アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

曲の歌詞が聞き取れないのって普通ですか?
集中すれば何を言ってるのか聞き取れるけど、普通に曲を聞くだけだと、歌詞が曲の一部になって何を言ってるのか分かりません。
曲に集中すれば歌詞は聞こえなくなって、歌詞を聞き取ることに集中すれば、聞き取ることに精一杯という感じで曲が楽しめなくなります。
普通に聞くだけだと音としては認識できるけど言葉としては認識できないという感じです

例えばDISH//の猫という曲は一時期ハマって何回も聴いてましたが、YouTubeのコメント欄で初めて恋愛をテーマにした曲だと知りました。
「この曲聴いて恋をしたくなった」とか言ってる人がいたんですけど、そもそも歌詞が頭に入ってこないので、そういうことを微塵も思ったことがないです。
歌詞なんて語感が同じであれば何でもいいとすら思います。

A 回答 (4件)

昭和歌謡が結構前からリバイバルしてるのは技術的な面よりレトロ感と、あとは詞だと思うんです。


やはり昔のプロの作詞家って言葉選びが違いますね。
和歌や俳句のように、五七調や七五調が根底にあったからでしょう。
それと誰もが口ずさめるように、歌いやすさや覚えやすさが第一でした。

亡くなられた作曲家・筒美京平さんの「木綿のハンカチーフ」が昨年来よく取り上げられていますが、松本隆さんの詞はそれまでとは違い、曲が乗りにくいと筒美さんが文句を言うつもりだったのが、松本さんに電話が繋がらなくて、仕方なく作り始めたらものすごくいい曲が出来ちゃったと言う話を興味深く聞きました。
当時それまでの詞の構成から逸脱していたとしても、今聞いていてそこまで覚えにくくありません。それほど口語調でもないし、一文一文が短くて発音しやすく覚えやすい。
これに尽きるんじゃないでしょうか。

今の詞はやたら長いとか変な英語(外国語)を多用したり、抽象的な内容が多かったりして、結局それで詞がすんなり頭に入って来ないだけなんです。
別にカラオケでもYouTubeでも字幕が出るから、もう無理に覚える必要もないかと思うんですけどね。
    • good
    • 0

最近の曲は、とくにそうですね。


adoのうっせーわ、

演歌なら歌詞とメロディは同時に入りやすい。

アップテンポで、加工した音源だから歌詞わかりにくいし、カラオケで歌いにくい。

クラブミュージックみたいです

だからヒット曲ないご時世かも
    • good
    • 2

曲による。

早口でテンポの速い曲だと聞き取れない
    • good
    • 0

歌詞もメロディもアップテンポな歌が多いうえ、韻を踏むことを優先して語句の選択でやや無理に歌詞を連ねている歌が多いと感じます。



いわば、歌も演奏の一部になって、歌詞を伝えることよりも、楽曲としての流れの印象を良くすることに重きを置いているようです。

つまり、歌詞が言葉として入ってこないのは、楽曲を作る側の意図による当然の帰結であって、自然な結果だと言えます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています