dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2ヶ月の赤ちゃんですが母乳がほとんど出てないのに(両乳で4gくらい)粉ミルクを飲む量が1日600以下とかなり少ないです

酷い時には1日400台の時もあります

体重も4600gと月齢にしてはかなり小さく、4600gは月齢でいくと新生児の後半から1ヶ月前半くらいの体重だと思います
(2ヶ月だと5000~7000gくらいが平均)

ちなみに授乳は1日6~7回で、母乳→ミルクの順番であげて、母乳は片乳10~15分くらい、ミルクは1回80~100くらいしか飲みませんし、酷い時には60~70しか飲まない時があります

2ヶ月でこの状況なら病院に行ったほうがいいですか?

A 回答 (3件)

お礼について。


飲み方や体重が月齢に合わないとするのではなく、その体重に合わせて、飲み方やお世話の目安になさって下さい。
実際としては、お誕生日から2ヶ月でも、体重としては1ヶ月過ぎくらいなのだから、そのつもりのお世話です。
出産予定日の想定間違いだって、割と頻繁にあるものですしね。

出産時2800であれば、まずまずの数値ですね。そして月齢発育というのは、あくまでも目安。子供が大きくなればなるほど、同じ年齢同じ月齢でも、それぞれの子供の差は大きく目立ちますよね?平均値から、外れてしまうことだけで、それが大問題ではありません。小さい子供、平均的な子供。大きい子供といるんですよ。平均値にしても、大きな差がありますでしょう。

お乳のやり方は今まで通り、そして回数を増やしてみることと、保健師さんへのサポートのお願い。赤ちゃんには、その子なりの成長があるものです。たった今必要なのは、赤ちゃんの診断よりも、お母さんの安心ですよ。あなたの心配ごとをすっかり話してしまえるお相手が必要です。
保健師さんがお仕事待ってますから、是非お願いなさって。
    • good
    • 0

その体重ですと、一度に飲める量も少ないのは当然で、授乳ペースがもう少し頻回でもいいと思いますね。

少なくとも、7回から8回は欲しいです。
子供の生育目安は月齢よりも体重が要です。体重に合わせて発育状況が変わります。

お子さんは、早産または低体重出産でしたでしょうか?早産ですと、出産予定日から月齢を数えるくらいの気持ちで、お育てになる方がよろしいですし、低体重でしてたらば、その体重が目安となる月齢が、その子どもの今の発育状況だと考えて、お世話されるのがよろしいかと思います。

そして、子育てにはお母さんの安心が何よりも大事。お母さんが安心が子供の発育は絶対必要なものなのです。あなたの不安や、心の拠り所となる人が必要です。家族の支えも勿論ですが、プロの支えも遠慮なくお求め下さい。
まずですね。自治体の役所などに問い合わせて、その自治体により、窓口の名称は色々ですが、子育て支援の窓口に、保健師さんの紹介を受けれるよう、お願いしてみて下さい。費用はかかりません。あなたと二人三脚で、子供の発育を見守ってくれる方があなたには必要だと思います。
また、お子さんに病院への受診が必要であった時も、その方があなたサイドに立って、医師と向き合ってくれますのでね。ひとりで病院に乗り込みますとね。医師の指示に子育てが振り回されてしまうということも、ありがちなことなんですよ。
出産や子育ては、当然あなたが主体のもの。そして、あなたをサポートするのが、保健師や助産師さんの仕事です。
子育ては、お母さんが要ではあるけれど、チームで育てるものでもあります。
是非。ご相談なさって下さい。
毎日お疲れ様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予定日より10日過ぎに産まれましたが出産時体重は2800gと小さかったです
体重も月齢の時期では標準グラフから外れて下回ってるし1日に飲む量も30g以下とかなり下回ってます

お礼日時:2021/09/07 10:04

出ていない乳を吸わせる事で、赤ちゃんが疲れて寝てしまい、ミルクを飲めない悪循環の可能性もありますよ。


ほとんど母乳が出ていないなら、そんなに長くおっぱいを吸わせず、早めにミルクを与えてみてください。
それから乳首をもう少し良く出るものに交換してください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!