dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

火葬した後に骨壷にいれる骨って、全部を入れるわけじゃないんですか?

A 回答 (11件中1~10件)

全て納めるのは不可能ですから、骨壺には一部のお骨が納め


られています。骨壺に最初に入れるのは足の骨からで、最後
は喉仏付近の骨が納められます。女性には喉仏はありません
が、その付近の骨だと考えて下さい。

あの小さな壺に全てのお骨を入れるのは不可能ですよ。
残されたお骨は、火葬場にある共同慰霊塔に収められます。
    • good
    • 0

火葬後に残った骨は遺族が収骨することが一般的に当然だと思われています。

 しかし様々な理由から収骨しない、したくない。と骨を拾わないケースも実際にあるようです。 実は火葬後の骨は必ずしも拾わないといけない訳ではありません。 火葬の際には各自治体の条例に基づき執り行われています。 この条例のなかに項目があり火葬後の骨の扱いについても明記されています。 その為、各自治体によって条例が異なるため、骨を拾うか拾わないかは火葬した場所の自治体の条例に委ねられます。
その他にも地域によっての違いもあります。 関東地方では全ての骨を拾うことが一般的ですが関西地方では大きな骨だけを拾い残った骨は火葬場が処理しています。 とくに関西地方では骨を拾うことを拒否できる火葬場もあるので骨を拾うか拾わないかは遺族の判断によった変わってくるようです。
火葬後に収骨を拒否できる火葬場もあります。
    • good
    • 2

葬儀関係の仕事していました。



地域によって全収骨か部分収骨か異なるようです。
一般的に東日本は全部を収骨する全収骨であり、西日本は全部を
納めずに主な骨だけを納める部分収骨が多いといわれています。
なお、全収骨地域と部分収骨地域では骨壺のサイズも異なります。

こうした違いは地域の風習の違いであって、どちらが正しいとか
間違っているといったことではありません。
    • good
    • 3

そうだね。

    • good
    • 0

喉ぼとけと、後はかく部位から少しづつ取って入れます。

    • good
    • 0

関西です。


全ては入れません。骨壺に入るだけ。
喉仏は、お寺で供養後に納骨。
胴骨は、土に返す意味で、出来るだけ早く、晒しの袋に納めお墓に入れます。
    • good
    • 2

火葬場によります。



焼き窯の隅々まで箒で掃き集めて入れてくれるところもあれば(私の地区の火葬場はそうです)、
一応拾い終わったところで打ち切って、あとは係員が捨てるところもあります(親戚の葬儀ではそうだったこともあります)。

ちなみに、骨を拾うつもりがなければ火葬場で処分してくれます。
    • good
    • 1

建前上は全部入れますが


埃みたいになったものまでは入れられませんので厳密には全部ではないです
あと指輪や金歯なども業者に持って行かれちゃうんじゃないかな
    • good
    • 0

地域によります。


東海地方の親戚の時は、大きいのだけ入れて
灰、細かいのは火葬場が回収してました。
関東地方は全部入れてると思います。
    • good
    • 1

通常全部収めます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!