dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BODの単位についていろいろ調べてみたのですが、どの資料にも単位がmg/lとしかなっていません。しかし、実際はОmg/lとO2mg/lがあると思うのですが、どちらを使っているのでしょうか。水質規制などにもmg/lとしか記載されていないためどちらを使っていいものか困っています。

また、硝酸態窒素というのは硝酸に含まれる窒素量でいいのでしょうか?ならば、硝酸の分子量(62)と窒素の分子量(14)から、硝酸態窒素25(mg/l)の場合、含まれる硝酸が25×62÷14=110.7…(mg/l)となるのでしょうか。

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

BODは通常mg/lであらわしています。


(OであれO2であれ,最終的に消費される酸素の「質量」は同じなので関係ありません)

お尋ねの件ですが,
BODが 20mg/lのとき,消費される酸素の量をmol/lで考えると言う事ですね。

酸素「原子」に観点をおく場合(O=16)
20/16 = 1.25 mol/l
つまり1lあたり1.25molの「酸素原子」が必要と言うことです。
(しかし,「原子」の数に対してmolを使うと言うのはあまり一般的ではないと思います)

また酸素「分子」に観点を置けば(O2=32)
20/32 = 0.625 mol/l
1lあたりに0.625molの「酸素分子」が必要と言うことです。
消費した酸素の体積は「酸素分子」のmol数に22.4lを掛ければ簡単に求められます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、BOD20mg/lならば、OにしろO2にしろ、同量の酸素が溶けているということなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/01 16:09

おそらく水質検査に関するご質問かと思います。



BODに関してはNo.1の方のおっしゃるとおりです。

「硝酸態窒素」とは「硝酸イオンの状態で存在している窒素の質量」と言う意味です。

水質検査では通常は
「硝酸態窒素+亜硝酸態窒素+アンモニア性窒素≒総窒素」
と言う式が成り立つはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BODに関してなのですが、BOD20(0mg/l)であった場合、有機物を分解するのに必要な酸素の分子量は20/16(mol)となり、BOD20(O2mg/l)であった場合、分子量は20/32(mol)となるのではないでしょうか?
また、一般的にBODはどちらの単位を使っているのでしょうか?
よろしくお願いします。

お礼日時:2005/01/29 17:04

硝酸態窒素と硝酸の量の関係については、


質問の文面によると
硝酸態”窒素(N)”25mgから”硝酸(NO3)”
の重さを求めたいとうことのように思われます。
だとすれば
質問者の元の式のままで良いように思います。
    • good
    • 0

 OでもO2でも重さですから同じことです。

モル数と混同されているのでしょう。酸素原子10gからは分子状酸素10gができます。酸素原子10個からは分子状酸素が5個しかできませんが。
 窒素に関しては,考え方は正しいですが,式が間違っています。25÷62×14です。25mgに110mgが含まれるなんて,おかしいですよね。
 公式や知識で解くのもいいですが,いろいろ想像力を働かせて見て下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!