dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、僕は今年理・生物の学部四年になるものです。
僕は環境問題(特に熱帯林の伐採とそれによる温暖化)に興味があり、それに関係する仕事をしたいと思います。
しかし、現在僕は森林科学・生態学の授業を受けておらず、知識もほとんどないために実情がほとんどわかりません。
そこで、実際にはどのようなことが行われているのでしょうか?
大学院への進学・その後の就職の参考にさせていただきたいと思います。
ちなみに、現地に行って植林、といった類ではなく、そのための研究を中心に教えていただければと思います。

A 回答 (6件)

温暖化 and 森林伐採 という分野にしぼるとあまり仕事は多くないでしょう。


まず民間ではなさそうです(木材などの生物資源の観点からなら、あるかもしれません)。

ご存知とは思いますが、国の機関としては
・国立環境研究所 http://www.nies.go.jp/
・森林総合研究所 http://ss.ffpri.affrc.go.jp/index-j.html
などに、関連する研究があるようです。

何かまだ非常にあいまいな感覚で考えていらっしゃるように思えます。
仕事とするのなら、ご自分で広く情報を集めて慎重にご検討を。

参考URL:http://www.nies.go.jp/,http://ss.ffpri.affrc.go.jp/index-j.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、森林伐採などでは企業では成り立ちにくいのでしょうか?
僕もやはり国立の研究所などがいいのかなあ、と漠然と思っていました。
具体的な研究所名を挙げていただきありがとうございます。

おっしゃるとおりまだとても考えがあいまいです。
大学院へ進学予定なので少なくともあと2年弱あるので、ゆっくりと調べて生きたいと思います。

お礼日時:2005/03/16 20:18

大学の図書館に、学会誌のコーナーがあるのではないでしょうか?そこの環境関連の学会誌を片っ端から読み漁ってください。

さらに、専門書のある書店に行って、どんな研究が行われているのか調べる!
これで大体どんな研究がなされているのか、どの大学の研究室で行われているのか、見えてくるはずです。

あとは、ここ!と思ったところの大学院の先生のところに質問に行く。相談してみる。

どうしてもその分野の仕事がしたいのなら、大学院は他大学に行くしかないでしょう。ただし、その道を選んだが最後、勉強では相当苦労することは覚悟してください。

ところで、分子生物学の分野で、環境(温暖化)に関わる研究がないか、一度見直してはどうでしょうか?少し、知識が乏しいまま、思い込みやイメージだけで道を決めようとしているような気がします。
温暖化に関わる問題は、熱帯林の伐採だけではありませんよ。分子生物学でも、温暖化防止に役立てる研究テーマが山ほどあるはずです。
植物由来のプラスチックを精製する微生物、有用な酵素の生成技術など。(他にもあるはずですが、分子生物学については私の知識が乏しいので分かりません。)
そういった研究の方が、あなたのこれまで勉強してきたことを生かせて、効率的だと思いませんか?
    • good
    • 0

#3です。

ちょっと気になったので、補足します・・・

>僕がなぜ森林伐採という観点からの地球温暖化に興味を持ったかというと、人間を除くほとんどの生物が人間の勝手な生活のために住処を奪われるのが許せないから、です。
>極端に言ってしまえば人間が滅んでもいい、というのが考えです。あくまでも極論ですが。

そういう考え方、環境問題を考え始めのきっかけになり易い発想ですね。(自分もそんな考え方をしていた頃もありました。)
でも、まともに考えて、このまま進めば(ほっとけば)、いずれは人間は(他の動物も)住めない環境にになるかも知れませんね。
そこで大事な事は、どうやったら人間と自然環境が上手く共生できるかって事だと思いませんか?
あんまり極端な考え方から入るのは進めません。
偏った趣向で研究を進めると、周りの誰もが見向きもしてくれない状況(研究)になります。すると、自分の殻を作ってしまって、いわゆる「独りよがりのカタブツ」な人になってしまいますよ。
ぜひ、人間も含めた地球環境に貢献する人になってください。
バイオや遺伝子関係でしたら、ナノ技術にも精通されているかと思います。そちらの関係でぜひ石油化学の研究(資源の有効活用方法など)されてはいかがでしょうか?
また、紙を木にリサイクルするという面白い研究をされている方が三重大学にいらっしゃったはずです。
確かリグノフェノールって物質をリグニンから作って、これと紙繊維を混ぜて木板を作成されるという技術だったかな・・・
とにかく、森林伐採について何とかしたいと思われるなら、木を使わなくするとか、ライフサイクルを伸ばす(木の寿命に有った使い方をする)など、また、石油資源を出来うる限り省力化する研究などがお勧めですね。老婆心ながら・・・では。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん人間が滅んでほしい、と思ってるわけではありませんよ。
ただ、ほかの動物が滅ぶくらいなら人間が・・・という極端な例を出しただけですし。
理想はもちろん持続可能な社会、ですね。
うまくリサイクルや自然エネルギーを使える社会がいいです。(当たり前だ、といわれそうですが。)

なるほど、三重大ですか。
HP見てみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/17 15:50

まず、就職して研究職をしたいとなると、少なくとも大学院に行く必要があると思います。


この手の研究については、そのレベルでないと続かないでしょう、あなたも会社(機関)も。一般企業でこのような研究をするとなると、長い年月と莫大な費用をかけて行うため、体力(資金力)が必要になります。そうなると大きな会社(いわゆる上場企業)でないと続きません。この手の就職のとなれば、超有名大学を主席で卒業するか、大学院を出る必要があります。まずは、大学院で専門的に勉強して下さい。

それから、地球温暖化の原因って話しWEBで検索するなら環境省のページをみたりCOP3って言葉をキーワードにググって下さい。

未来ある君のために、、、
地球温暖化(森林伐採)の話より、燃料エネルギー問題などの研究の方が差し迫った問題だと個人的には思ってます。
だって、地球温暖化って本当のところどうなのか良く分かりませんから。(本当に温暖化が進んでいるのかすら・・・)それに、ODAとか政治の話しとかかなり科学技術以外の事が大きく関係しますし。。。
まずは本屋さんに行って環境全般の本を入手してください。そうすればもう少し視野が広がるはず。「環境ビジネス2005」なんてタイトルで2000円からあると思いますよ。

理・生物だとすると、具体的には、バイオマスエネルギー/リサイクルなんかが面白そうですね。
あとはダイオキシンとか有害物質の身体への影響なんかが昨今のテーマでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もちろん大学院へ進学するつもりでいます。
ただ、質問に書き忘れていたのですが僕の大学では分子生物学に特化しているためにほかの個体レベル、生態学レベルの知識がまったくないのです。
なので、大学院の研究室を探す参考になれば(ある程度は絞っていますが)、と思い質問しました。
今のところは環境省や独立行政法人などの研究施設などを考えています。

僕がなぜ森林伐採という観点からの地球温暖化に興味を持ったかというと、人間を除くほとんどの生物が人間の勝手な生活のために住処を奪われるのが許せないから、です。
極端に言ってしまえば人間が滅んでもいい、というのが考えです。あくまでも極論ですが。

>バイオマスエネルギー/リサイクル
なるほど、そういうのもありですね。
また、考えて見ます。

お礼日時:2005/03/16 20:14

バイトで、造園屋で働きましょう。


いかに、街路樹を伐採しているか、緑地の樹木を伐採してそこに、弱弱しいシラカシを植えることに何の意味があるのか?
 学歴のある、あなたに頼みます、この現状をどうにかしてください。
熱帯林もいいですが、日本のブナ林、公園樹木、街路樹などの問題がこれからは、大切だと思います。
山は、植林された杉だらけ、保水を考えない、砂防ダム
問題だらけの日本の環境です。
 わたしも、環境問題に興味があり植木屋に入ったのですが、やっていることは、環境破壊です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、造園屋ですか。
今の僕の生活でバイトを増やすことができるかどうかわかりませんが、考えてみたいと思います。
実は僕は万博で盛り上がっている愛知県に住んでいます。
この万博も当初は「かいしょの森(漢字がわからないのですが)]というところへ作るということで環境破壊が叫ばれていましたが、現在ではそのことも忘れられて[愛・地球博]と歌っております。
現在の僕の関心の一番はやはり熱帯林でありますが、日本の杉林の問題も忘れてはならないことだと思っています。
一昔前の林業が盛んだったころに木材を得るために植えた杉の手入れをされず、放置されています。
計画的な間伐を行って杉林の安定が必要であり、
また少しずつもとの日本の森に戻すことができればと思います。

お礼日時:2005/03/15 11:02

EICネット


http://www.eic.or.jp/qa/

上記でも検索又は質問してみるのが良いでしょう

参考URL:http://www.eic.or.jp/qa/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってすいません
ありがとうございました。
そちらでも質問してみました。

お礼日時:2005/03/15 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!