dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これは、農薬ですか??
ホタテ貝柱の粉に漬けたら、油みたいなのがかなり浮いてきました。

こんなに沢山の農薬が、使われてるのでしょうか?大丈夫でしょうか?食べても。。

「これは、農薬ですか?? ホタテ貝柱の粉に」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • すみません!
    ホタテ貝殻焼成パウダーでした!!
    野菜を漬けたら油のようなものが多量に浮いてきたのです!

    Amazonで売ってました。

      補足日時:2020/09/14 06:53
  • へこむわー

    makocyan1さまへ

    無農薬の野菜ではなく、自然に生えている植物で試しましたが、同じような結果でした。
    と言う事は、「農薬は重曹に浸けるのが一番良い」と言う下記の大学の研究結果を参考に処理しますね。
    https://www.el-aura.com/wake-up-japan20190205/?m …

    しかし、それよりも、残留農薬の問題の方が、、
    遠回しで体内に影響がある可能性があるのですね。

    以下より引用すると、
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11767488.html
    「これは水源に流れ込む残留農薬の影響で
    地形が急峻で農地として適していない所を通ってきた水源を使っている神奈川県は
    全国で最も胆嚢癌の発症率が低いです」

    地域によるのでしょうが、こわいのはこわい。
    なるべくやはり「農薬」は使わないに越したことはない。

    そういう事ですね。

      補足日時:2020/09/17 12:04

A 回答 (8件)

>浅漬けは、乳酸発酵していない状態のものなのですよね?腐るのは当たり前のような気がするし、わざわざ売らなくて良いと思っちゃいました。


 ⇒腐ったわけではありません。腐った浅漬けを食べる馬鹿はいませんし。これは原料野菜か使用する水に存在したO157を殺菌できなかったことが原因です。食中毒菌は我々を取り巻く環境のどこにでも存在します。我々の体(鼻孔とか傷口とか)にもいます。食中毒菌の繁殖を防ぐのも食品添加物の効果のうちの一つです。
 ちなみに食中毒で死ぬ人はたくさんいますが、食品添加物で死ぬ人はいません。

>新玉ねぎは腐りやすいのに、茶色になった玉ねぎはなぜ、腐らないのですか?水分の違い?
 ⇒はい、主に水分の違いです。

>しかし、農家の人が言うのですから、それに、娘には農薬を使わない玉ねぎを送るという事実を知ると、怖いんです。
 ⇒20年前に農家のおじさんが残留農薬の試験をやってるとは思えません。

>無農薬野菜を自分で作る。ふと思うのは、空が汚染されている事実。あれは、どんな影響があるのですかね?
 ⇒まずは空気が汚染されているという「事実」を出しましょう。そもそも空気が汚染されていたらまず野菜よりもヒトに影響が出ると思いませんか。

>日本に肺癌が多いのが気になるところです。
 ⇒肺がん=空気の汚染ではありません。そもそも平均寿命の短い国では癌自体が少ないです。

 あなたは私のことを「無知すぎる」といいましたよね。その割には。

 ではまた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
あたし、間違った事書いてました。発酵という現象は、微生物学的に言うと「腐敗」のようですので、いずれも、腐敗したものですね。

浅漬けの件は「使わない方が怖い」のはよくわかる。水道法で定められた基準を満たしていない飲料水を使用したか、洗浄がおろそかだった結果、食中毒が発生したと言う事を言いたいのですね。日本の法律で定められた事は守らないと悪いです。

>食品添加物で死ぬ人はいません。
は、言い過ぎです。その疎明が何一つない。知らないだけでしょう。そう思う。

玉ねぎの話、水分だけの話なら、不思議なことがあります。
例えば「瓜」は水分が多いのに、腐りやすいのですか?

それと、新玉ねぎは、なぜ、甘いのですか?茶色の玉ねぎは、なぜ甘くないの?
腐りやすい原因は「甘味」じゃないの??

>⇒20年前に農家のおじさんが残留農薬の試験をやってるとは思えません。
わたしも、そう思う。見た目だけの話しでしょうね。液につけているという話しでした。

⇒肺がん=空気の汚染ではありません。
これの証明事実はなにですか?わたしは、てっきり空気汚染かと思ってました。
遺伝とか?それは有りかもしれないですね。日本人の体質で、肺が弱い。
弱いから、空気に汚染されやすい。ではないの??

教えてください。

>平均寿命の短い国では癌自体が少ないです。
これは、どのデーターを見て言ってますか?例を挙げて教えて下さい。

それと、癌の発生原因は「乳酸」と「発がん性のある化学物質」ですね。

お礼日時:2020/09/18 12:48

>↑↑ホットケーキミックスは、添加物じゃないかもしれないですね。

小麦の輸入(運搬)時に防腐剤がまかれてるかも?ですね~
 ⇒食品添加物のカテゴリに防腐剤なんてございません。輸入小麦の多くにまかれているのは防かび剤です。で、ポストハーベスト農薬は食品添加物扱いになることがあります。

>学術研究?だけが良いとは限りませんよね。
 ⇒その通りです。でも出所不明で根拠も怪しい情報を乗っけてるサイトよりはなんぼかマシだと。

>日本で使用されている水の消毒剤の次亜塩素酸ナトリウムは安全だから使用させているかもしれないけど、以下のような事に気づかれている方もいます!No.3の方の回答をみてね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11767488.html
 ⇒見ました。「悪玉菌の代表格がウォルシュ菌と言う菌ですが」と書いてあるだけでwwwです。ウォルシュ菌なんてありません。ウェルシュ菌(語源はwelchii)です。これは食中毒菌の代表のようなもので、「悪玉菌」というのはあまりにもざっくり切り分けすぎのような。もしかしてこのひと食品衛生の知識のない方なんじゃないですかね。
 ちなみに水道水の次亜ソーが発がん物質を発生させるってことは1980年代以前からわかっていて(気づかれている方もいるのは当たり前)、それが怖いってんで90年代に水道の消毒を取りやめた国もあるんですよ。何が起こったかというとコレラの大流行による数万人の罹患者と数千人の死者。というようなことがあって、現代の先進国では疫病のリスク>>>>次亜ソーのリスクと考えています。おまけですが、数年前に北海道で浅漬けを作ってるメーカーがこの次亜ソーでの殺菌をおろそかにして集団食中毒が発生、複数の死者を出しています。使わない方が怖いのよ。

>農家の方が、「玉ねぎは何度も農薬に浸ける」だから、「自分の娘には、無農薬の野菜を送っている」なんて言うし、他の方も、「自分ところで食べる野菜は無農薬なの」と言う言葉を聞くと、おかしくない??生産する人が嫌がるんですよ、農薬を。
 ⇒そりゃ農薬はただじゃないし、農薬の害を一番被ってるのは農家の方(散布時の過剰暴露)なんだから嫌がるのは当たり前です。ちなみに玉ねぎって収穫してから乾燥させるんですけれど、「農薬に浸ける」んですか。それから日本では収穫後の農薬使用は禁止なんですが、そんなことやってるのはどこぞのヤクザ農家さんなんでしょうか。おかしいと思いません?その話。

>書き方が悪かったですね。有害性のある物が嫌いなのです。
 ⇒私も嫌いです。好きな人はいません。ただし「この世に存在するすべての物質で有害でないものはない」が毒性学の基礎です。だからハザード×曝露量という物差しでよりリスクの小さなものを目指しています。

>確かに、浮いてくるものが野菜自体のものなのか、外部から添加された物質なのか興味のあるところですね。いちど、農薬を使用していない野菜と普通に販売されている農薬を使用している野菜で比較したくなりました。
 ⇒おっしゃる通りです。その「野菜自体のものなのか、外部から添加された物質なのか」を検証もしないまま「これが農薬です!」って断言しているのがあなたの参考にされているサイトではないですかね。

>無農薬野菜をさがします。
 ⇒前にも書いたように日本で無農薬・低農薬って平気で言ってるところって詐欺まがいがものすごく多いんですよ。実際第三者が検証しているわけでもないので言ったもん勝ち。その「無農薬」本当ですか???誰が検査したんですか???ということです。
 小さな畑でもいいので頑張ってご自分で作るのはどうです?ただドリフト(他からの飛来)ってやつがあるんで人里離れた圃場でやんなきゃならないけれど、自分だったら騙される可能性もありません。

 とにかくご自愛ください。終了。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうざいます。

次亜塩素酸塩は、水道水には入れるべきものであると思いますが、最小限に留めて貰いたいものですね。浅漬けは、乳酸発酵していない状態のものなのですよね?腐るのは当たり前のような気がするし、わざわざ売らなくて良いと思っちゃいました。w

玉ねぎの話、もう20年程前に親戚のおじさんから聞いたのです。
何回も液に漬けるんだよ(多分、他の人達がやるのを見て言っていた)、と、本人も悪い事と逆らえない?かのような感じに思えました。ふと思うのが、新玉ねぎは腐りやすいのに、茶色になった玉ねぎはなぜ、腐らないのですか?水分の違い?
しかし、農家の人が言うのですから、それに、娘には農薬を使わない玉ねぎを送るという事実を知ると、怖いんです。。

無農薬野菜を自分で作る。ふと思うのは、空が汚染されている事実。
あれは、どんな影響があるのですかね?
日本に肺癌が多いのが気になるところです。
まあ、でも、より安全なものを目指す努力はしないとですね。
実際に無農薬野菜の作り方を学びたいのですが、まだ至りません。
あくまでも、効率よく作れる方法を模索したいだけですけどねw

あと、新玉ねぎが腐りやすいのは「中性」だからでしょうね。
アルカリ性にするとか出来るのでしょうか?
重曹につけたらどうなの?柔らかくなるだけかな?w

色々やってみます。またの機会に(#^.^#)

お礼日時:2020/09/17 20:58

なんだかあなたの日記のようになってきましたが。



>少し調べたら、「増収材」「殺菌剤」が使われてるって、、書いてるのを知りました。
 ⇒こんな怪しいサイトを見るとは…。そりゃあ怖い情報だけあたってればこういうところにいきつきますよ。見るんならきちんとした学術研究所のサイトをみないと。
 増収剤ってのは農薬じゃなくて栄養剤みたいなもんです。天然素材のものが原料であることが多いでしょうか。それからちなみにここに書かれているベノミルって「原木キノコ」の原木の殺菌に「使われることがある」ものです。菌床栽培では使われません。そもそも適用範囲に菌茸類はありませんので、栽培中に使うとアウトじゃないですかね。だいたい菌のかたまりのきのこに殺菌剤を使うって、きのこが死んじゃうでしょ。

>だって、地元の農家が生産するお野菜は、浮く油の量が少なかったり(安心)
 ⇒油=農薬じゃありません。たとえば熟したリンゴの表面はべたべたですが、あれが農薬ってデマが流れてたのは昭和の時代です。農産物にも油脂分ってあるんです。他の方のお答えにあったブルームもそれですよ。農産物は熟度が増すと乾燥から守るために自ら天然の油脂分を析出させます。水につければ油分が浮くのが当たり前です。

>あとね、「リスクは人により値が異なります」例えばですが、日本国が許している添加物等、あれは、誰を基準にしているのかなぁ?
 ⇒動物実験から得られた最大無作用量(これだけ使っても全く影響ないよね、という量)を参考に、安全率として1/100をかけたものが食品添加物の基準値となります。動物とヒトとの種の差で1/10、あなたがおっしゃる「リスクは人により値が異なる」ことを考慮して、個体差の分で1/10、この二つを勘案して掛け算して1/100となります。
 これだけ摂っても害はないよね、を1/100にしたものが規制値ですから、他人の100倍感受性の強い方でもまず現実的なリスクはないということになります。
 それから日本の基準の基礎は国連傘下の組織であるJACFAの設定値ですので、基本的には世界標準です。諸外国もたいていこれ。もしかしてあれですか「日本の添加物基準は世界より甘い」を信じちゃいましたか。

>わたしは、「ホットケーキミックス」で作ったホットケーキ(某有名メーカーの物)を食べると気分が悪くなります。これは、最初はなかったのに、大人になって気づいたの。あとね、「カップヌードル」あれも、食べると具合が悪くなるようになったの。でも、手作りのラーメンは平気。ということは、要らない化学物質を使い過ぎているからですよね。
 ⇒え、ここではあなたの個体差とか体質変化とかは無視ですか。単に体質が変わったという考え方もあるのに化学物質に特定してしまう理由がありません。ちなみにホットケーキミックスに使われる添加物は主にミョウバン、これって胃薬にも使われますね。それからカップ麺はアミノ酸系調味料の過剰摂取じゃないですか。グルタミン酸の過剰摂取は気分が悪くなる人が多いですが、グルタミン酸は昆布にも多量に含まれます。化学物質っていったって天然のものにも多量に含まれてますよ。

>ある医者は、小食にしろ。無農薬野菜にしろと言いましたが、
⇒すみません、日本では「無農薬」と銘打って販売することは法律違反です。そのお医者さんは「違法なものを買え」と言ったんですかね。

>無農薬野菜を多量生産している所へ足を運び、勉強するとか無いの?
⇒私の書いたものを読みました?無農薬だと収量が激減するんです。大量生産は困難です。

>ホタテ貝殻の焼成パウダーは有意義な商品なんですかね? 調査して下さい。
⇒調査してくださいってあなた…。
 もう一回書きますね。日本で長く農薬問題に取り組んできた急先鋒の組織のひとつに「生協」がありますが、今ではそこでさえ野菜の洗浄剤を扱っているところはほぼなくなってきています。以前は積極的に扱っていたんですが、ここ十年くらいでさすがに「まずい」と思い始めたんでしょうね。
 ちなみにホタテ貝殻の焼成パウダーは貝殻焼成カルシウムといって、あなたのお嫌いな食品添加物の一つでもあります。中華めんのかん水の代替品として使われたこともあるアルカリ性物質です。水に溶かせばその水はアルカリ性が強くなりますので普通の洗剤と同じで洗浄力を持ちますので野菜の汚れや油脂分も分離されて浮いてくるのが当たり前です。この汚れや油(野菜そのものの油脂分)を見て「農薬がとれたー」と喜ぶ製品ですね。
 これが有意義であるかどうかは個々人の判断になります。多くの生協はこれはアカンと判断したということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

↑↑ホットケーキミックスは、添加物じゃないかもしれないですね。小麦の輸入(運搬)時に防腐剤がまかれてるかも?ですね~

学術研究?だけが良いとは限りませんよね。
日本で使用されている水の消毒剤の次亜塩素酸ナトリウムは安全だから使用させているかもしれないけど、以下のような事に気づかれている方もいます!No.3の方の回答をみてね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11767488.html

カップ麺は、平気なものもあります。↑↑意味が分からないのと、やはり現実的にどうなのかの追跡調査をされていないので、あまり信用はできませんね。。それと、農家の方が、「玉ねぎは何度も農薬に浸ける」だから、「自分の娘には、無農薬の野菜を送っている」なんて言うし、他の方も、「自分ところで食べる野菜は無農薬なの」と言う言葉を聞くと、おかしくない??生産する人が嫌がるんですよ、農薬を。

↑↑医者は無農薬の野菜を買えと言うだけで、販売名を言ったんじゃないことぐらい分かります。w

わたし、食品添加物が嫌いなのではなく、書き方が悪かったですね。有害性のある物が嫌いなのです。
食品添加物である「クエン酸」は体液をアルカリ化する優れたもので、癌にも有効です。

生協の話はまったく興味がありませんが、確かに、浮いてくるものが野菜自体のものなのか、外部から添加された物質なのか興味のあるところですね。いちど、農薬を使用していない野菜と普通に販売されている農薬を使用している野菜で比較したくなりました。
無農薬野菜をさがします。(笑)

お礼日時:2020/09/15 20:47

>それは、あまりにも無知すぎます?


>アメリカの大学で研究されているようですよ!

 まあ無知はひどいなあと思うけれど、怒らないで聞いてね。

 ご存じないかもしれませんが、その手の研究なんて1980年代からそこらじゅうでやってますよ。珍しいもんじゃありません。もちろん日本でも。ご提示されたリンク先(ええ、ここかい)の記事には数値がありませんけれど、農産物の残留農薬が様々な方法で低減できることなんてずーっと前から周知の事実なんです。もちろん重曹やアルカリ剤が効果的であることも。90年代の横浜の衛生研究所の実験ではただの水洗いでも最大30%程度は減ることが明らかになっています。私にしてみれば「今頃かよ」ということです。

 先にも書きましたように、現代の農産物の残留農薬は数十年前とは比較にならないほど少なくなっています。極端に言えばppmからppbに単位が変わるくらいの違いです。それに合わせて測定器も精度が格段に向上し、以前では検出できない低レベルの数値も検出できるようになってきています。これは私が日常的に接しているデータでも明らかです。疑うんならそこらへんの農業研究所のデータでも見ていただければ確認できます。 

 ちなみに90年代に農試で大規模に行われた無農薬栽培の実験では、果物では90%、野菜類や米では60%以上収量が落ちました。農薬自体を否定しては日本の農業は成り立たないということが実証されたわけです。
 農薬は使わないわけにはいかない、ではどうするかということで、危険性の少ない農薬、代謝性が高く人体に残りにくい農薬、残留性の低い散布方法が開発されてきたという歴史があります。その結果、今の日本で流通する農産物の残留農薬は極めて低レベルになっており、現実のリスクは考えられないというのが科学界・医学界共通の認識です。異を唱えるのはいわゆる健康食品関連業者と旧来の市民団体のいくつか。

>農薬って、健康に良い物ですか?
 いいわけないでしょ。失礼ながらこれはハザード(危険因子・要因)とリスクを混同してしまっている方の典型的な考え方です。リスクというのは「ハザード×暴露量」です。農薬はもちろんハザードですが、実際にヒトの健康へのリスクになるどうかは暴露量によります。これは毒性学の基礎でもあります。ハザードだけで判断すると、水も酸素も毒物になってしまいます。
 ところがいわゆる健康食品や関連商品を売りたい人たちは、このハザードだけをとってきて「危険だぞー」って叫んで顧客を取り込みます。もちろん大学の研究者や医師も利用しますが、その場合はハザードの研究結果だけをつまみ食いしてきます。当然暴露量には触れません。ハザードに関してはセンセイ方は間違ったことはいってませんから、ウソではない。ただ実際には、すでにゼロに近い残留農薬を30%減らせるぞー、60%減らせるぞーっていうものを売っているだけです。ヒトへのリスクとしての有意な差はないに等しいのですが、この売り方が正しいか正しくないかはおわかりいただけるでしょうか。

 余談ですが、日本で長く農薬問題に取り組んできた急先鋒の組織のひとつに「生協」がありますが、今ではそこでさえ野菜の洗浄剤を扱っているところはほぼなくなってきています。以前は積極的に扱っていたんですが、ここ十年くらいでさすがに「まずい」と思い始めたんでしょうね。

 ちなみに「えのき」の栽培に農薬は使いません。きのこは小さな菌の集合体なので農薬はまず使えないのです。下手をすると死んでしまいますので。

 脱線してもうしわけありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうざいます。
少し調べたら、「増収材」「殺菌剤」が使われてるって、、書いてるのを知りました。
http://shindenforest.blog.jp/archives/69222830.h …

すると、今は、農薬も含めて、他の因子と言う事??(@_@;

やっぱり、おかしいわ、今の農家。
だって、地元の農家が生産するお野菜は、浮く油の量が少なかったり(安心)
逆に、多かったりする。何が使われているか、まったく分からないという事ですよね。

危険には、変わりなさそう(@_@;

あとね、「リスクは人により値が異なります」
例えばですが、日本国が許している添加物等、あれは、誰を基準にしているのかなぁ?
わたしは、「ホットケーキミックス」で作ったホットケーキ(某有名メーカーの物)を食べると気分が悪くなります。
これは、最初はなかったのに、大人になって気づいたの。
あとね、「カップヌードル」あれも、食べると具合が悪くなるようになったの。
でも、手作りのラーメンは平気。
ということは、要らない化学物質を使い過ぎているからですよね。
誰を基準に許容量を決めているのか知らないけど、
よく観察しないと分からないんですよ。
「なにを食べたら、具合が悪くなるか」

だから、農薬以外にも「増収材」「殺菌剤」が使われていると言う事を知って、
はっきり言って、そのまま食べるのはリスクが大きいと言う事は分かりました!


生産量さえ上げればいいなんて、、逆に免疫の低い人には悪害になるんですね。

ある医者は、小食にしろ。無農薬野菜にしろと言いましたが、
お金がたらなくなるの。。もっと、農薬等を使わなくても育つ方法を思案すべきですね。
楽して健康を得る方法の、方向性が間違えてます。

【いま】
有害物質を使用して多量生産

【思案する事】
有害物質に頼らずに、普通に作り、満足させるには?
無農薬野菜を多量生産している所へ足を運び、勉強するとか無いの?

にほんじんは、あまりにも安易な人が多いね。
そうすると、所得格差が大きいから、安いものを求める人が多い。
それゆえに、危険因子に暴露され、病へのリスクが大きくなる。
最悪、生活保護
結果的に、裕福な世帯にも負担がかかることになっている。
となると、、、
ホタテ貝殻の焼成パウダーは有意義な商品なんですかね?
調査して下さい。

お礼日時:2020/09/15 11:16

間違いなく農薬じゃないです。

多分野菜の油脂分がアルカリで分解されて出ただけでしょうね。昔「野菜の洗剤」なんて名前で売ってたものと同じかなあ。いまだに洗って農薬を落としましょうなんてやってるんですね。はあ。
 そもそも今流通している農産物で残留農薬が過剰に検出されるなんてことはほぼ皆無です。現代の農薬は代謝性も高くてヒトの体に残留しにくくなっているし、農薬による人体危害って使用中のミスか自殺だけです。いまだに「農薬がー」っていうのはほとんど危険商法と思って間違いないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは、あまりにも無知すぎます?
アメリカの大学で研究されているようですよ!

以下より引用しますと、
「大学の研究結果から野菜の農薬除去には塩素よりも重曹が効果的であることが明らかに」

https://www.el-aura.com/wake-up-japan20190205/?m …

農薬って、健康に良い物ですか?

お礼日時:2020/09/14 19:03

カボチャやスイカといったウリ科の野菜の表面には、「ブルーム」と呼ばれる白っぽい


ロウ状の物質が付着している事があります。
これは、実の中の水分が蒸発するのを防いだり、病気や害虫から身を守るために野菜が
自分で分泌するもので、食べても無害です。
浮いてきたのはこのブルームではないでしょうか。
たとえそうではなくとも、どっちみち落ちて浮いてきているのですから食べても平気だ
と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうざいます。

きのこ類で試してみました。
やはり、かなりの油みたいなものが浮いていきました。
特に、「えのき」は、何度かやっても油が浮くのです。
えのき、食べるのやめようと思います。。

重曹でも農薬が除去?できるそうです。
どっちがいいのかは分かりませんが、ホタテ貝殻と。
https://www.el-aura.com/wake-up-japan20190205/?m …

お礼日時:2020/09/14 19:05

No1です。



知らないものなので調べて見ましたが、「貝柱」ではなく「貝殻」焼成パウダーで強アルカリ水溶液を作ることができるようです。アルカリなら洗剤(界面活性剤)的働きがあるので「野菜の表面にくっついているもの一般(必ずしも農薬だけとは限らない)」を浮かせ易くなります。

浮かんできたものが全て農薬ということはないと思います。表面に着いている農薬があればそれは剥がれるかも知れませんが、野菜の内部に取り込まれたものは取り除けないはずです。どうしても農薬を避けたいなら無農薬栽培のものを買うしかないと思います。
    • good
    • 0

「ホタテ貝柱の粉に漬けたら」の部分がよくわかりません。

「ホタテ貝柱の粉」って何でしょう?写真は何か葉物野菜が何らかの液体に入っているように見えますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問が一部間違えてましたm(_ _)m
貝柱の焼成パウダーです。

近くの農家の作った
かぼちゃと
葉物の野菜を漬けました
宜しくお願いします(^_^;

お礼日時:2020/09/14 07:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!