dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供にひどいことを言ってしまいました。
母親として最低です。
最近わがまますぎる息子に、「だから友達少ないんでしょ!」って言ってしまいました。仲良い友達は、いますが、友達少ないのはほんの少し気にしている感じです。
ただ、友達に対して、自分と違う意見の人とは一切話したくないと自分から嫌な態度をしているようです。
だからといって、親がこんな言い方してはいけないですし、息子にはそういう態度はやめようねと優しく言っていたのに、台無しにしてしまったかもと自己嫌悪です。
帰宅したらどう接したら良いでしょうか?息子は普通にしているでしょうけど、どこかで傷ついているかもです。

A 回答 (7件)

子供につい酷いことを言ってしまいますよね。

そう考えた理由を話しあの言葉はごめんねと、謝るのもよいかもしれません。子供さんの考えを引き出すよい話の場になればなお有り難いですがいかがでしょうか。酷い事を言っても日頃からの愛情は伝わっているので大丈夫です。上手くいきますよう応援しています。
    • good
    • 2

①子供が不機嫌でもそれに合わせてこちらも不機嫌にならないこと


②以後その種の発言を絶対にしないこと

「過去は過ぎ去った。未来はまだ来ない。変えられるのは今だけである」
人にできるのはそれだけである。
    • good
    • 1

わたしと同じです。

大人 に
なっているのですが本人は
相当傷ついています。お母さんからは好かれてはなかったーと。悲しいですーあの小さい頃ーいろいろなことがあって余裕がなかったということをいつか理解してくれたらいいと思っています。あとは子供の気持ちを考えてやってきましたがーうちの場合感受性が強い子だったんです、妹を大切にしていると言い張るのでもうー黙ってます。愛情は沢山かけました。
    • good
    • 0

人格に対して言われたことは、結構後々まで尾を引くかもしれません。


私も子育て中は、(本人のためと信じて)きついことをいってしまってました。
成人して落ち着くと、後悔が込み上げ、後から謝ったりしましたが、本人は忘れていたようなことを言います。
でも、いつか本当に辛いことがあったとき、いやな記憶がよみがえって、親をもしかしたら恨むかもしれません。
というのは、今の私自身がそうだからです。
こじれないうちに、謝って理解してもらった方が良いと思います。でも、気付いた質問者さんは偉いです。
    • good
    • 1

日頃その様に息子に対して思っているので咄嗟の時に声に出ます。



自己嫌悪はあっても息子の痛みは理解出来ないみたいなのでどうしようも無いのでは?

唯一の逃げ道の親が敵になったら最悪の行動もありえます。
    • good
    • 0

言ってはなんですが、そういう子は堪えていませんし、凝りていませんよ。


どういう形であれ、指摘しないと将来必ず困ることになりますし。
それこそ授業の教室が変更になっても、誰も教えてくれなかったり。

あとは親としてではなく、大人としてどう対応するかです。
    • good
    • 1

親でも感情にまかせて言わなくてもいいことを言ってしまうことはあります


私だったら帰って来たときの子供の様子をみて普通にしていたら心の中で謝ってそのままにします
まだぎくしゃくしているようなら言い過ぎたことを謝ります
友達は多ければいいってもんじゃありません
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!