dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっーときになっているんですが武蔵野線の新秋津駅と西武線の秋津駅って乗り換えしやすいですか?

A 回答 (5件)

いえ、全く。



・駅改札⇒駅改札で 380mも離れている (徒歩約5分)
・連絡通路はない
・駅間の道も直線ではなく、しかも中途半端に狭い
・朝夕は特に利用者の数も多いので、余計にサクサク歩けない
(屋根付きアーケードでもないので、雨の日は傘も邪魔に)

詳細は添付した解説動画観れば理解出来るかと(2倍速で4分ほど)
----------------------------------------------------------------
    • good
    • 0

徒歩で5分以上かかる上西武池袋線の秋津駅は急行通過駅なので路線どうしの接続も便利とは言いがたい(Wikipediaより)。

    • good
    • 0

武蔵野線はもともと貨物線だったので、むしろ私鉄から離れたほうが鉄道ファンと事故ったりすることもないですからねえ。

旅客化も割と最近、近いのはJRの南武ないし常磐ぐらい。特に西武とは最悪。西武のクモの巣状の路線をかいくぐるように通っているので、秋津はもちろん、青梅街道とかも良くないですねえ。
    • good
    • 0

武蔵野線開業は1972年(昭和47年)の国鉄時代。


当時は貨物線を作るという計画しかありませんでしたから、私鉄との「乗り換え駅」という発想はなく、国鉄側から私鉄側に対して「こっちはこっちで作るから、そっちはそっちで作ってくれ...」だったのです。
例えば東武伊勢崎線の新越谷と武蔵野線南越谷。
その他...。
    • good
    • 0

そこそこ離れているし、いったん外歩かないといけないので


その他たくさんある乗り換え駅の中では不便な方に入ると思います。
武蔵野線建設の目的自体が貨物列車のバイパス路線という位置づけで、
それを旅客営業してる路線なので、他の路線との接続という点では
二の次になっているのが原因ですね。
(だから直線やトンネルが多い路線になってます)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!