dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳9ヶ月の息子ですが、癇癪が酷いです。
普通の保育園に通う傍ら、療育にも通っていますが癇癪だけはどうにもこう治りません。
癇癪以外は何とかやっていけてます。
お遊戯会などと問題なし。 ただ癇癪をおこすと、ありとあらゆる物に当たり散らし物を投げたり廊下に飛び出したり大変です。
先日、保育参観の時に物凄い癇癪が出てしまい、保護者さん2人に見られてしまいました。私はその時いなかったので保護者さんの反応は見ていませんが先生から聞きました。

やはりこの歳で癇癪が酷い子供とは、自分の子供と仲良くさせたくありませんか?
休みの日や放課後に皆さんおのおの、公園で遊んでるので、子供も行きたがります。
でも相手が嫌かなぁと思うと行きづらいです。やはり避けられますかね?

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    うちの子の癇癪は、物を投げたり暴力がでてきます。少し前までは癇癪おこしたら抱っこして連れて帰っていたけど、今は重くて力もあり抱っこなんて出来ません。癇癪がおきたから、帰るよ!と手を繋ぐものなら更にヒートアップ。凄い声と私を蹴飛ばしメガネを取り上げて道路に飛び出します。
    連れて行かないしか方法はないのかなぁと思います。質問しておいてごめんなさい。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/22 09:30
  • 癇癪起こした時に、その場を離れる事が出来ないんです。暴れて逃走して‥
    だからママさん達が平和にほのぼの遊んでる所にうちは行かない方が、私達の為でもあるのかなぁと思ってしまいます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/22 09:34
  • 抱っこしてその場を離れるのは出来ないど、暴れるしパニック起こして道路に飛び出したりします。
    よけい周りはビックリします。
    もう今の保育園は難しいのかも‥

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/22 09:37

A 回答 (9件)

多分待っているだけでは誰も教えてはくれないよ。


支援センターとか行政とか 
自ら行って質問攻めにして 
ああだこうだと今の状況を切羽詰まった感じで伝えない限り
正直 他人事で済まされるのが関の山。
残念だけど
行政は こういう事遣ってます。という証明さえできれば良い
という状況で
聞きに行っても専門用語並べ立てて
たらいまわしになる可能性だってある。
それでも 自分の足で訪ね歩いてシステムやルールや実際の通所場所など
調べて勉強していかないと損ばかりする事になってしまう。
一旦中に入っちゃえば
こんな素晴らしいところは無いと思うよ。
他人への変な遠慮もしなくていいし
同じようなお子様と共に笑ったり泣いたりしながら
成長して逝ける場所でもあるから。
同じような悩みを抱えた親もいるし相談もしやすい。
色んな情報も入ってくるだろうし
健常者にこだわらずに飛び込む事が我が子にとって唯一の救い場所になる。
自分の子供がけがをさせる。
そんなの 何処にでもある話だけど
障害持っていると そこだけに目がいってしまい
~だから。。。~させなきゃ良かった。
そんな風に考えて深く深く傷ついてしまう。親も子も必要以上に
傷ついて閉口する。
教育を受けた先生方の指導を仰いだり
同じようなお子様を抱えた親の 
こうすればいいよが素直に受け止められるのも
そういう環境が成せる業だとも思えるから。
養護施設すべてが良いとは思ってはいないけど
そういう場所へ入学させて
ある程度 教育を受けたら世の中に出て行きやすくもなるでしょうし。
まずは どんなところで引き受けてくれるのか
を探して診ては如何でしょうか。
ネットでも電話でも
しゃべれる口があるのだから 最大限有効活用しなきゃ。
と私は常々思っています。
何もかも遮断して引きこもるのは簡単です。
でも
そんなのは嫌ですもの。
    • good
    • 0

加配は園と役所で決めていきます。


保育園の場合は先に申請してから方法を教えてくれる感じでした。
春の予算に間に合わせるため夏から秋ぐらいには確定していたように思います。

漢方は、甘いもので、うちの子は好きみたいです。
水なしで飲んでます‪(笑)
飲めない時はプチゼリーにぐちゃぐちゃに混ぜて食べさせてました。
そしてかなりうちは効果がありました。

発達外来もアドバイスがないなら思い切って変えるのも考えた方がいいです。
わたしは隣の市の発達外来に通ってるので、加配つけた方がいいよー、手続きとそうだんはここで、みたいにとてもよく教えてくれます(兵庫)

癇癪は根気勝負なところもあるし、ママもイライラするし疲れてしまいますよね。
うちは、癇癪のように落ち着かない時は親子の距離をとるために、わたしはトイレにこもります。
ドア越しに話して子供がクールダウンするまで、避難します。
    • good
    • 0

うちは6歳の男の子がいます。


たまに切り替えができず他害があります。
うちは幼稚園ですが、保護者の方に隠さずに話してます。

加配もついているのでクールダウンが必要な時は先生と別室で過ごしています。

加配はもう申請時期が終わってと思いますが…
市役所に相談するといいです。
1番は発達外来の主治医に聞くといいです。

あと、薬もその月齢なら少しずつはじめられると思います。
うちは、最初は漢方でした。

もうひとつは、お仕事されてるので保育園に預けられていると思いますが、送迎付きの預り型療育があるので、上手く活用するといいです。
学校に行くまでに切替、自立がある程度できる方がいいです。

うちは、朝お迎えに来てもらって、夕方送ってきてくれる児童発達支援を利用してました。
ある程度慣れてくると、幼稚園とうまく組み合わせたりして、途中で幼稚園にお迎えに来てもらって療育を受けてから夕方自宅に送ってくれます。

今はお友達とのかかわりもうまくなりました。家では爆発する時もあります。

療育は、ペアレントトレーニングとかもあわせて通う方がいいです。

うちは、公園にはほとんど行かせません。
ケガしても困るし、ケガさせると大変なので、その分、広い療育施設で発散してきてます。

嫌かどうか?というのは、相手次第であからさまに態度に出したり陰口を言う人もいます。
しかし、理解してくれる人は自分のお子さんにうちの子の特徴を説明してくれてかかわりも工夫してくれる方もいます。

悪くいう人は悪くいう人!と割り切る。
ママ友探しに幼稚園に行かせてるわけではないと考えるようにしてます。

もう言葉も伝わる年齢なので「き・り・か・え」「あ・と・で」と言葉で理解できるように落ち着いた時にしっかり説明すると入りやすいです。

うちは、お風呂とかで機嫌がいいときに、今日さーどーして暴れちゃったの?
お口で言った方が伝わるよ。
暴れたり泣いたりしたらお友達びっくりするし、悲しかったと思うよ、〇〇くんだったらどぉ?嫌じゃない?
もう年中さんだから恥ずかしいから少しずつ変えていこうね?と話していくと、時間はかかりますが、吸収してくれます。

今は大変な時期で親子共に頑張り時です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。加配のお願いって役所にするんですね。保育園が決まるのかと思っていました。
発達外来にずっと通ってはいるのですが、あまり積極的なアドバイスはありません。漢方って効果ありましたか?苦くても飲めましたか?
自分から動いて発達検査やペアトレの予約を申し込んでいます。なかなか時間ばかり経って事が進みません。

お礼日時:2022/01/23 02:22

一人での癇癪ならいいかもしれませんが


他害や破壊行為があるかも大事かなと思います

ものを投げて当たれば嫌でしょうし
人を押したりするなら危ないですよね
周りのお母さんが嫌がるかより我が子なら自分のほうが嫌かもしれないです

例えば万が一すべり台の上で癇癪を起こして突き飛ばしたらどうしようかとか
石を投げて相手の目に当たったら…とか

お母さんがついていて癇癪時もすぐ引き離せるとか危険がないなら良いかなとは思いますが

そのへんで公園も
人がいても遊べるか、遊べないかとか、混雑具合とか
お子さんが比較的落ち着く時間帯とか
細かい条件を考えて判断するところですから
一概には言えません

今の年齢だと、それよりも進路をどうするかを考えての対応や園選びを模索する時期なのかなとも思います

療育の通所施設などに切り替えるのか
保育園でこのまま行くのか
加配は必要か
薬なども検討するな、など

どれも手探りな部分もあるから間際よりは早めに試して行事などでの様子をみたいですし

年長の夏〜秋ぐらいまでには小学校を決めないといけませんから
年長の夏休み前ぐらいまでには見学や話し合いも必要だし
そういうときには、こうしたらうまく行った、とかの経験値がほしいです

あとはやっぱりお子さんを見てもない素人より
毎日お子さんを見てる保育士さんたちに相談してみたらどうでしょうか
公園などで遊べそうかとかも含めて
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

療育の通所施設などに切り替えるのか
保育園でこのまま行くのか
加配は必要か
薬なども検討するな、などは、誰が決める事なのでしょうか?
発達外来で薬はまだ飲めないしまだ必要ないと言われました。
加配は保育園が決めるものなのですか?
療育施設に転園した方がいいとか、保育園側から言ってきてくれるのでしょうか?

私としては発達外来、療育、保育園に相談‥
色々してるのですが、どれも中途半端で解決の糸口がみつかりません。まだ年少クラスですが、小学校も何処が敵してるか、など誰か指導してくれないのか不安な毎日です。

お礼日時:2022/01/22 13:08

補足読みました。

(補足だと誰への返事なのかわかりませんので、意味を取り違えていたらすみません)

少々、癇癪と言うレベルでは無いようですね。多動の傾向が高いのかと。

ならば、公園へ行くときにはハーネスをつけさせてはいかがでしょう? 結構、批判はされていますが、車道に飛び足すのならば、つけてみても良いのでは?多動の子ならば、子ども同士の関わりを持つこと(大人が介在した状態で)は大切なことなので。
小学校になって、トラブルになる前に、対人スキルを高めてあげてください。
    • good
    • 0

癇癪を起こしそうな時ってのは分からないものなんですか?


公園には連れて行ってあげたいですよね。何か対策はないかなー?
    • good
    • 0

一概に見ていたからと言って、負の気持ちで見ていたとは限りませんよ!



「どうしたのかな?」「大丈夫かな?」など
心配して見ていたかもしれませんし!

お子さんのために公園へ連れて行ってあげて下さい。
もし公園で癇癪を起こしたら、暴れていても抱っこして少しその場を離れたらいいかと思います。
お友達に怪我などさせないように…

療育に通っているのなら長い目で見てあげれば、少しずつ良くなるのではないでしょうか?

私も3歳と5歳の娘がいますが、お友達が近くで遊んでいて癇癪を起こした場合
多分何も出来ずに近くで見ているだけの自分がもどかしくなるかな?と思います。

負の感情になる事は私自身はないと思います。

やっぱり娘の通う幼稚園でもたまに癇癪なのか
分かりませんが泣き喚く子がいたりします。
まだ小さいので、親としては多少暴れる子も泣き喚く子も乱暴な子も想定内ではあると思います。

私は幼稚園でたまに見かける
半狂乱になっている子に対してはそう思っています。

幼児期は外で遊ぶこともいろいろな学びにつながるので、いろんな事をさせてあげて下さい!
この回答への補足あり
    • good
    • 0

大丈夫ですよ。

公園に連れて行ってあげて下さい。
その時には癇癪を起こさないかみとけば良いのです。癇癪起こしたらあなたが落ち着かせるかお先に帰ります。遊んでくれて有り難うございました、と言って帰れば良いのですから。
癇癪おこしても周りのママさん達は変な顔しませんよ。まだ、幼い子供の子供のことだからって暖かい目でみてくれると思いますよ。
私の娘がそれくらいの歳の時は公園で叩きあいこして怒られてる子もいましたが皆何も言ってなかったですし。
私は癇癪を出す子とでも娘と仲良くしてくれたら嬉しいですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「癇癪を起こしたら、相手に避けられた」経験があれば、癇癪も収まっていくのでは? というか、自分でコントロールする方法を考えていきます。

場所を離れるとか、数を数えて落ち着くとか。

仲良くしてもらえない、相手に非難される、避けられる、ことを承知の上で、遊ばせては?
必ず一緒に行って、大人しい内に、相手の保護者に簡単に説明。癇癪を起こしだしたら、間に入り、我が子を別の場所に。そして、ゆっくりと諭す。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!