dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度我が家で犬(シーズ)を飼おうと思っているのですが、
予定していた仔犬(生後2ヶ月半)がヘルニアと知らされました。
また大きなデベソもあるそうです。

●ヘルニアは手術しなくてはいけないのでしょうか。そのままでは生活に支障がありますか?
●日常生活で困る事はありますか?尚、ペットとして飼うつもりで繁殖目的ではありません。
●デベソは1.5cmほどと聞きましたが、そのままでも生活に支障はありませんか?
●ヘルニア・デベソなために仔犬の生命に係わる、
 また手術や治療を頻繁に行うなど問題は多いでしょうか?

先方は『ヘルニアはあまり大きくないので成長するにつれ治まってくる』と言われますが、
それは自然に体内へ治まるということがあるのでしょうか?

過去に数々の小型犬と大型犬を飼ってきましたが、
幸いにも今まで病気やハンディの子がいなかったので教えていただきたいと思います。

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは


専門的な事はわかりませんが、ヘルニアとはどんなヘルニアですか?
ヘルニアにもいろいろ種類??があるそうです。
(種類と言ってよいのかな?)
私が直接ブリーダー様から聞いた事を言います。
足の股の所に丁度小指の先程度の丸いものでしたら生活に支障はないそうです。
成犬になるに連れて穴がふさがるそうですよ

でもこれが親指の先位大きいと手術をしないとダメみたいです。
もっと悪いのは、その丸い物が紫色がかっているのはやっかいだそうです。
(どうやっかいなのかは、わかりませんが・・)
デベソは問題ないと思います。
もし、その仔をお買いになるのでしたら、ヘルニアの手術をする時に、デベソも一緒にふさいでもらってはいかがですか?
とゆうよりも、あまりお勧めはしません。
もっと健康な仔を飼った方が良いとおもいますが・・
値段で決めない方がいいですよ~
どうしても、その仔を気に入ってしまったのでしたらその仔を売って下さる所と、今後手術する事になったら、費用を負担して下さるのかお話をしておいた方がよいのではないでしょうか?
でしゃばった言い方ですみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
予定している仔犬はブリーダーより譲り受けるものですが、
先方に尋ねたところ、足の付け根にパチンコ玉くらいのヘルニアがあると聞きました。
vo2004さんがおっしゃるように生活に支障はない程度でしょうかね。
その仔犬はとても愛着が湧いてしまったので可愛がってあげようと思ってます。
回答くださった内容を読んで安心しました。

お礼日時:2005/02/21 17:36

ヘルニアもいくつか種類があると思うので、どこのヘルニアなんでしょう?デベソに関してだけ言うとデベソもヘルニアの種類です。

デベソはもともとその部分だけ内側の皮膚?がくっつかなくて腸が表面に顔を出ている状態になっているものだと聞きました。体に対してほとんどは小さい物ですし、心配いらないと思います、生活に支障はないです。たまに体質で成長と共に大きくなってしまう子もいるみたいですが、そんな場合(腸が外に出てきている)は手術をして塞ぐ事も出来ます。避妊手術の時に塞いでくれる獣医さんもいるみたいですよ。シーズーはデベソになりやすい犬種でもあります。
もうひとつのヘルニアもどこの場所かわからないとなんともいえませんが、飼う前にちゃんと告知をしてくれる方で良かったですね。全く知らされず飼った後に初めて気づいて・・・とトラブルもありますから。十数年生活を共にするパートナーになるわけですし、納得した上でかわいい子犬を迎えられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
ほんと事前にきちんとお知らせいただいたブリーダーさんで良かったです。
アフターケアも快く受け入れてくださるようなので、やはり我が家に迎えようと思います。
好きでハンディを背負って産まれたわけではないので、
出来る限りの事はしてあげたいと思います。
ここで回答いただき心構えが出来ました。助かりました。

お礼日時:2005/02/21 17:48

まず最初に、その子によほどの愛着が無い限り、諦めることをお勧めします。


良いブリーダーさんなら、ちゃんと手術してから里子に出してくれることでしょう。

どうしても飼いたいのであれば、早めに獣医さんに見せ、判断を仰ぐべきです。手術費用はブリーダーさんと相談してください。良いブリーダーさんなら出してくれるはずです。

ヘルニアはズレとかハミダシという意味で、体の各位に起こります。骨や軟骨がずれているのもヘルニアですし、腹膜を突き破って内臓が飛び出してくるのもヘルニアです。前者の代表的な例が椎間板ヘルニアで、大変危険な手術が必要になります。後者はNo.1の方が仰っているような脱腸(股の付け根のやつです)やデベソがあたります。
子犬の頃はまだ腹膜が完全に塞がっておらず、脱腸を起こすことがありますが、いずれは塞がってしまいます。が、デベソはそうはいきません。シーズーで1.5cmのデベソはちょっと大き過ぎるのではないかと思います。脂肪がはみ出しているだけなら良いのですが、今後、腸管が出てきてしまうと鬱血して腸が壊死してしまうこともありますし、結腸を起こせば死んでしまうこともあります。ベビーですから麻酔をかけての手術は危険ですし、デベソでも普通に暮らしている子はいくらでもいますから、今すぐ危険かと言ったらそうではないでしょうが、いずれは塞いでおくべきです。
手術費用について、ブリーダーさんとしっかりと話しておくべきだと思います。費用に関してごねるようなら、そのブリーダーさんとの付き合いはやめておくべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
たしかにハンディのない子を選ぶに越したことないですよね。
ただ私より母の方がとても気に入ってしまい、少々のハンディなら受け入れると言いまして(苦笑)
ヘルニアについて大変詳しく教えていただき助かりました!
仔犬の成長を様子見ながらかかりつけの獣医さんにも一度診察してもらう事にします。
幸い先方のブリーダーさんも事前に教えてくれ、手術や治療なども相談にのってくれそうなので
これからの事をきちんと話し合いして決めたいと思います。
参考になりました。

お礼日時:2005/02/21 17:44

こんにちは。



デベソはわからないんですが、
うちのわんこも家に来てすぐに
ヘルニアの疑いありで、
超音波などの検査をして
すぐにどうこうというわけではないけれど
経過を見ましょう、と言うことになりました。
メスなので繁殖させるのだったら
子宮が大きくなるとまずいので
手術をした方がいいと言われましたが
その予定はなかったのでそのままです。
今、5歳ですがだんだん固まりもなくなってきて
今のところ問題はないようです。

1の方も書かれていたように
紫色になったら至急来院してくださいと言われました。

ヘルニアにもきっといろんなタイプがあると思うので
詳しく聞かれてみたほうがいいと思います。

でも、難しいですね。。。
飼い始める前に病気があるとわかった場合、
なんか嫌ですがやはりお金の問題もあると思いますし
だからと言って他の子に、と簡単にはいかないと思いますし、、、
治療費の面など、よく話合われて納得のいく形で飼われた方がいいかな、と思います。

参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
たしかに我が家に迎える前に病気など知らされると不安はありますよね。
予定している仔犬も女の子ですが、繁殖するつもりはありませんので
経過をみて育てていきたいと思います。
後々の治療費などがかかる場合も含めても先方と話し合ってみますね。
参考にさせていただきました。

お礼日時:2005/02/21 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!