dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家のトイレの水が流れなくなり困っています。

NET情報で
重曹2 酢1 お湯
という組み合わせで1時間放置すれば効果が出るとありましたので、
早速トライしました。

diso 重曹 200g(粉末)を便器に入れて
 ↓
ミツカン酢:100ccを入れて
 ↓
お湯:45℃を便器半分くらいになる様に入れました。

詰まっているわけではなかったので、
お湯を入れても溜まることはなく流れているようです。
(完全に詰まっているわけではなく、少しづつ流れているようです)
化学反応も見られません。
(お湯を注ぐと泡が出てくるとありましたが・・・無いです)

これでは、重曹を使用した詰まりの対処にならない様に思いますが・・・
酢が良くないかもと思い、クエン酸の粉末100gがあるので、そちらの方が良かったのかと思っています。
(1時間経過後に、変化がなければ、もう一度このクエン酸を使ってトライしようと思っています)

完全に詰まっているわけではないですが、
何か上手い方法があるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    重曹を使った方法では中々上手く行かないので、
    前に購入して有った、パイプ用のワイヤー(バネ状)5mの物で
    便器の中を突いて見たら多少改善があった様な・・・
    (便器に金属擦れの汚れが・・・・これは重曹で取れるかな~(^^))

    それで、
    「SANEI トイレクリーナー 洋式、和式共用 鋼製 PR86」
    を注文しました。

    便器の底から80cm迄届くと言う事でなんとかなりそうな気がします。

    この類いを使用された方はいませんでしょうか?

      補足日時:2021/12/10 16:16
  • うれしい

    明日注文品が届く前に、外のパイプの清掃を業者にして頂く事としました。
    便器の出口が解消出来ても、パイプ内の異物があると流れにくいと思いましたので。
    ・便器から外のパイプ桝迄1.3m
    ・このパイプ枡から浄化槽手前まで4m
    ・この手前のパイプ枡から浄化槽まで0.6m

    高圧洗浄作業で、綺麗になりましたが便器に水を流しても解消出来せず。
    業者の方がワイヤーカメラをパイプに入れて、何処に詰まりがあるか確認すると、便器の出口に藻のような異物が、丸い出口に中央が縦長の長方形の出口でした。
    (刀の鍔のような形状でした)

    それを何とか出来ないかと、もう一度高圧洗浄をお願いしました。
    結果は解消出来ましたが、トイレ内に吹き出して・・大変でしたが、業者の方が掃除をしてくれて料金は8800円でした。
    (明日届くツールが不要になってしまった)
    最初から考えが整理できていたら無駄な買い物は無かったのですが・・

      補足日時:2021/12/11 15:13

A 回答 (6件)

クエン酸の方が徐々に反応するから泡立ちがあるんですねきっと。



お湯入れると泡は消えます。その状態で一時間で、あってますよ。

ちゃんと水を抜いて重曹とクエン酸を合わせた状態で泡っていたなら綺麗になっていると思いますよ。今日はもうやめて置いた方が良いと思います。

ラバーカップは何時でも大丈夫だと思います。昔はこれでほとんどの詰まりを直したものです。昭和(笑)

隠れている部分なので難しいですね。心配なら業者に相談するのも一つの手です。




今日はもうやらない方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>今日はもうやらない方が良いと思います。
・参考にし、明日朝トライしたいと思います。

1.重曹を200g入れてクエン酸を100g入れて
2.泡立つのを確認し
3.泡立たなくなったら、
4.お湯を便器の半分くらい迄いれて
5.1時間待つ
ですね。

この「3」が、
何時までも泡だって、お湯を入れたら激しく泡立つものだと思っていました。
それで、おかしいな?
と何回もトライしてしまいました。
(1回目は、酢を使って反応が鈍く何か違うと思いながら1時間待ちました)
しかし、結果は変わらずでしたのでもう一度、今度は重曹の量を少なくしてトライしてみようと・・・、もう一度と・・・

これでだめなら、業者に依頼するしか無いですね。

トイレの便器から外に1mくらいの所にあるパイプ桝~浄化槽までのパイプは流れていますので、便器からパイプまでの近いところに詰まりの原因があるように思います。

お礼日時:2021/12/10 13:45

水をなるべく抜いてから、重曹を振りかけて、酢を入れてアワアワさせる。

泡の音がしなくなったらお湯を注ぎ一時間放置、バケツに水を入れたものを流し、ラバーカップがあればそれでブカブカしてつまりを流して終了。

なるべく水を抜かないと重曹と酢は反応しない。洗面所などで試してみるのもいいよ。

トイレは重曹と酢よりも市販の薬剤を利用した方が手間がかからない。あとは、流せるシートとかはあまり流さないとかラバーカップをこまめにやるといい。

年数がたったマンションのリノベーション物件などは外観はきれいでも排水管が古く、こまめに手入れをしないと詰まりやすかったりする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

重曹を入れてクエン酸を入れたときは泡泡で少し盛り上がりました。
それで、お湯を入れたのですがお湯を入れても反応しなくなっています。

この状態で1時間くらい放置と言う事でしょうか?
(泡が出て・・・と思っていましたが、最初だけなんですね)

>なるべく水を抜かないと重曹と酢は反応しない。
便器の水は底の方に3~4cmあるかないかぐらいです。
重曹を200g入れると、飽和して底にこずんでいます。
棒でかき混ぜても暫くするとこずみます。
その状態でクエン酸を入れると泡泡になりますが一時的です。
その状態でお湯を入れるのは早いのでしょうか?
お湯を入れて待つときは泡無しですよね・・?

3回実施しています。
1回目200g
2回目100g
3回目100g

4回目のトライを考えていますがやり過ぎでしょうか?
(重曹とクエン酸を買いに行かなければなりませんが)

また、ラバーカップは時間をおいてやっても効果はあるのでしょうか?
(浮き上がっているなら・・・効果ありそうですが)

※酢よりクエン酸(市販品)だと反応しました。

お礼日時:2021/12/10 12:46

「真空式パイプクリーナ―」を使って押し流すようにすると良いです。



最寄りのホームセンター等で2,000円前後で買えると思います。

因みに、アマゾンの通販で、こんな:https://www.amazon.co.jp/SANEI-%E6%97%A7%E7%A4%B …のが出ていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

こういうのがあるんですね~知りませんでした。
価格も確認しました。
田舎なのでネット手配ですね。

今すぐに・・というと間に合いませんが、
今後の為には用意した方が楽かも知れません。

お礼日時:2021/12/10 13:55

①ズッポンで排水のところをふさぐ。


②ゆっくり給水して7部目くらいまで水をはる。
③水の中でスポスポする。

記述するとこうなります。
空気を入れないようにスポスポするのがキモになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

アドバイス頂いた方法は妻がブツブツ言いながらやっていました。
それでもだめで、重曹で・・・というTRYになりました。

今1時間経過しましたので様子を見ると変わらず・・・詰まってはいないが、じわじわっと排水される状況です。

お礼日時:2021/12/10 12:01

重曹200gが固まったら詰まってしまいそうな…パイプユニッシュしてダメそうなら配管を見てもらうのはどうでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

パイプユニッシュと言うのですね、名前がよく判っていなくてツールを探す事も出来ず・・でした。

配管をもう一度確認して見ます。

配管を自分で見ましたが、藻のような物がパイプの内側にビッシリと付いています。
これが、なかなか簡単に取れないのです。
(排水枡の所から、ルンペンばさみで取り出しましたが20cmくらいまででした)

お礼日時:2021/12/10 11:52

まずどこで詰まっているかきちんと把握しないとどのような液体でも変わらないでしょう。

便器内なら例のスポスポでしごいてみてどうか?
それで改善しなければその先の配管だと思います。

我が家でも下記商品で試してみましたが結局業者に頼み解決しました。原因は便器を省水型の便器に変えたので水量が減ってトイレットペーパーやクイックルが詰まったせいでした。
https://www.yodobashi.com/product/10000000100322 …

立ち便器が別にあるのでしたら詰まった場所をまず特定しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。

ピーピースルー・・・前に聞いたことがあります。
業者手配も考えていますが、TRYしてだめならと・・・

詰まり箇所は、おそらく便器のトリップを超えた後の所かと思われます。
詰まりの所まで水が届いたあと、便器に水が溜まっていく感じでじわじわと排水される。
ですので、今回重曹を便器に入れて、酢を入れて、お湯の入れる迄詰まりの所までは届いていないのかも知れない。

お礼日時:2021/12/10 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!