dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんこんにちは

小学2年生の息子が学校のサッカークラブに所属して、サッカーに熱中しています。ここ2回ほど対外試合に出場しているのですが、コーチからDF(右サイドと中央)を任されました。本人はMFをやりたいらしく、DFはやりがいがないと言っております。

私からは、「ポジションは固定されたわけでなく、いろいろなポジションをこなすことで経験が積める。またDF(特に中央)を任されているのはコーチから信頼されている証拠だよ」と言っているのですが、私自身はサッカーの経験は無く、それでよいのか今ひとつ自信がありません。
こういった場合にどのようなアドバイスをしたら良いいのでしょうか。またそもそもFW,MF,DFの適性ってどのような要素があるのでしょうか。
お教えいただけると幸いです。

ちなみに息子は、体格は大柄でガッチリ型、足は学年で3番目くらいに速いです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中11~11件)

 センターバックスは最後の要です。

身体が大きいひとがやるといいと、小学生ではそういう配置になるのでしょう。たいていそうです。

足が速くて身体が大きいので適切な配置だと思います。また、前方がよく見えるので、よく状況を見て声を出し、攻めに支持ができる人間だといいと思います。

 サッカーは攻めるだけが重要ではなく、チームプレーだということを理解していれば、自分のポジションが不服だといったようなことはないと思います。
 このポジションが悪いとか良いとか言う考え自体間違っていると思います。子供さんが気にしているようであれば、そのように教えてあげてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
確かにセンターバックスは最後の砦ですね。そのように言ってみることとします。

お礼日時:2005/01/31 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!