dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
2週間ほど前に出産しました。

私の飲ませ方が下手なのか、いつも浅飲みになってしまい気がつくと乳頭が痛く(ブラがこすれるだけでもヒリヒリします)なり3日くらい直接吸わせるのを休んで絞って与えたりしています。そして痛みが取れるとまた直接吸ってもらっていますが、浅飲みは治らずまた休んで・・・の繰り返しです。

生後2週間で搾乳量は徐々に増えて20~30程(←直母しない時です)で、これにミルクを足して全部で90くらい飲ませています。(大きめベビーちゃんなので)

そんなわけで質問です。

(1)直接吸わせないとおっぱいの量も減ってしまいそうで気ばかり焦ります。こんなことを続けていては完母は難しいでしょうか?

(2)浅飲みしないよう頑張ってはいるのですが、子供が暴れて上手くくわえさせる事ができません。飲む前に子供を落ち着かせるいい方法はありませんか?

(3)今回2人目なのですが、前回は3ヶ月で完全ミルクに切り替えました。おっぱいの量が増えず子供が乳首を吸うことを激しく嫌がったので諦めました。今回こそは!と思っているのですが前回同様おっぱい量はあまり多くありません。生後2週間で直母量14(スケールで調べました)でもこの先完母になれる可能性はあるでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

出産おめでとうございます!


実は私も20日ほど前に出産しました。
少し前は私も同じ気持ちでしたので、思わず書き込みしたくなりました。

●直母●
うちの子も、うまく母乳を飲ませないせいで、おっぱいを嫌がっていました。
一回の授乳ごとに時間を決めて、「嫌がっても飲ます」で戦いました!
最近では、吸わせる私も、吸い付く赤ちゃんも上手になって、すぐ吸い付いてくれるようになりました。

●痛い乳首●
しかし、私もhanna777さんのように乳首が痛くなります。
そこで、いいものを見つけました。
「乳頭保護器」というもので、付け乳首です。
私が使用しているのはソフトですが、ハードもあるようです。
哺乳瓶の乳首が好きな子は、すぐに吸い付いてくれるのではないでしょうか。
私もはじめは、これで慣らして、段々と乳首なしの直母に持っていきました。

●搾乳●
入院していた病院で、絞り方をかなり習いました。
私もずっと、hanna777さんのように20ほどでした。
最近はやっとうまくなって、80くらい絞れるようになりました。

飲まし方も絞り方も、ちょっとしたコツ次第でうまくなると思います。
コツをつかめば、すぐ楽になると思いますので、あきらめずに頑張って見てください!

参考URL:http://pigeon.info/syouhin/catalog/book_013_0085 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご出産おめでとうございます。

乳頭保護器ですか。それはドラッグストアなんかでも売っているのでしょうか?ちょっと探してみます!

「嫌がっても飲ます」ですか~。本当に戦いですよね。ご立派です!私はそうやって飲ませていたらある人に「そんな出ないおっぱいあげないでミルクを飲ませてあげれば」と言われかなりムカつきました。赤ちゃんが嫌がって泣く姿は誰よりも親である私が辛いのに!!って本当に腹が立ちました。

搾乳量80ですか!スゴイ!!あこがれです。
私は20絞るだけでヘロヘロです。「さし」も1回の搾乳で2~3回くらいしかきません。来てもすぐ終わっちゃいますし。私にも80出る日が来るのでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 16:56

No.1で回答したのもです。



哺乳瓶はどこのメーカーを使用されていますか?
ピジョンの母乳相談室という哺乳瓶は桶谷式の思想を取り入れていて、母乳を目指すけど出が悪い人のためのものです。これだったら、飲みやすい乳首になっていないので、母乳を嫌がることもありませんよ。
また、穴がSSサイズと小さいので赤ちゃんの吸う訓練にもなります。

私は最初普通の哺乳瓶を使ってましたが、産院で勧められてこの哺乳瓶に切り替えました。

母乳が足りないときはミルクを足すぞくらいの気持ちで「母乳相談室」の哺乳瓶を使ってみてはいかがでしょうか。

今日久々にマッサージに行ってきました。出が少なくなっていて少々がっかりしました。お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答頂きありがとうございます。
ほ乳瓶はCHUCHUを使っています。
母乳相談室ですか。お店で探してみますね。

なんだか今日1日いろいろ考えて、私は少し母乳に固執しすぎていたように思いました。もちろん赤ちゃんのためには母乳が一番なのでしょうが、私は赤ちゃんの為というよりも自分が後からあの時もっと努力しておけば良かったと後悔しないために母乳に拘っていたのかもしれません。

もう少し気を楽に持って、ダメもとで頑張ってみます。肩に力が入りすぎていては上手くいくものも上手くいきませんよね。
思い切って相談してみて本当に良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 16:48

ご出産おめでとうございます!


生後2週間とのこと…どうかお体お大事にされてください。

私は2人の娘を助産院で出産し、現在妊娠6ヶ月です。
まだ2週間ぐらいだと、赤ちゃんもおっぱいを吸うことに慣れていないし、お母さんのおっぱいも分泌のリズムを作っている最中だと思います。とにかく、時間に関係なく、おっぱいを咥えさせて練習させてあげましょう。乳首を咥えさせるというより、乳輪ぐらいまでぐっと押し込むような感じで(^_^;)自分でもやってみると判りますが、乳首だけをひっぱってもあまり母乳はでませんよね。おっぱい全体を乳首に向かって絞るような感じ…そういうイメージです。
上の娘の時は、入院中にすぐおっぱいが切れてしまい、馬油(バーユ)という薬を塗っていました。赤ちゃんの口に入っても大丈夫なものだそうです。それと、清浄綿は乳首が乾燥しやすくなるから使わないようにと言われ、使いませんでした。
赤ちゃんとお母さんのおっぱいリズムが軌道に乗るまで大変ですが、それまでの辛抱です。早くいいリズムになるといいですね。

赤ちゃんが暴れるときは、体勢を変えてあげるのも一つの方法です。縦抱きとかも試されてみるのも良いかもしれません。

母乳の量については計ったことがないのでわかりませんが、産後1ヶ月ぐらいからちょうど良いペースになりました。1ヶ月検診で順調に育っていましたし^^;
助産師さんに言われたことは、「とにかく吸わせること。赤ちゃんが吸うことでおっぱいが出るようになりますよ。」でした。その後も見た目には小さい私のおっぱいですが、それぞれ1歳過ぎに断乳、卒乳するまでは母乳は出てました。

赤ちゃんがおっぱいを吸う姿って可愛いですよね♪
水分を一杯とって、気持ちもリラックスして
たくさん抱っこ&おっぱいしてあげてください。
私もすでに2人に吸い尽くされて、しょぼんでしまった小さなおっぱいを見ると不安ですが、3人目も内なる母性本能を信じて頑張りたいと思います。
陰ながら応援しています!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とにかくくわえさせるのが一番みたいですね。
今、再開後3回目の授乳をしてきましたが、今回もなんとか3分ずつ吸ってくれました。わずかではあるけれど飲んでくれたようです。
私も赤ちゃんがおっぱいを吸う姿大好きです。
我が子ともなれば本当にいとおしいですよね。
いつまでやってあげられるか分からないけれど、リラックスしてやれるところまでやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 16:33

ママの気持ちは母乳に伝わります!


自信を持ってください!

二人の母乳育児(一人目は4ヶ月まで、二人目は11ヶ月まで)をしました。
三人目もそのつもりです。
私もすんなり母乳が出るというタイプではありません。
よく、産んですぐたっぷり。。。なんて方もいますが、
私も産んでからしばらくは格闘です。
でも母乳育児できています。

乳頭、痛いですよね。うちの子は吸い付きが強く、なれるまでの生後1ヶ月までの間は
真っ赤に晴れ上がり、ちぎれて血が出てくる程になります。
私の場合、保護機を使えばとすすめられましたが、保護機はいまいちうまく使えませんでした。
産科によっては、ビタミンを配合してあるだけの乳頭のお薬を取り扱ってる所があります。
赤ちゃんが口にしても大丈夫なものです。
それを先生に言っていただくのもいいと思います。

私の場合はこれを、授乳と授乳の間に塗って、授乳の前に洗浄綿でふき取って
与えていました。

生後に週間で一回の搾乳量が20から30ですか?
大丈夫だと思います!頑張りましょう!!!
ミルクを足してるのがちょっと疑問なんですが。。。

できれば、これからもっとおっぱいを出すために、
やはり赤ちゃんに直接すってもらうことと、
何度でもすってもらうこと(時間に関係なく)が
一番母乳を出す方法です。
ママのおっぱいが出ないなら、ミルクを足すのではなくて、
頻繁にすってもらうことが一番だと私は思います。
泣いたら、吸わせる、それがいいです。

(1)の回答ですが、
直接吸わせた方が一番ですが、かといって、搾乳を忘れることもよくないと思います。
からっぽになるまで搾乳するのを数時間おき忘れずやるといいと思います。

(2)の回答ですが、
子供の両頬を手でくっと押さえながら開けて、浅飲みだとのことなのですが、乳輪ごとがばっとくわえさせると痛みも軽減します。指を吸わせて一度落ち着かせるのも手です(笑)

(3)の回答ですが、
一人目のときは私も自信がなかったのと、精神的に色々あって生後4ヶ月の時に母乳が止まってしまいました(というより今思えば止めてしまったような気がする)おっぱいの量が増えないのは吸わせないからだと二人目でよくよくわかりました。
足りないことは絶対ないです。一人目の時は変な病院の「3時間おき」なんて言葉に惑わされて、よくわからず、また母乳の知識も浅くて、自分で結果が見出せず、一人目の子にはかわいそうな思いをさせたと思います。
とにかく時間関係なく根気良く吸わせることです。出てるかどうかって心配になって、ミルクを足すのではなくて、足りなければ何度でも吸ってもらう。途中で嫌がるというのはママの母乳が美味しくない証拠。美味しい母乳を出すために、食事の栄養バランスを考えて取る。沢山の母乳を出すために水分を沢山摂取する。あとは自信を持つ!
生後1ヶ月になるまでは、赤ちゃんも吸うのがへたくそだし、ママも母乳が出たり出なかったりへたくそです。体重の減りが極端だったり、吐くようだったりすると、赤ちゃんが心配ですが、そうでなければ、赤ちゃんもママもふんばれば完全母乳育児、頑張れます!
私はそれで二人目は牛乳に切り替える1歳まで、二人目は完全母乳育児でした。
「欲しがればおっぱいをくわえさせる」
右、左、右、左。。。交互に無駄なく。残ったら搾乳で全部出してしまいましょう!残ってると段々お乳が溜まるところが「いらないんだ」となくなってしまって溜まらなくなります。
どれくらい飲んだかって気になりますけど、一番は気にしないことがいいんです。もうお乳がショボショボになっちゃうわ!ってくらいに、何度も何度も吸ってもらったら、段々凄く出るようになります。

これから私も三人目出産ですが、また頑張りますよ~!
母乳育児で!

あと、調べれば「ゴールドフィンガー」?(笑)といわれる、おっぱいマッサージをしてくれる助産婦さんが、どこかお近くにいらっしゃる可能性もあります。私の近所では一回3000円くらいでやってくださるとか。マッサージをしてもらうことで、少量の出も一気にあまる程出るようになったという人がいました。そんな方は沢山出すコツや、マッサージ方法を知ってたりします。是非探して相談してみてはどうでしょう。

でもこの私も同じように母乳育児の辛さを経験しつつも成功しましたから、自信を持って頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2人目で完母に成功されたそうで大変努力されたんですね。すばらしいです!

みなさんミルクは足さず何度も飲ませると書かれていますが、私の分泌量でも出来るのでしょうか。今の状態では何度吸わせてもほんの数分でも落ち着くという事があるとは思えなくて。そういう場合はずーっと、それこそずーとくわえさせていればいいのでしょうか。
上の子にも手がかかり、とても私にはそこまで出来そうもなくて頭を抱えています。
さきほど再開後2回目の授乳をしてみましたが今回は片方3分ずつなんとか飲んでくれましたが、それ以上は無理でした。
どうしたものか…。結局は私次第ですよね。
よく考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 15:54

ご出産おめでとうございます。


(1)直接吸わせるのが理想です。搾乳とでは、おっぱいが出る仕組みも全く違います。生後2週間なら、吸うほうも吸わせるほうもまだまだ試行錯誤中。痛くてもガマンして吸わせ続けるうちに、乳首だって鍛えられます。また、哺乳瓶を併用することで乳頭混乱を起こす子もいます。そうなると、おっぱいの吸い方を思い出してもらうのが早いか、おっぱいが出なくなってしまうのが早いかで、ますます焦ります。
(2)赤ちゃんに慣れてもらう・・・しかないかな?私の場合、扁平陥没乳頭だったのと、ものすごく小さく産まれたので、退院したあともまだ私の乳首のサイズに子供のサイズが追いつかず、のけぞって嫌がっていましたが、「いやあ~っ!」とばかりに大きく開いた口におっぱいをパクッ!いやあ~っ!パクッ!の繰り返しでした。とにかくおっぱいに対して直角になるように赤ちゃんを抱くこと、乳輪まで深くくわえさせることが乳首の傷を防ぐ道です。
(3)可能性は大いにあります。私は30週で1000グラム台前半の双子を産みましたので、チビたちは保育器直行、直母できたのは生後5週間くらいの頃でした。チビの退院直前でもスケールではかると10もいかないくらい。搾乳やミルクも併用で、4ヶ月になる頃には半分以上ミルクの混合になっていましたが、そこから9割母乳まで戻しました。1割のミルクを残したのは、母乳が足りなかったからと言うより、先にお風呂をあがった子にセルフで哺乳瓶で飲んでもらうためと、双子育児のストレスでたまには人に預けて自分の時間を持てないと身が持たなかったからです。
一人目のお子さんのときに、おっぱいの量が増えず乳首を嫌がった・・・とのことですが、もしそれ以前が混合だったのなら、それこそ乳頭混乱を起こし、ラクに飲める哺乳瓶のほうを気に入ってしまったからだったのかもしれません。また、ミルクを足すとそれだけおっぱいを吸ってもらう機会が減るわけですから、いつまでたっても母乳は増産体制に入らず、赤ちゃんの飲む量が増えたときに結局ミルクを増やして対応してしまうので、母乳の比率が徐々に下がっていってしまうのです。
完母は大変なこと、というイメージを持つママが多いようですが、実は混合を長く続けることのほうが大変です。混合のママで、3~4ヶ月ごろにミルクオンリーになったという人、多いでしょ?
完母を目指すなら、できるだけミルクは足さないこと、哺乳瓶の種類をよく選ぶこと(たとえばピジョンの母乳相談室のように、お母さんのおっぱいと同じように一生懸命吸わないと出ない乳首が理想です)、また夜は自分も寝たいから・・・とミルクにせずに、夜こそ母乳でいくこと(母乳の出に関係のあるホルモンが夜間にたくさん分泌されるためです)、などを心がけるといいと思います。
私が参考にしていたサイトをリンク張っておきますので、よろしければご覧ください。

参考URL:http://www.dada3pp.net/OppaiLife/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおり、1人目の時は最初から混合で、乳頭混乱を起こしてミルクオンリーになりました。
頑張って完母を目指したいとは思うものの、上の子にも手がかかり正直これ以上頑張れるのか(夜こそ母乳というのも今の私には難しいです)不安です。

すいません子供が泣き出しました。
また直母に挑戦してきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 12:56

3人目妊婦です。

長男は1歳まで完母で、次男は1ヶ月半後に生理が戻ってきたせいか3ヶ月で完全ミルクに切り替えました。今回もできれば完母でと思っています。

2人目お母さんとはいえ、上のお子さんも3ヶ月でミルクに切り替えていらっしゃると母乳はまたいちからという感じですか?私は長男が大きめでよく飲む子だったのですが、初めてのことでうまく乳首を咥えさせることができなくてちょうど生後1ヶ月ぐらいまでは乳首が切れたりして痛かったです。直接吸わせると傷が治らないので乳頭保護器を使っていました。上手にくわえさせるには「えっ!?そんなに深く?」というぐらい咥えさせることですよ。私はいつも子供が口をあけたと思ったら乳輪のほうから咥えやすいように挟んで、「せーのっ!!」っていう感じで口に入れていました。もし浅いと思ったら吸っていても一度離してもう一度ちゃんと咥えさせたほうがいいと言われましたよ。

(1)お母さんが母乳の出が悪いことをプレッシャーに感じると余計に量が減ってしまいますよ。直接吸わせるほうがもちろんいいのですが、母乳にいいと言われるものを積極的に摂っていいお乳を作ることも大事だと思います。たんぽぽコーヒーは母乳の出がよくなると聞いたことがありますが、甘みがあって水分の多いもの(すいかとか)も母乳のもとになるそうです。

(2)赤ちゃんもおなかがすいている状態ですし、浅く咥えていても母乳は出ないので余計に暴れてしまうのだと思います。乳首のほうよりも乳輪の方をマッサージすると勢いよく母乳が出ます。そこのところを咥えてもらわないことにはせっかくたまっている母乳が出てきません。赤ちゃんを落ち着かせるのは無理なので、うまく咥えさせることが第一ではないでしょうか。

(3)搾乳するよりも赤ちゃんに吸ってもらったほうが多く出ます。赤ちゃんがうまく飲んでくれる時にはきっともっと出ていると思いますよ。完母で育てたい思いは私も同じなのでお気持ちはよく分かりますが、「足りなくなったら仕方がない、ミルクにするかっ」ぐらいの気持ちの余裕を持っていればプレッシャーから解かれて完母でいけるかもしれませんよ。

産婦人科では母乳外来があるところもありますし、市の保健士さんが自宅訪問で母乳相談を受けてくれると思います。また個人でおっぱいマッサージを開業されている方もいらっしゃいますのでそういうところへ相談してみるのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神的な部分は大きいですよね。さきほど久しぶりに直母をしたら嫌がって吸ってくれずかなりへこみました。もうこのまま吸ってくれないかもなんて思うと気分が沈んでしまって。
でもダメもとで頑張ってみます。
私はミルク育児経験者なのでミルク育児のいい部分も知っているので、そんなに焦らず「ミルクにするか」くらいの気持ちでもう少し頑張ってみますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 12:50

私も出が悪い方で、かなり苦労しましたね…



(1)やはり、赤ちゃんの方が上手に吸ってくれます。
  上手に吸ってくれるようになれば、そのうち「赤ちゃんが必要なだけ」母乳が作られるようになります。
  「焦り」が一番母乳の出に影響します。
  ミルクを足すと、ミルクの方が赤ちゃんは飲みやすいので、ミルクばかり欲しがるようになるそうです。
  大変ですが、「あなたにはおっぱいしかないのよ」と分からせることも必要だと産婦人科では言われました。

(2)う~ん…やはり飲みやすいミルクを欲しがっているように感じます。
  完全にミルクをやめ、乳首を吸うことを習慣にする必要があるみたいですね。
  おしゃぶりなどもあんまりよくないそうです。ミルクの乳首と似ていますからね。
  早いうちからミルクを与えていると、そっちに慣れる方が早いそうです。
  ちなみに、私も二人完母で育てましたが、二人目はほ乳瓶を使ったことがありませんでした。そのため、絶対ほ乳瓶では飲もうとしませんでした。

  ちょっと大変ですが、乳首に慣れるまではほ乳瓶をやめるようにすると、そのうち落ち着いてくると思います。

(3)あります!!!
  現に私がそうでしたから。
  退院時、8gしかでていませんでしたから。
  でも「おっぱいがでないお母さんはいない」とまで産婦人科の先生に言われました。
  赤ちゃんの体重は平均より小さめ(成長曲線の幅をかなり下回っていた)でしたが、
  成長曲線に沿って少しずつ大きくなっていたので、先生に「ミルクを足しなさい」と言われることはありませんでした。(ま、母乳に力を入れている産院でしたから。)

ちょっと最初は大変(特に外野がうるさい。「かわいそうだからミルク足したら?」とさんざん言われる。)ですが、完全にミルクをやめてみる勇気が必要だと思います。完母を目指すなら。

ホント、たいへんですけど、絶対完母にできますよ!
頑張ってください。陰ながら応援させていただきます。
(ちなみにこの回答には私としては「自信アリ」ですけど、あなたの場合に当てはまるかどうかはわかりませんし、専門的回答でもないので「自信なし」にさせていただいています。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のように最初はあまり出が良くなかった方が完母されていると聞くと本当に励みになります。

うちの産院も母乳に力を入れている所なので丁寧に指導して頂いているのですが、直母後足りない分ミルクを足すよう指導されています。うちの子はかなり大きめベビーなのでミルクを全く足さないというのは…かなり勇気がいります。上の子にも手がかかるのでおっぱいだけにかかりっきりになってはいられないし。
本当に困りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 12:40

ご出産おめでとうございます。



私は3ヶ月前に出産しました。できれば母乳でと思っていましたが、やはり出が悪く最初はミルクを足していました。結論から申し上げますと、頑張れば完母は可能だと思います。

うちの子も飲み方が上手でなく、浅くしかくわえず乳首が痛い日々が続きましたが、産婦人科でお薬を処方してもらい頑張りました。赤ちゃんがだんだん上手に吸えるようになり、薬は2週間くらいで不要になりました。

また、産院では桶谷式のマッサージを取り入れていましたので、マッサージに1ヶ月通いました。もし、近くにあるようでしたら是非通ってみてください。

今となっては完母となり、赤ちゃんも元気に育っております。

参考になったか分かりませんが、ストレスも母乳の出に影響するので、ミルクを足すことに不安を感じたりしないようにして、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さきほど3日振りに直母してみたのですが、ほ乳瓶に慣れてしまったせいか泣いて嫌がりほとんど吸ってくれませんでした。もしかして…とは思っていましたがやはりショックでその後の搾乳はいつもより全然出ませんでした。母乳って精神的なものも大きいんですね。
あまりストレスに感じないようダメもとでのんびりやってみます。

お礼日時:2005/06/24 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!