アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

社会人の方の友達作りや恋人作りを目的として、新しく社会人サークルを作ろうと思います。
対象は25~49歳の社会人の方で年代別に10:10くらいで開催したいと思っています。今はコロナでできませんが、いつかコロナが収まったら居酒屋などで開催する予定です。新規の参加者を募集したいのですが、変な人(やたら大声を出す、チンピラみたいな風貌、怖そうに見えるなど)には参加してほしくありません。そういう人がいるとその場の雰囲気も悪くなるし、リピーターさんも増えないと思うので。
そこで誰でも入れるのではなく、一度簡単に顔合わせをしてから問題なければ入会するという形にしたいと考えています。顔合わせといっても、どこかの駅で待ち合わせて、本当にあいさつくらいの簡単なものです。ただこのやり方だと、顔合わせが面倒という理由で、参加者が増えないことが予想されます。一度もイベントを開催していない段階で、顔合わせをしないとイベントには参加できない形を取ることが正しいのか迷っています。何かアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

顔合わせが面倒だという理由で加入しない人は、サークル活動にも参加しなくなるものです。



いくら上手に運営しても、そういうサークルの半分以上は幽霊会員になるケースが多いですから、最初に顔合わせというハードルを作ってふるいをかけると思えばいいのです。

しかし、ある程度の参加者が集まるまでは顔合わせナシにして参加のハードルを下げた方がいいかもしれません。
サークルの活動実態がろくにないのに顔合わせしてまで加入しようというまた人もいないでしょう。

参加者が増えてきたら、新規加入者は事前に顔合わせという方式を採ればいいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

確かにまだ実績もないサークルに、顔合わせで会う人はいないですよね。おっしゃる通り参加者が増えて来たら、顔合わせするやり方がベストだと思います。大変参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2020/09/11 20:24

要は、「成功する組織を作る方法」ってことでしょ?



行政とか色んな団体や組織も、それなりの計画を立てて基盤も整備し、ソコソコ統率力があるリーダーを迎えて、色んな組織を作ってますが。
それでも盛り上がらず、半分以上は失敗に終わってますよ。

すなわち、予め成功が予定されている様な組織など、簡単には作れません。
従い、どちらかと言えば、「失敗すりゃ解散すればいい」くらいの気持ちで、取り敢えず試験的にでも、気軽に立ち上げたらどうですかね?

一つだけアドバイスすると、「会費を取る」は有効とは思います。
タダだと、参加しない人が出て来るとか、逆にデタラメな人も集まりがちで、会が荒れたりしますから。
また、多少は運営の責任は重くなるけど、運営を責任感を持って、真剣にやる動機にもなりますので。

言い換えれば、「どうすれば、会費が集められる様なサークルになるか?」を考えるのが良いと思いますが。
やはり、「どうすれば成功する会社が出来るか?」に近い話で、それが簡単なら、誰でも成功者になれますから・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

初めが肝心なので、絶対に失敗したくないという気持ちは強いです。でもおっしゃる通り、「失敗したら解散すればいい」くらいの気楽さも必要かもしれないですね。「どうすれば会費が集められるようなサークルになるか?」を考えると、男性会員に年収よ容姿などの参加条件をつけるかになると思います。とても参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2020/09/11 20:49

新規参加者だけの食事会


2度目以降の参加者の食事会

と分ければどうですか?


>友達作りや恋人作りを目的として

目的は明確に絞った方が良いと思います。
恋人作り(合コン)
友達作り(遊び中心)
異業種交流会(ビジネス中心)

また、恋人作りがメインなら年齢層を分けることも必要かもしれません。
40代と20代がマッチングされることもあると思いますが、女性が20代ばかりで対象年齢も30代までと考えている集まりに40代男性が参加しても意味がありませんからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

たしかに友達作りサークルか、恋人探しサークルかどちらかに絞ったほうが良いですよね。私は30代40代の人に恋活飲み会という形で
お安く出会いを提供したいのですが、街コンなどライバルがたくさんいるので、ライバルの少ない友達作りサークルにしようかなと考えています。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2020/09/11 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!