dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りです。理由も教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 間違えました、子供は親の許可なしでYouTuberになっちゃダメ?です。

      補足日時:2021/09/30 23:05
  • うーん・・・

    どうして機械音声だったらいいのですか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/10/01 10:10

A 回答 (4件)

よくはわかりませんが、刑法第41条とかに刑事責任年齢14歳とかがあります。



ざっくり言えば、子供がいてその子が何かやらかした場合には、14歳以上であれば刑事責任問われ刑務所に収監されるとかあります。 それ以外でも、その子が何かやらかした場合には未成年に限り親に連帯責任を負わせてよいとなっていますので、親が賠償責任を負う感じがあります。

例えば、中学生の男の子がいて、友達とふざけて原付バイクを盗んで運転し、2人乗りで後ろに友達を乗せて無免許運転で走っていて、ある日事故で人を轢いてしまい死亡させる事故とかがあると、運転していた子の親が家とか売って破産するケースとかあります。

あれは、未成年のやらかしたことでも賠償責任は親に請求して良いという感じに法律でなっているからです。

保護者がいるということは、その子は保護されないと1人では生きていないことを意味してします。

子供が中学生で学校で誰か虐めていたという場合でも、学校に保護者が呼びつけられ、我が子の謝罪であったり、弁償するとかある感じ。

YOUTUBEを子供がやるとか、オンラインゲームするとかでも、まあ親に相談してという形が良いのではないかと思います。

著作権とか何か問題が起きても、親は社会人でしょうから、対処できるとか、それなりの判断力とかもあると思います。

YOUTUBEの撮影では、これまでにも数えきれない人が軽い気持でお店内を撮影して、コンビニのおでんを素手でつんつんして、刑法第234条威力業務妨害罪で逮捕された人とかいたりします。

大人でも逮捕されるとかトラブルになるとかあるので、「お母さん、これは撮影しても良いかな?」 とか相談しながらやるのが良いのかと思います。
    • good
    • 0

顔出し・声出しをするかどうかですねー


別に機械音声だったらいいと思いますが
この回答への補足あり
    • good
    • 1

下手したらネットに個人情報を晒してしまいますし、親の許可と監視はあった方が良いと思います。

    • good
    • 0

年齢にもよるんじゃないですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!