
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
血液の色は赤です。
なぜわかるかというと、恐竜は脊椎動物だからです。現在知られている脊椎動物はすべて、血色素がヘモグロビン(赤色)です。(突然変異したかも、と言うかもしれませんが、血色素のような生存に基本的なタンパク質が変化するには、進化の時間が不足です)
名前はティラノサウルスです。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr200 …
No.3
- 回答日時:
まず間違いなく「赤」でしょう。
これは先の方々述べられているように、血液中の赤血球が持つヘモグロビンというたんぱく質に由来する色です。ヘモグロビンはたんぱく質と鉄が結合してできている物質で、これが酸素を体中に運ぶ役目をしていますが、赤く見えるのは鉄を持っているため(鉄の錆びた色といえばいいのかな)です。脊椎動物では例外なく血液中にこのたんぱく質を持っているので、恐竜とて同じであると考えてよいでしょう。また脊椎動物では血液は骨の内部の骨髄で作られますが、これらの構造も酷似しています。これに対して軟体動物や甲殻類など鉄の変わりに銅がたんぱく質と結合したヘモシアニンという物が酸素を運ぶ役割を担っているので血液の色は青色です。
No.2
- 回答日時:
血の色が赤いのはヘモグロビンによるためです。
体中に酸素を運ぶためにヘモグロビンを使い、あの赤い色は鉄のサビと似たようなものと言われています。
個々からは推測ですが、化石から鉄分(ヘモグロビン)が検出され、当時の大気が現在と大差ないようであれば、血は赤いといっても良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
血液が血漿と細胞にわかれる最...
-
薬物の血漿中濃度と血清中濃度
-
全血、血清、血漿、血球、血餅...
-
精製水を点滴すると?
-
赤血球には核がないのにDNAを読...
-
血球数の数
-
血漿の発生
-
素朴な疑問
-
血液と組織液とリンパ液の相互関係
-
呼吸以外の異化について
-
全血中 vs 血漿中のグルコース濃度
-
赤血球凝集活性測定実験におい...
-
「グレードなし」より「グレー...
-
グルコースがエネルギー源とし...
-
脾臓や腎臓で赤血球は破壊され...
-
透明な魚の血は、赤くないので...
-
赤血球数算定法にはマイクロピ...
-
自動血球計数装置において、白...
-
恐竜の血は何色ですか?
-
(専門的な質問)ヘモグロビン...
おすすめ情報