストの過去問題をやってください。
それに合わせた文法や単語を覚えることです。
細かく言うとMARCHでも、校風も問題傾向もまるで違いますし、
同じ大学でも学部によって、問題はまるで違います。
早く大学、学部をきめて、
徹底して研究しないとだめです。

手を広げてはいけません。
本番まであとわずかですよ。
受かる最短距離を、徹底して攻めきるシビアさが必要です。
    • good
    • 1

共通テストのレベルはせいぜい英検2級程度なので、英検準1級の勉強は共通テストのためにはなるが、逆は成立しない。

    • good
    • 0

どちらも中途半端にならないように、勉強しておくに越したことはありません。


共通テスト、準1級で学んだこと、どちらも対応できるようにしておきましょう。
    • good
    • 0

目標とする大学に受かるのであれば勉強しても良いですよ。

共通テスト対策にはなると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!