重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

うなぎの切ったもの、レタス、卵、海苔で
うなぎの巻き寿司を作りたいのですが、レシピを教えてください。
聞いたところによると、
普通に寿司飯を乗せた海苔の上に更に海苔を置き、
タレと混ぜたご飯を薄く延ばし、
うなぎを巻くそうです。
webで探したのですが、見つかりません。
明日のお弁当に間に合ったら嬉しいと思います。

A 回答 (1件)

鰻の巻寿司ですね。


やり方さえ覚えれば意外と簡単に出来ますが、レタスを使ったサラダ巻と、ノーマルな鰻巻の作り方をお送りします。

下準備として、鰻を5ミリ幅位に刻んでタレと和えましょう。寿司飯とタレを混ぜるより美味しいし、出来上がりが綺麗です。

作り方です

1、 巻簾の上に海苔を置きます。この時、海苔を巻簾の手前側、1センチぐらい空けた所に置きます。

2、 寿司飯を海苔の上側三分の一位の所に置いて、左右に伸ばします。

3、 伸ばした寿司飯を手前に引き伸ばします。海苔の手前一杯まで伸ばしてください。

4、 寿司飯の真ん中より上に具材を乗せてください。
鰻、卵、胡瓜(鰻と合います)の順番においていきます。

ここまでが下準備、いよいよ巻き方です。

巻簾を親指と人差し指でつまみます。
薬指、中指、小指で具材を押さえます。
海苔の端を寿司飯の端とつなげる感じで巻簾を持っていってください。この時、具材を押さえ込む感じに指を持っていってください。
後は、巻簾を押やれば出来上がりです。

以上がノーマルな鰻巻です。
レタスを使ったサラダ巻の場合、レタスを乗せてから鰻を乗せてください。マヨネーズは少ないめが巻き易いですよ。

ご飯の量ですが、3合で5本の太巻きが目安です。
具材は入れすぎると巻きにくいです。

もっと詳しい巻き方は、画像付のURLが在りますので見てください。
出てるのは、私の師匠です。

参考URL:http://www.shinsaibashisuji.com/shinbura/0401/mi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何から何まで感激しました。ご親切にありがとうございます。師匠の方にも宜しくお伝え下さい。やった!うなぎを食べずにとっておいた甲斐がありました。明日の朝さっそく作ってみます。

お礼日時:2005/03/23 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!