dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんでマクドは体に悪いのですか?
肉からタンパク質もとれて、野菜も入ってるのでむしろ体にいい気がするのですが。

A 回答 (15件中1~10件)

防腐剤 添加物沢山です。

サラダついていますが消毒まみれで洗いまくった野菜は栄養無しです。
    • good
    • 0

有害な食品添加物が入っているからだと思います。

食物アレルギーにかかっている人は要注意です。
    • good
    • 0

食べてて色々な所に塩感じない?


サラダがサイドに来て多少はましになった
ポテトとバーガーは不味い
成分と食材がヤバイ
自分で全部作った方が安全なのは確か
保存なども考えると色々変なものが入ってる
モスは新鮮な素材ですけどカロリーとか塩はさほどかわらないとおもいます。
週一食べてたら異常をきたしましたよ!
    • good
    • 0

自炊以外は全部体に悪いよ

    • good
    • 2

添加物沢山です!

    • good
    • 1

よく


レタス何個分が入っているなんて
広告にありますが
レタスのビタミンCは
野菜の中では
ビタミンCはほとんど最下位

だから
レタス何個分なんて
宣伝文句に多く使われています
    • good
    • 1

現代で体に悪いことが明らかになっているのは主に以下の3つです。



1.精製糖質(白米、小麦粉、砂糖、でんぷん)
2.サラダ油、パーム油、ショートニングなどの植物油
3.120度以上で高温調理されたもの。つまり揚げ物

いろいろ健康の情報はありますが、健康でいたいならこの3つを気を付けるのが最も優先順位が高い。この3つに比べれば、野菜を食うとか食わないとかほとんど関係ないレベルです。

マクドが体に悪いというより、この3つが体に悪いと考えてください。自炊しても、これらを食べる機会が多いなら同じです。

1.精製糖質について
砂糖、白米、小麦粉などのように、人工的に精製された糖質を、精製糖質と言います。これらは消化吸収が早いため、爆発的に血糖値を上げてしまい、血管を傷つけたり、脳の機能を低下さたりする悪影響があります。

精製糖質は材料も安いし、口当たりがよくて中毒性があり、どんどん食べたくなる性質があります。マクドに限らず、外食や市販の食品を食べていると、コメや小麦粉の量が多くなります。

昔は糖尿病、肥満、虫歯ぐらいしか知られていませんでしたが、今は決闘chが上昇するとあらゆる病気に繋がることが明らかになっています。
脳梗塞や心筋梗塞などの血管の病気、アルツハイマー、うつ病、パニック障害、発達障害の悪化などの脳の病気、そしてアトピーなどのアレルギー症状。
砂糖やコメなどみんな普通に食べてますが、食べるたびに体内で炎症が起こってダメージを受けていて、疲れやすかったり、仕事や勉強の能率も低下したりするのも、朝食でコメやパンを食べたり、缶コーヒーやエナドリで糖分を摂取しているせいだったりします。これらを控えるだけでも、たぶん日本人が悩んでいる体調不良の半分ぐらいは解決されます。

参考:パニック障害やうつ病のきっかけが精製糖質?! 精神科医・藤川徳美先生に聞いた、今すぐやめたいNG食べ物
https://fashionbox.tkj.jp/archives/1023830


2.植物油について
安い植物性油脂も体内で炎症を起こします。特に飲食店や一般家庭で何気なく使っているサラダ油がNG。高血圧症や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病も起こりやすくなります。フライドポテトやナゲットを揚げているのは最も安い植物油です。また、マックシェイクの脂肪分やコーヒーについてくるミルクも、パーム油という植物性油脂が使われています。

小麦粉のグルテンを食べられなくなる、リーキーガット症候群という病気が増えています。腸に穴が開く病気ですが、これはファストフードなどで摂取している植物油が原因だと言われています。

参考:植物性なら安心なんて大ウソ!生活習慣病には「サラダ油」が一番危険
https://tinyurl.com/2hatelmd

3.120度以上の高温調理されたモノ
揚げ物など高温調理されたものや、カリカリに焼いたベーコン、きつね色に焼きあがったパンやホットケーキなどにはAGEsという物質が多く含まれます。このAGEsが増えると、体内の細胞のタンパク質が糖と結びついて
・しわ、たるみなど外見上の老化
・コラーゲンなどを変化させ、血管の硬化、骨質の劣化
・糖尿病や老年疾患、心血管病、アルツハイマー病
のリスクが上昇することがわかっています。肌だけでなく脳や内臓も劣化していきます。したがって、人より外見や中身を10歳若く保ちたいなら、高温調理されたものは食べないこと。また、最初に書いた精製糖質は、体内でAGEsを作り出すので、小麦粉、砂糖、白米も、あまり食べないほうが良い。

AGEsを制限すると、
・血管障害や炎症反応の低下
・酸化ストレスの減少とインスリン抵抗性の改善
・長寿遺伝子の活性化
と、いくらか健康になっていくことがわかっています。

老化の元「AGE」が多い食材&少ない食材は?フライドポテト、ピザは注意!
https://8760.news-postseven.com/29967

フライドポテトやトーストなどの高温調理にご注意 「発がんリスクあり」
https://tinyurl.com/2k93lrgu


もちろん、ごくたまに食べるぐらいなら、なんの問題もありません。僕もこれらの知識を持っていても、マクドもモスバーガーも食べていました。

しかしもう一つ問題があって、脂肪と塩分と糖質の組み合わせには、強力な依存性があることが知られています。つまり、食べていると中毒になってまた食べたくなるのです。

マクドなど、味付けもテキトーだし、たいして美味くも無いのに食べたくなるのは、塩分と脂肪分とポテトの糖質の、絶妙な組み合わせによるものです。そのため、たまに食べるというわけには行かなくなり、少しでも食べる人はすぐに欲しくなり、高頻度で食べることになります。

ポテトチップスやスナック菓子も同じ仕組みで、「やめられない、止まらない」ようになっています。

「たまに食べるならいい」というのはキレイごとで、フライドポテトやスナックなどは、居酒屋でもどこでも、一切食べないようにするのがベスト。ずっとそうしていると、食べたくなりません。
    • good
    • 4

追記ですが、肉はまだしもハンバーガー系にはさまっている野菜は「野菜が入っている」と言うには明らかに少な過ぎます。

入ってさえいればいいと言う話ではないので、あれっぽっちの野菜で「野菜を摂った」なんて言えるわけがありません。
    • good
    • 1

フライドポテトを野菜に分類しちゃうおデブさんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    • good
    • 1

それはあくまでも「体に必要な成分が入っている」と言うだけであって「体にいい」と言う事にはならないと思います。

その理屈で行けば、砂糖の固まりばかり食べる事も「体にいい」と言う事になるはずです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!