dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それで単位が取れるんだから、不思議です。

頼み、頼まれ…

与えられた(購入した)テキストを読破すれば「可」は取れた
んだろうというのが、私個人の感想です。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    一回2回ではなく (主要な)多くを
    欠席した上でのことです。

      補足日時:2021/05/29 13:33
  • へこむわー

    1・2年の英語と 第二外国語…

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/29 13:40

A 回答 (4件)

良し悪しは別にして「ノートのコピー」は日常茶飯事でした。

そもそも大学内にコピー機が多数設置してましたし。ただしそれでちゃんと勉強するなら私は構わないと思います。講義を真面目に受ける事よりも勉強してその学問に精通する事の方が大事ですし、逆に「講義は真面目に受けているが全然勉強していない」と言う人の方が問題だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大学図書館での自習が思い出されます。
ノートのコピー よりも、幅広い知識を得られま…す。

個人的な意見ですが、大学3年になって、地下図書館に
向こう6年間の入室(勉強)が認められたのはうれしかった
です。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/29 14:23

単位を取れるかまでは知りませんが


よく聞いた話です。

でも、個人的にはなかったですね。

何しに、ガッコ来てんだろ?
て思ってました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくわかります。

単位、取る気があってそうしてたのかな?と

ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/29 14:19

私らの時代は授業も代行、提出物は代書君がおりました。



流行りの
アウトソーシングですな


今煩いから頑張ろうね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アウトソーシング
金もらっていたんなら、、、
何かにひっかかりそうです。

今の学生、そんな
なんか便利そうなのやってそうだよ ね?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/29 13:44

それだけで取れる単位もあれば取れないのもあるよ。

それを信じ過ぎてると留年します。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういってやりたい、当時の「奴ら」に

語学は1,2は出席必須でしたしね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/29 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!