dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は6年制の私立薬学部Aに通っていました。
大学受験の際に農学か化学系に行って化学教師になることを目指していましたが、国公立に受からず得意教科の数学と化学の比重が高く、苦手な英語(センター本番は自己最低の90点台)の難易度が低いAに行きました。しかしやる気が見いだせなかったのとアルバイトの個別指導講師が楽しくて、一年次から留年しました。そのまま通い、何とか2年次になりましたが、授業は全オンライン&勉強のモチベを保つ為の部活と友人との関わりが無くなり(言い訳でしかないですが。)また2年次も留年しました。これ以上このまま続けるのはお金と時間の無駄だと判断し他大学に行く事にしました。
今考えてるのは
「国公立理学部化学科に3年次編入」
「国公立理学部or農学部に1年次からやり直す」
ことです。
皆さんにお聞きしたいのは
・3年次編入して教員免許(中高理科)を取れるのか。就活無しなら取れるのか。←のデメリットもお願いします。
・3年次編入先の大学学部はどういう条件で選ぶか。(合格者の多少など。)
・就活の際、どちらの選択が有利なのか変わらないのか。
・薬学部で成績が振るわなかった私が他大学で単位が取れるのか。私は要領が悪く覚えるのが苦手です。これ覚えて何になるの?ググればよくない?て思うとより一層やる気を失います。あと日本語含めて語学が苦手です。当たり前ですが、薬学部では出席率は試験含めほぼ100%です。
よろしくお願いします。
2021/03/25

質問者からの補足コメント

  • 皆様ありがとうございます。
    英語についてですが、TOEICや英語が必要な所は今のところ考えておりません。そして現在TOEICは650点ぐらいです。
    あと、教職課程は不可能に近いようですね…ありがとうございます。

      補足日時:2021/03/25 14:54

A 回答 (6件)

No.2&3です。


3年次編入ではなく、1年次からの再受験・再入学後の単位読み替えの話が出ていたので、補足しますが、再入学後の単位読み替え制度は大学によって扱いが違います。制度がない大学にもあります。制度があっても、3年次編入のときの単位読み替えよりもかなり厳格に取り扱われ、シラバスを精査した上で同じ内容であると認定されたものしか読み替えられません。
また、単位読み替えができた場合でも、その分の単位取得の負担が少し軽くなるだけで、再入学した大学を卒業するには4年間の在籍期間が必要なのには変わらないので、そこを短縮することはできません。

補足を読みましたが、「TOEICや英語が必要な所は今のところ考えていません」というのは、3年次編入試験に必要な科目として、ということですね。
そもそも3年次編入はどの大学のどの学部でもやっているわけではないのに、国立大学の理学部で、英語なしで3年次編入を受けられるところ、というのはかなり候補が限られるのではないですか。
また、3年次編入のライバルは、高専卒のうち優秀な生徒であることも忘れないでください。専門科目の試験は、3年次の専門課程の授業にすぐついていけるかどうかを見るものであり、大学入試の範囲(=高校)ではなく、大学1,2年次の知識が身についているかが問われます。
1年次入試よりも負担が軽そうだから行けるかも、と思えるかもしれませんが、実は1年次入試よりも狭き門です。それはよく理解しておいてください。

もし3年次編入で不合格だった場合、いまの大学に在籍し続けて卒業するつもりなのかどうかも考えておきましょう。もし編入対策に集中してしまってまた留年してしまったら元も子もありません。最悪、3年次編入も再受験も不合格&いまの大学ももう1年留年、ということになってしまいます。
    • good
    • 0

大学の同期が編入で入ってきた人がいたので、編入についてある程度わかってるのですが、大学編入はそもそも英語と専門科目です。


英語がそれだけ苦手であれば難しいと思います。また、単位は60〜64単位以上ありますか?それがないと編入資格はありません。
あと、3年次編入した場合、2年で教員免許は単位の数的に多分難しいと思います。必修科目がほとんど取り直しとなると、教職の単位まで取ってる時間が時間割以上ほぼ不可能です。
就活なしでなら取れるかという質問については、就活の時期に教育実習ですから、就活がそもそも難しいです。
有利か不利かはそれは国立大の理系の方が就職はいいと思いますよ。
薬学部で成績が振るわなかったとのことですが、編入試験では成績を提出します。あまり成績が悪ければ通らない可能性があるので、厳しいと思います。なぜなら、理系の大学出身の人は1、2年の教養科目のうちはどこでも同じようなものを履修するはずですので、違う大学でその科目が振るってないのであれば、学力を疑われ、自分の大学に入れたとしてもかなり厳しいのではないかと先生方は考えるからです。
普通に大学受験し直して、入った後に単位読み替えしてもらった方がいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
一応70単位取れているので基本的に編入資格は取れています。
なるほど、読み替えという制度もあるんですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2021/03/25 14:37

そもそも、すべての大学で教員免許(中高理科)がとれるわけではありません。

それと、3年次から始めて免許をとろうとするなら2年で卒業するのは無理です。編入学生の場合には認定される単位が少ないので、卒業に必要な単位を取るだけで精一杯です。
そもそも、編入学では前の大学の成績なども重視されることが多いです。なので、入った後の心配をするまでもなく、合格する可能性は0に近いと思います。どこの大学が留年するような学生を取るというのでしょうか。
そう考えれば1年から入る方が現実的でしょうけど、すでに3浪相当ですよね?今年は間に合わないので来年受験するとして、4浪相当になるわけですが、そこまで遅れておきながら、「就活の際、どちらの選択が有利なのか」と言われても、そりゃあ3年次編入の方が遅れが少ないだけマシでしょうとしか言いようがありません。しかし、それに受かりそうにないのが現実です。

結局、「私は要領が悪く覚えるのが苦手です。」などという無意味な言い訳をする前に、精神構造を変える必要があります。「私は要領が悪く覚えるのが苦手です。」というのは、「私はバカです。」と言っているのと同じことだと思いますよ。他大学に行っても、それだけで解決するようなことではありません。
    • good
    • 0

No.2です。


「薬学部で教職課程があるところはなかったと思うので、」と書いてしまいましたが、「薬学部で教職課程があるところは少ないので」に訂正します。
薬学部で理科の教員免許が取れる大学は、少ないですが、ありますね。失礼しました。
ただ、あなたが在籍している大学でいま教職課程を取っているのかどうか、が重要です。それによって、3年次編入での教職課程が可能かどうかが大きく変わってきます。

まあ、一番スムーズなのは、1年次からの再受験だと思います。3年次編入は読み替え単位の上限もあって、編入前の大学で優秀かつ意欲の高い学生でも、編入後の単位取得に苦労します。
現役時に国立大に受からなかったということは、少なくともあなたにとっては「格上」の大学に再挑戦するのですよね。間違って不本意な大学に行ってしまって「いまの大学では物足りなすぎる」という理由でより上を目指すならまだしも、いまの大学で成績不振で2回留年する人が、格上の大学に編入して、しかも教職課程も取って、というのはかなりきついと思います。人間関係も途中から入ることになるので、それもリセットしたいならば1年次からの再受験のほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の大学では教職過程はありません。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2021/03/25 14:39

1年次に留年、2年次に進級したけれどもまた留年、ということは、現在、3年間在籍したけれども学年としては2年生、ということでしょうか。



・3年次編入して教員免許(中高理科)を取れるのか。就活無しなら取れるのか。

→教職課程はどの学部でも4年間で計画的にカリキュラムを組んでいて、特に3,4年次の実習(中学免許では介護体験等実習が必要)はその1年以上前から調整を始めます。履修科目も、特に教職科目は学年ごとに細かく指定されているものが多いです。
途中からの編入生が教職課程を取るのは、このカリキュラムとの調整が大変で、教職課程を希望する編入生は最短年数での卒業ができなくなることがあります。
なお、いまの大学で教職関係の科目を履修していない場合、1,2年次に取得しておくべき教職関係の単位を丸ごと取れていないということになり、そもそも教職課程への参加自体が無理、ということになる可能性もあります。薬学部で教職課程があるところはなかったと思うので、3年次編入からの教職課程は、編入先から「無理」と言われる可能性が高いです。
なお、3年次編入に限らず、教職課程と就活の両立は結構ハードです。教育実習・教員採用試験の時期と就活時期が重なるからです。教職課程を取る以上、教育実習が最優先です。さらに4年次後期に必修の「教職実践演習」という科目も取らなければなりません。
3年次編入生は、教職科目以外の科目でさえ、単位読み替えの上限やカリキュラムの関係で同級生よりも多忙になるのに、さらに教員免許というのは、相当厳しいです。卒業が遅れるのは当然、くらいに考えておくべきです。

・3年次編入先の大学学部はどういう条件で選ぶか。(合格者の多少など。)

→一般的には、それまで学んできた学問と同じ系統の学部で、行きたい大学を選びます。なにより、自分に受験資格がある、ということ。
勘違いしてはいけないのは、3年次編入は4年制大学の学生の進路修正のために存在するのではなく、元々は高専卒や短大卒のさらなる進路として存在する制度だということです。3年次編入を使って専門分野の大幅変更をすることは、制度上は可能でも、お勧めはしません。
3年次編入は1年次入試とは性質の異なる、イレギュラーな入試制度です。同じように考えてはいけません。受験資格も大学によって様々です。
1年次入試のように定員割れを起こしてはいけないといった制約もないので、倍率が低くて定員割れ状態でも、基準に達していなければ不合格になります。
また、理系学部の場合、3年次編入は高専卒の受け皿ということが多く、大学によっては受験資格を高専卒に限定している場合もあります。事前に志望校ごとによく調べる必要があります。

・就活の際、どちらの選択が有利なのか変わらないのか。

→これから順当に3年次編入ができたとして、3年次編入できるのは2022年の4月から。既に今の大学に4年在籍していることになるので、就活時には2年遅れ状態(2留)です。さらに、編入生のハンデとして時間割やカリキュラムの関係で最短年数で卒業できなかった場合、3年以上の遅れになります。
1年次から入り直した場合、今の大学3年+次の大学4年間で、就活時には3年遅れですね。
いずれにせよ、最低でも2年ないし3年送れた理由をきちんと説明できるなら良いのですが、単に成績不振で(元の大学で)2留では、ちょっと厳しいように思います。授業も試験も出席率100%で留年したということは、純粋に成績不振ということですものね。

・薬学部で成績が振るわなかった私が他大学で単位が取れるのか。私は要領が悪く覚えるのが苦手です。これ覚えて何になるの?ググればよくない?て思うとより一層やる気を失います。

→そういう人は、そもそも勉強や学問に向いていません。特に、基礎として知識を頭にたたき込む必要がある医学薬学関係は向いていないのだと思います。その発想では、教員も向いていないと思いますよ。だから教職課程を取りたいというのも、考え直した方が良いと思います。
何でもネットで検索できるようになった現在、暗記は無駄に思えるかもしれませんが、「暗記すること」自体が脳のトレーニングだし、もしあなたが患者や児童生徒だったとして、何か質問するたびに「ちょっと待ってね、いまググるから」という薬剤師や教師のことを、信頼できますか?ということです。
ネット検索でわかることは、断片的な個々の知識です。それだって、正確かどうか分からず、リテラシー能力が求められます。専門教育を受けて正確な知識を覚えて、覚えた知識を消化しつつ自分でつなぎあわせて活用できるようになって、やっと仕事が出来るのです。暗記でブーブー言って、意味が無いとか考えるようでは、そもそも大学自体が向いていないとさえ言えるかもしれません。

あと、現役時に英語がそんなに極端に苦手なのでは、国立大は難しいと思いますよ。あなたが受験したセンター試験と、今年度からの共通テストは、傾向もかなり変わりましたし、対策が大変ですよ。
理学部がある国立大学は偏差値が高いところが多いのではないですか。私立薬学部の受験とはかなり勝手が違いますし、暗記が苦手、無意味と考えている人にはかなり茨の道だと思うのですが。
    • good
    • 0

今通っておられる薬学部では理科の免許は取れないんでしょうか。

もし取れるのであれば「在籍したまま免許取得→卒業後に教職」が一番無難だと思います。


cf:だいぶ前の話ですが、私が行っていた私大では薬学部で理科の免許が取れました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!