
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
>>COとCO2に対するmol比とか載っているようですが。
触媒の分野は主たる専門ではないので(10年前は主たる専門だった)確かなことは申せませんが、水素転化効率は既に上限近くまで上がっており、現在は触媒毒物質であるCOを減らしCO2を増やすことが燃料電池などでは主たる研究開発分野になっているようです。やはりメタノール駆動パソコンからCOが出てきては困るので。(^^;
あら?少し質問の内容とずれてますかしら。
「CO+CO2とH2との比」という問いでしょうか。
何か例を引用して下さると分かり易いのですが。御願いします。
回答ありがとうございます。
>水素転化効率は既に上限近くまで上がっており
そうですか。ということは、ここに触媒開発の目的を持ってきても今更あまり意味がないわけですね・・・。
>現在は触媒毒物質であるCOを減らしCO2を増や
>すことが燃料電池などでは主たる研究開発分野に
>なっているようです。
DMFCなどでもCOが問題になるのでしょうか?DMFCからはCO2が出てCOが出るとはあまり認識していないのですが。C社さんのMeOHの改質方式ですとCO改質反応が必要なようですね。

No.2
- 回答日時:
添付URLをご覧下さい。
IHI様の実用化運転データ。メタノール610g(19.7mol)、水320gから1Nm^3(44.6mol)の水素を得ています。反応式ではメタノール1分子と水1分子から、3分子の水素と1分子の二酸化炭素が得られる計算ですから、水素の効率は76%でしょう。
他にメタンから水素とベンゼンを作る方法などもあります:URL http://www.hkd.meti.go.jp/hokig/jisshi_koubo/18_ …
ちなみにどちらもgoogleで「(物質名)」「水素」「改質」で引いた物です。
参考URL:http://www.ihi.co.jp/plthome/pdf/metanol.pdf
回答ありがとうございます。
計算できる分もいくつかあるのですね。
googoleで調べてみます。
ところで触媒を評価するうえで、水素の効率というのは重要ではないのでしょうか?文献などでも生成物の組成などは載っていても水素製造効率というのは見たことがないので。COとCO2に対するmol比とか載っているようですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラジカル
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
【高濃度水素ゼリー】高濃度水...
-
化学式 D とは
-
水素と鉄の製錬について質問です。
-
シュウ酸水素カリウムについて
-
分析化学。NMRでのケト型・エノ...
-
1H-NMRについて
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
有機化学についてなのですが
-
科学についてです H,H2,H2Oの違...
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
電気分解に必要な電力について
-
基礎的な物理学及び基礎的な化学2
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
水素は水に溶けますか? ...
-
「ハロゲン化水素の酸の強さはH...
-
窒素原子の電子軌道について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報