
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
岩石の大まかな性質は後ろに書かれている岩石に属すると思います。
ですから、角閃石安山岩は安山岩、黒雲母流紋岩は流紋岩のなかまにはいると思います。岩石名の前の名前は(この場合は造岩鉱物なので)斑晶として特徴的な鉱物を表すのではないでしょうか??
(1):角閃石安山岩→斑晶として角閃石が特徴的に見られる安山岩
(2):黒雲母流紋岩→斑晶として黒雲母が特徴的に見られる流紋岩
となると思います。
安山岩も流紋岩もいずれも火成岩で、しかも火山岩のなかまに属するものであり、教科書的にはマグマが地表あるいは地表近くで固まったものであると考えることができるのではないかと思います。
このため、比較的大きな鉱物が斑晶となり、その中でも特徴的なものが岩石名の前にきたものではないかと思います。
No1の方が回答されているように、岩石は生物種と異なりそれぞれの岩石の種類に明確な境があるわけではなく、同じ名前がついていても様子が異なることもあるので、その点はご承知頂ければと思います。
No.2
- 回答日時:
昔とった杵柄ですが、、間違ってたらごめんなさい。
流紋岩も安山岩の火成岩のうち、噴出するタイプのもので、珪素、アルミの含有量の多い順に流紋岩→安山岩→(玄武岩)となります。色も順に黒っぽくなったりマグマの粘性が緩くなったりする特徴があります。
一般に岩石はその構成する主要な鉱物ではなく特徴的に含まれる鉱物を冠して命名されますことも多々あります。したがって、角閃石・黒雲母が特徴的に含まれる○○岩と理解いただければいいと思いますが。
それより、柘榴石変成岩とか月長石花崗岩のほうが、ずっとロマンチックでは???
No.1
- 回答日時:
角閃石安山岩と黒雲母流紋岩の何を知りたいのか分からないので回答が出来ません。
岩石学を勉強している方であれば分かると思いますが、岩石は全て顔が違います。どこで採れた岩石なのかによって全て異なります。
上記の岩石の何を知りたいのか回答していただければ力になれると思いますのでご連絡ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報