dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

指定校推薦の入試を11月に控えています。
試験内容は小論文と面接で、小論文の方は試験時間は60分で「文章を読み200字で要約、その文章に対して600字で自分の意見を述べなさい」というものです。
何度も練習を重ねてはいるのですが、やはり問題文の内容によって時間が余るものもあれば、時間が過ぎてしまうものもあります。
本番はもちろん初見なので、とても不安です。
「指定校推薦なら書き終わらなくても大丈夫だよ」と言う話は聞くのですが、本当に大丈夫なのでしょうか。

先輩方の経験などお聞かせください<(_ _)>

A 回答 (3件)

指定校入試は、受験生の学力については「高校を信頼する」という前提に立っています。

従って、文章が稚拙であったり漢字の誤用があっても、落とされることはありません。当然書き終わらなくても、指示された内容に沿って書いてあるのなら、問題はないと思います。ただし。、試験中に「試験に向かう態度」が酷かったり、「小論文の指示とは全く違う内容」を書いたりしたら問題です。そうした場合でも、高校に問い合わせがあります。そうして、高校と大学が協議します。それほど、指定校推薦は、高校と大学の信頼関係がある推薦形式です。
質問者の方の話を読んだ限りでは、全く問題はないと思います。決められた指示を守って小論文を書いてください。不安がることはありません。落ち着いて試験に臨んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても不安だったのですが、安心しました。
指定校推薦を頂けた以上、精一杯頑張りたいと思います。ご回答ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2020/10/26 14:04

わしら時代は、上位成績から好きなの選んで、人に言わない事で


夏の登校日に指定校決め、校長室に挨拶
、指定校の担当者へ電話してくれて、慌て学校見学へ
見学に行くのに親を連れて行くと相談室へそこで確定

ただの面談だったね。雑談で終わり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。<(_ _)>

お礼日時:2020/10/26 14:07

本当に、書き終わらなくても大丈夫ですよ。


全く何にも書いていない、というレベル以外は、指定校推薦なら合格します。指定校推薦は、
高校と大学の信頼関係による特殊な入試です。
大学は、高校から推薦されてきた生徒さんを
ちょっと小論文が出来なかったくらいでは
落とせないし、高校からも、この子だったら
この大学に入っても充分やっていけるだろうと思う生徒を推薦します。だから、小論文がちょっとくらいできなくても合格します。安心して、じっくり問題と取り組んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
安心しました( ´ ` )
練習を重ねて頑張ります!

お礼日時:2020/10/26 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています