dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

至急お願いします(>_<;)
大学で、経営学部か法学部か商学部か経済学部で迷ってます。私は文系寄りです。数学などで例えたら、公式を覚えて使うなら問題を解くことができますが、なぜそうなるかなど元々の意味を理解することが苦手です。ちなみにどちらかと言えば暗記は得意な方です。
できるだけ楽な学部がいいです。将来の夢がないのでどれにするかとても迷ってます。ちょっとだけ地方公務員に興味があるのですが、100%中5%くらいだけでほぼないに等しいです。あと、普通の会社員にも興味あります。でもパソコンはできないです(笑)

おすすめ?アドバイス?などあったらお願いします!m(_ _)m

A 回答 (6件)

どこの大学に進学するかわかりませんが、学部の学ぶ内容をネットなどで


検索して一番興味のある学部にしてみては?
他の方も言われていますが、楽な学部などありませんよ。
きちんと自分の将来を見つめてください。
    • good
    • 0

その大学の看板学部へ行って下さい。



東大法・一橋商・慶應経済・早稲田政経政・中央法
という感じです。
    • good
    • 0

自分が何を学びたいのか、そこで身につけたものを、卒業後どのように「世のため人のため」に使いたいのか、使えるようになりたいのか、で決めるのです。


他人に質問する以前に、自分自身とよく対話しなさい。

あなたのような人が公務員になっても、税金から給料は払いたくありませんよ。
    • good
    • 0

どれもかわらんです。



論文がきついので、論文必須でないとかがいいかと思います。
文はふつう論文あります。
    • good
    • 0

違った観点からの回答ですが、質問文から見て数学は苦手のようですね(公式の意味が分からずに当てはめて解けるだけなら「数学が得意」とは言えません)。

経済学は量を扱う学問ですから数学は必需品ですし、経済学系の学問である経営学や商学も恐らくは同様でしょう。法学部での専門科目は経済学系(経済原論等)のもの以外は数学は使いません。なので「逃げ」と言う意味でその中から選ぶなら法学部の一択だと思います。

なおこれは「数学は(ほとんど)使わない」と言う意味だけであって、法学部が楽と言う事ではありません。そもそも楽に感じるかどうかは人によって違うわけですから「ここが楽」なんて一概に言えるものではありません。

cf:私は理工学部中退後に法学部に入りましたが、私の場合は理工学部はメチャメチャ楽だった反面法学部は死ぬほど大変でした。正直卒業する事になる年度の12月頃になるまで自分が卒業できると思えませんでした。
    • good
    • 0

「楽な学部がいい」と言うような人には大学進学は向いていません。

諦めて下さい。実際に進学してみれば分かるはずですが「楽な学部」なんて存在しません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!