dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して約1年になる妻がいます。
妻とは今アパートに2人で暮らしています。

妻の実家には、妻の母親が一人で暮らしています。
いま妻の二階建ての実家をリフォームして私たち夫婦が住む計画を立てています。
妻の母親が住む建屋はそこに平家で増築する予定なのですが、二世帯の分離方法について悩んでいます。

妻の母親は気難しい性格ではないので、適度な距離感があればうまく付き合っていると思っています。
しかし、完全同居は考えていません。
そこで玄関や風呂だけを共有にして他は自分たちのスペースにするか、風呂、玄関、トイレ、キッチンなど全てを完全に分離するかで悩んでいます。

完全に分離してしまうと、妻の母親1人ということもあり少し寂しい思いをさせてしまうかもしれません。
しかし、やはり生活リズムも違えば、価値観も違います。帰宅時間も違うので、夜中に帰るとかになると玄関を開けるときに気を遣ったり、風呂に入る時もひそひそしたり、いつものように歌いながら入ることができません。そう言った少しの配慮で気疲れしそうに思います。

将来的に子供ができれば、ときには力になってもらうときもあると思います。
普段は完全分離なのに、子供のめんどうを見てほしい時だけ頼るのは自分勝手でしょうか?

またもう一つ心配していることがあるのですが、私の実家に住んでいる、母、兄、義姉が気を遣って遊びに来づらいと言っています。
私は家族皆を招いて楽しんでもらう家づくりをしていきたいと思っているのですが、妻の実家のすぐ周りには妻側の親戚の家が何軒かあります。
妻側のテリトリーに家を建てるようで、気軽に遊びに行くというのは気を遣うのはわかります。
ただでさえ行きづらいのに、玄関、風呂共同では尚更行きづらいみたいです。

婿入りではないので、私が堂々として肩身狭くなることはないと思っています。

何かアドバイスいただければ嬉しいです。
お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 母親一人なら同居しても大丈夫だろ!!
    とか思いますか?

      補足日時:2021/11/09 10:57
  • 義母は50歳です。
    バリバリのキャリアウーマンです。
    いま義母は一戸建てに一人暮らしをしているのですが、私は婿入りしたわけではないので、そこに行く必要もありません。
    他に好きなところに建てればいいのです。

    しかし私の奥さんが実家の近くに住みたい、と言っているのでその意見を尊重して今のような計画になっています。

    最低ですか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/09 11:53
  • 回答ありがとうございます。

    単純に
    妻は「実家に二世帯住宅で住みたい」義母も
    「きて欲しい」、私は「行ってもいいが、完全分離の条件付き」
    これだけです。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/09 13:09
  • また、
    私たち夫婦が一緒に住まなくても
    家の老朽化により1000万円程度でリフォームする予定でした。

      補足日時:2021/11/09 13:14

A 回答 (11件中1~10件)

リフォームして二世代住宅にするなら、お好きなように...



玄関を分けることもできるし、
風呂が2個はもったいないので1個にして双方から入れるようにすればいい。
トイレはそれぞれにほしいですね。
などなど どうにでもできるので 相談してスキにすればいいです。
    • good
    • 0

玄関や風呂が共有の住宅にすると、後からお義母様との生活を別にしたいと思った時に大変ですから、完全分離の住宅にしておいて、やはりそれでは寂しいねとなった時は、同居のような生活にも切り替えられる構造にしておけば良いのではないでしょうか。

    • good
    • 0

せめて 玄関 トイレは 風呂は別にする事 別棟なら言う事なし

    • good
    • 0

全然最低じゃないですよ~。


嫁にも嫁母にも、最上の選択です!!

嫁母は若いから、たぶん、娘の家庭に監視されたくないです。だから完全別居の方がありがたいはず。

嫁は、子供が生まれたら実母に見てもらいたい。(旦那の母じゃなく。)
子育ては近くに助けてくれる家族がいると居ないじゃ、精神的な支えが大違いです。
当事者である旦那だけではダメなんです。(これは子供を育てたことがある人ならわかるはず)
実家から遠く離れた地に嫁いで「近くに母が居てくれたら」と育児ノイローゼスレスレの状態に泣いた女性は山ほどいます。

また嫁母にとっても、かわいい孫を常にそばに置けて、大喜びですよ。
(ま、それが行き過ぎて「お母さん!私の育て方に口出さないで!」ってケンカになることも多々あるけど。)

嫁母にとっては、これから本当に高齢になった時、頼れるのは実の娘です。
(息子はあかん・・。家事出来ないし、自分の嫁に気を使って実母を二の次にするので)その意味でも安心です。

双方Win-Winです。
良いことです。
    • good
    • 0

>最低ですか?


うん、クズと思う。
それらを言えるなら妻の実家に住むなど考えず、自力で土地を買って自宅を建てればいい。
質問者が建物の費用をいくぶん出すにしても、また、それが全額としても、土地はロハだ。
妻が相続するであろうにしても他人の土地に建てさせてもらうなら、しかも妻実家のフルリフォームなら質問者は居候の立場。
それで母屋を乗っ取るな。
同居するのは義母じゃない。
質問者が全額出して、初めて対等な立場。

義母側からして娘夫婦を同居させる、になるだろう。

>普段は完全分離なのに、子供のめんどうを見てほしい時だけ頼るのは自分勝手でしょうか?

うん、メッチャ自分勝手。
質問者、自分がされる側を考えたら?
育児ってどれだけ大変か理解したら?
義母1人じゃ何もできない。
乳児は片時も目が離せないし、授乳などで昼も夜も泣くわけだ。
時間だけでなく体力も必要。
義母が仕事をしているなら、仮に在宅ワークでも100%無理だよ。
質問者夫婦が共働きなら産休だけでなく夫婦で育休、それらの休みを使ったら乳児でも保育園だ。

質問者の子供、つまり孫には母親たる自分の娘の血が流れているわけで義母とは血縁だからね。
だが質問者は義母とは義理の間柄、娘の婚姻届と言う婚姻契約のみで取り持つ関係だ。
血の繋がらない赤の他人。
なら、そこらを大切にしたほうがいい。
自分の身内と同じ扱いをしたら破綻するからね。
妻を操作して義母を動かすのも破綻するよ。

その言い分だと質問者はあまり育児をしないよね。
それならカネだけ出して口は出さず、家庭に重きを置かざるを得ない妻と義母に任せたらできる?

これらはさて置いて、、、
義母の意向はどうなわけ?
義母の意向を無視して計画を進めるのも最低だわ。

それと、建築基準法から。
1敷地で2つの専用住宅は建てられない。
「可分不可分」と言う考え方がある。
専用住宅の定義のひとつに
「台所とトイレ」
が必須、浴室はシャワーでも銭湯でも可能なので必須ではない。
つまり、棟別にしてそれぞれに台所とトイレを付けると離れにはならない。
それぞれが専用住宅、敷地は分ける必要があるし、もちろんそれぞれで接道も必要。
浄化槽は1基で兼ねることができず、それぞれで必要。
こうしたくない場合は渡り廊下などで必ず屋根で連結すること。
普通は吹きさらしの渡り廊下なんて無いだろうから壁も付けるだろう。
つまり二世帯住宅にするなら一体化は必須となる。
あとは横でつなげるか、上下で分ける重層長屋とするか、ライフスタイルでパターンを決める。

>私の実家に住んでいる、母、兄、義姉が気を遣って遊びに来づらいと言っています。

正常な精神。
門をくぐれば他人の土地。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

完全分離をお勧めします。

中で行き来ができるとしても、玄関口も別がよろしいかと。

これが舅ならば、1人寂しくもあり得ますでしょうが、女というものは、孤独を楽しめるものですよ。
その姑さんにしても、あなたという男性がウロウロするのは、女性として気兼ねがあると思います。まだまだお若いですし、友人などを家に招きたい時もあるでしょうしね。ゆっくり長風呂を、楽しみたい時があるでしょうしね。
勝手に使えるキッチン、勝手に使えるトイレ、勝手に使える風呂があって、不便なことはありません。

費用の方とも相談になりますでしょうが、玄関トイレキッチンだけは、別に備えた方が幸いです。
浴室二つは、難しいにしても、別にシャワー室があるだけでも、便利だと思いますよ。

客間を共有にするなどは、よろしいかと思います。共有の方がお互いに綺麗に使いますしね。
    • good
    • 0

> 母親一人なら同居しても大丈夫だろ!!


> とか思いますか?

思いません。
我が家は、夫の父が既に亡くなっており、義母が一人暮らしです。
遠方と言うこともあり、いずれこちらに来てもらいたいと思っているのですが、義母自身が、同居は嫌と言っているそうです。
近くに住むとしても、別にアパートを借りるか、高齢者住宅的なところが良いそうです。
義母はとても良い人で、私も嫌われてはいないと思います。趣味も同じで話も合いますし。
でも、「一緒に住むと、お互い気を遣うでしょ。私も気楽なのがいいし」と。
私も、やっぱり本心としては、同居は辛いなぁ・・・私、家事とか適当だし、見栄を張り続けるのは無理だし・・・と思っているので、ありがたいです。
もちろん、介護や見守りが必要な歳になれば、また別ですけどね。

完全分離とは言え、二世帯で住めば、何かあればすぐに駆け付けられるのですから、それで充分じゃないでしょうか。
ヘタに距離を近くして、我慢を重ねて爆発して、顔も見たくない!みたいな感じになっちゃったら大変ですよ。
    • good
    • 0

旦那を愛せず、旦那の家族も尊重出来ない嫁が言うような意見ですね。



情けないと言うか義母さんが可哀想です。

貴方は自分の母親にその様な扱いは出来ますか?
子育てや家事が忙しい時は呼び出しさせて用がなくなれば返す。

貴方は嫁の母親を金の掛からないベビーシッターや家政婦として考えているの?

夜中に帰って来たら嫁や赤ちゃんが起きるので気を使うのが常識です。
貴方の家族が気を使うのは気になるが嫁の家族を蔑ろにして良いのでしょうか?


嫁や義母に伝えてみては?
最悪離婚案件です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

完全分離で、屋内に行き来できるドアを設置

    • good
    • 0

お金や土地の問題がないなら、私だったらキッチンも風呂も分けます。


完全二世帯にします。
老人と若者では生活スタイルもサイクルも違うし、気を使わない間柄でも、少しずつストレスになりますから・・・
それに、あなたがまだ結婚一年と言うことは、お母様も50代後半~60代くらいでお若いでしょう。老人じゃないです。
たぶん干渉されたくないですよ。
完全同居は、お母様が80代とかになって、生活の支援が必要になってから、家の再リフォームもかねて考えたらいいのでは?
(完全二世帯をやめて目が届くよう壁取っ払ってバリアフリーにするとかね)

大事なのは心の距離だと思うのです。(きれいごとかもしれないですが)
昔から親と子は「スープの冷めない距離」が良いと言われているは、たぶん先人の経験の結果です。
肉親の愛情にも適度な距離は必要と思います。

買い物を一緒にしたり、食材を分け合ったり、晩御飯を「食べに来ない?」と声かけたり、ゴミ出しや掃除を手伝ったり、お出かけの際の留守番して上げたり・・日常的なコミュニケーションを取る方法はいくらでもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!