アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在、特養の施設(単独型)で介護職員として1年弱ほど働いていますが、
その中でいろいろ疑問が沸いてきました。
他の施設では、どのように介護しているのか知りたく、
今回質問させて頂きます。

【質問】
  ≪ 食事介助のペースが速い ≫
   施設では、職員1人で1フロア居住者12人の食事を、1時間
   足らず(45分程度)で終わらせるペースで進めています。
   食事のペースが速く、全体を見渡す余裕も少なくなり、
   事故が起きないか心配です。
   他の特養または施設では、どのくらいのペース・体制で食事を
   進めているか教えて頂けないでしょうか?
    ※食事は、
     配膳→食事介助→服薬→下膳→口腔ケア→歯ブラシ・コップ洗い
     までです。
    ※全て食事介助が必要な方は大体3人、多い時では6人くらいです。
     口腔ケア介助は大半の方が必要です。


  ≪ レクリエーションなどがほとんどない ≫
   施設では、職員は基本的業務で手一杯でレクリエーションなどは、
   ほとんど行えていません。あったとしても、ボランティアの方が
   来て、催し物を1ヶ月数度行う程度です。そのため生活が単調
   なもの(食事→排泄の繰返し)になりやすいと感じています。
   他の特養または施設では、どのような感じなのか教えて頂けない
   でしょうか?


下記の質問も同時にさせて頂いています。ご参照頂ければ幸いです。

  他の特養での 食事介助の方法について知りたい
   http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1186759

以上、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

≪ 食事介助のペースが速い ≫


ans:多分ですけど、標準かちょっと早いかなというところでしょうか。自分のところは、10名に職員1名で多いときで介助7名くらいです。時間も約1時間です。
自分もそうでしたが、慣れないうちは介助でいっぱいいっぱいで、周りは見えてなかったように思います。自分が落ち着いてくると、うそのように周りが見えるようになりましたが、それでも限界があるので、食事介助専門のボランティアが入ってくださり、要観察者以外の方の様子を見ててもらいました。
急かすのもどうかとは思いますが、余りにも長いのも、特に寝たきりの方は疲れてしまうと思います。いい加減は自分の経験で見つけるしかありません。

≪ レクリエーションなどがほとんどない ≫
ans:職員の行うものは、朝の体操が毎日と、週1で担当者が持ち回りで行うレク。外部の先生にきてもらっての教室(週3回程度)。ボランティアさんが来ての活動(不定期)。といったところです。なんだかんだで毎日何かあるといったところです。
多そうに見えますが、うちは複合施設なので他所と協力して行っていました。先生等につく職員も現場職員ではないものがついていました(暇なわけではないですよ)。現場職員は実施場所への送り迎えのみと分担しています。
これも自論ですが。特養は生活の場ですので、少ないのもあれですが、行事が多すぎるのもどうかと思います。例えば、自分の家の隣で、年に数回のお祭りなら楽しげですが、毎日やられると、正常ではいられません。賑やかなのも程度の問題ということです。

最後に、今はこういった情報収集もたやすく家で出来ますが、自分がkan33さんぐらいの経験年数のときはネットもそれ程普及していなかったので、卒業校や友人のコネをフル活用し、バンバン施設見学、ボランティアに行っていました。その頃の経験が今も役立っています(業界10年選手です)。ぜひkan33さんも、文字で読むのと、実際見るのとではインパクトがぜんぜん違いますので、見学等に行くことをお勧めします。
わかりづらい文章で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございます。


> 自分のところは、10名に職員1名で多いときで介助7名くらいです。

職員1名で介助7名とは、すごいですね。

介助というのは全介助ですよね?
自分が働いている施設でも、半介助の人を含めると12人全員とは
なりますが、全介助が7人というのは、確かこれまで無かったと思います。


> それでも限界があるので、食事介助専門のボランティアが入ってくださり、
> 要観察者以外の方の様子を見ててもらいました。

自分が働いている施設では、曜日によって一人だけ食事介助専門の
ボランティアの方がいらっしゃることがあります。その他は、基本的
に職員一人です。

時間の余裕が無いというのは、自分もそうなのですが、ある程度の
ベテラン職員も感じているようなのです。それで、大きな事故が起こら
ないうちに、職員の体制などを変えていこうと、現在職員同士が
話合っているところなんです。その話し合いの中で、他の施設はどんな感じ
なんだろうと私自身疑問に思ったので、質問させて頂いた次第です。


> 特養は生活の場ですので、少ないのもあれですが、行事が多すぎるのもどうかと思います。

おっしゃる通りだと思います。行事があまり多すぎるも確かに良く
ないと思います。

ただ、例えば、「簡単な計算」や「音読」をしてもらうのは、
最近脳の老化防止に効果があるとされているようです。もちろん、
これは可能な方対象となりますが、このような事は、毎日または一日
おきくらいに行っても、問題ないと思うのですが、いかがでしょうか?

その方のADLをできるだけ低下させないような、訓練や行為は、
ebi1さんの施設ではどの程度行っているのでしょうか?
差し支えなければ、教えていただきますと助かります。

> ぜひkan33さんも、文字で読むのと、実際見るのとではインパクトが
> ぜんぜん違いますので、見学等に行くことをお勧めします。

アドバイス有難うございます。施設見学をいくつかしてみたい
と思います。

お礼日時:2005/01/27 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!