
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
塗料として、フェライトと樹脂とを混ぜたものがあります。
金属表面の渦電流を減少させ、レーダ反射を抑えるものです。一般の方でも買うことはできますが、何しろ価格が高いです。また、周波数特性や入射角特性をもっていることと、必ず金属面に塗らなければならないということなど、条件が非常に厳しいものです。塗装しても一般的なウレタン電波吸収体ほどの吸収性能は持ち合わせていないようです。通常、レーダ反射性能はRCSといってレーダ反射断面積(単位は、dBsmやm2)で表されます。このRCSを抑えたものがステルス機であり、機体構造、形状と吸収塗料など複合的に組み合わされてレーダに反射しないよううまく工夫されています。吸収塗料だけでは、効果はあまり期待できないでしょう。
米国ステルス機に塗られている塗料は、湿気に非常に弱く、直ぐに電波吸収塗料がダメになるらしいので、飛行時間よりも吸収塗料をメンテナンスする時間の方が長く、ほとんどハンガーに入れられているといったおもしろい話しもあります。
参考URL:http://www.ece.co.jp/eccosorb02-06.html
No.2
- 回答日時:
ステルス塗料といっても、対応するレーダ波によって何種類かあります。
すべてのレーダに対応できる塗料は存在しません。
電磁波を熱に転換してしまうもの、乱反射を起こさせてしまうもの、
電磁波を電気に転換してしまうものなどがあります。
具体的には炭素粉末に金属粉末やマイクロボールなどを混ぜて
塗料内部で乱反射を起こさせる、熱にしてしまうとか、そんな感じのようです。
実際のところ、まるでレーダに映らないということはなく、
反応が低くなるだけのようで、ちゃんと映るようです。
入手はといいますと、都市部でTVのゴースト対策にビルに塗られていたり、
船舶レーダの妨害をしないため橋に使われることもあるようなので、
建設会社に問い合わせては?
個人での入手は無理ではないかと思いますが・・
一説によると磁気媒体を製造するメーカで作っていると言う噂もありますが
定かではないです。
昔友人がクルマに塗ればステルスカーとなってネズミ取りに引っかからないなんて
言っていましたが・・・
No.1
- 回答日時:
すみません、回答ではありませんが気になったので・・・。
(^_^;>購入方法や値段
とありますが、何に使われるのでしょうか?
お手頃なところではクルマの先端付近に被せる黒いマスクの様なものがその類のものだったように記憶しています。
(従って警察のレーダーによる速度取り締まりに引っかかりにくいとか・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
虹までの距離
-
半導体レーザのミラー損失
-
上位蜃気楼がさかさまに見える理由
-
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
サバイバルシートの金と銀と科...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
光と色の関係。光の反射と透過
-
軍用機のステルス機能はどうい...
-
増幅した光がループし続けると...
-
気象庁の解析雨量が柏市を中心...
-
虹はいろいろな国の言葉でなん...
-
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
アルミ箔とアルミ蒸着の輻射熱...
-
光を一方だけ通す材料
-
光学像を(光軸ではなく)90度...
-
虹は何故円形に見える
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
水鏡に遠くのものが映るのはなぜ?
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
半導体レーザのミラー損失
-
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
光を一方だけ通す材料
-
刺身の切り口の虹色は新鮮の証?
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
小脳と中脳の、姿勢の保持みた...
-
虹の大きさはどのくらい?
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
全天空照度
-
虹までの距離
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
おすすめ情報