dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
非オーム抵抗で一瞬でこの法則って崩れませんか?

A 回答 (13件中1~10件)

物理法則は、一定のスケールや、精度、前提において成り立つものです。

数学の公式じゃないので、自然の振る舞いを、なるべく簡潔だけど事実に近い形で表現するのが、理論や法則なので。
しかも、もっとも真実に近く、反論がされていない仮説・・・であり、将来上位の理論で上書きされることは、普通にありますね。

あなたの理屈じゃ、ニュートンの運動法則も、相対論が出た今となってはすべて法則じゃない・・・っていうのと同じですね。
そんなことにはならない。運動の速度が、光速に対して十分小さいときは、古典力学で十分なわけですから。

法則とはそういうものです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼をさせて頂きます。ご回答してくださった方ありがとうございました。感謝申し上げます!

お礼日時:2020/09/25 13:39

インピーダンスに対してオームの抵抗という表現を使っています。


ボイルシャルルの法則でも、それを言い出せば崩れますよ、だから現実にはあり得ない、理想気体の場合・・と暗黙の了解があります。
時速100Kmで東に向かって走る車、宇宙から見れば西の方向にそれもバックで移動しているかもしれませんよ。
速度=方向と速さを表すベクトル量と言われます、あなたはその車の速度は時速100Km(前向きは暗黙の了解)ではないと主張する必要が発生するだけです。
    • good
    • 1

だから,大学入試の物理の作題はたいへんなんです。

それが成立する条件を明示しないと予備校あたりからミスじゃないかと指摘される。だからリード文が長ぁーーーーーくなるんですよ。よく批判されますが,そうでもして条件つけておかないと,深く独学した受験生が変な回答をしてしまうのです。
    • good
    • 1

まず、オームの法則を見つけたのはオームではありません。

1781年にヘンリー・キャヴェンディッシュが発見したが、未発表のままでした
。1826年にドイツの物理学者であるゲオルク・オームによって公表されたため、その名を冠してオームの法則と呼ばれています。
「トンビに油揚げさらわれたの法則」でもいいとおもいます。
この法則は厳密に、温度の影響を受けない抵抗でしか成り立ちません。そのような抵抗はないので、 オームの法則はウソピョーンです。
V=IRではなくV∝IR程度のことです。また、半導体では全く成り立ちません。
    • good
    • 1

そもそも自然科学における法則とは「どんな場合であっても例外なく成り立たなければ法則とは言えない」と言ったものではありません。

限定された条件でしか成り立たないものや近似的にしか成り立たないものであったとしても、自然界の規則をよく説明するものであれば法則として扱う事になっています。


例えば理想気体の状態方程式と言うものがありますが、理想気体自体がある意味「ウソっぱち」ですから、質問者様の論で言えば「そんなものは法則とは言えない」となるのかもしれませんが、超高温とか超高圧と言った「とんでもない条件」でない場合には、理想気体の状態方程式は実際の気体の振る舞いを結構いい線で説明してくれます。なのである意味「フィクション」であったとしても、理想気体の状態方程式は法則と考えて差し支えありません。


オームの法則も質問者様が指摘されているように成り立たない場合はたくさんありますが、成り立つ場合も同じくらい(orひょっとしたらそれ以上)たくさんあるわけですから、オームの法則はれっきとした法則です。
    • good
    • 1

たとえばニュートン力学だって


「摩擦は無視するものとする」
「他の惑星の重力の影響は無視する」
という近似条件の下で考えることが多い。

自然事象はあらゆる事物が複雑に関係しあっており、
それらすべて対象としては立式すらできない。
「近似」は科学を成立させている基本技である。

加えて、他の回答者も書いているとおり、この世に存在するすべての自然法則には適用範囲がある。
ニュートン力学は光速付近の物体のふるまいを記述できないし、
量子力学をマクロの体形に適用しようとすると無意味に膨大な計算を行わなければならず、コストの無駄遣いになる。

自然法則は
「○○の条件下で、AはBとなる」
となるべきものであり、あくまで自然現象の一部を切り取ったものである。
これは自然科学の目的に起因している。
自然科学は古来
「自然現象の中から法則性を見出し記述する」
ことを目的をしており、この世の全てを解き明かすことを目指していなかった。

もしそんな大風呂敷を広げていたら、エジプト、ギリシャ時代にすでに袋小路にはまって破綻していた。
    • good
    • 1

物理法則には適用範囲がある。


理論じゃ無くて観測に基づく経験則だから。

ニュートンの種々の法則も宇宙全体や素粒子の世界では成り立たない。
数学だって、公準の範囲内では、と言う条件が付いている。
    • good
    • 2

法則には適用条件があります。


フックの法則も厳密にはズレがあるし、
弾性限度を越えると変形してしまいます。

多くの法則は日常の多くの場面では問題なく使えますが
使えない場合も有ります。

There is no rule without exception.
    • good
    • 3

えっ!オームってカルト宗教じゃなかったっけ。

    • good
    • 1

Ωの法則は、一般的な電気計算では便利に使えます。


ただ、電気を追求して行くと、成り立たなくなります。
例えば、超電導システムでは、抵抗がゼロΩなので計算はできません。
また、電気溶接機など放電回路も同様です。
一般的な電気回路の計算は、オームの法則で問題無いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!