重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

えなりかずきの旨もろこしのCMで、
町娘が「旨もろこしと申します」といった後に、えなり君が「旨もろこしと名付けてはどうじゃ」というのはどういう意味なんですか!?
教えてください~。

A 回答 (4件)

私はNo.1さんと同じ解釈です。



「予が名づけてやろう。ありがたく思うがよい」
みたいな、殿様のトンチンカンさがポイントかな、って。

「これはなんじゃ?」とお菓子を持ってを聞いているので、
娘の名前を旨もろこしと思ったことはなさそう。
(娘の名前を聞くのだったら、「そちの名は?」ですね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりトンチンカンさがポイントなんでしょうかね。
もう一度見たときは皆さんの意見を考慮に入れてみてみます!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/03/31 08:21

単にボケボケの殿様だってだけなのかなぁ、、、って。

でもなんとなくこのCM好きです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もなんとなく好きです(^^)ぼけぼけ殿様なのかもしれませんね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/04/04 09:27

こんばんは。


私も夕方たまたまCMを見て、同じ疑問を持ちました。
私はあの町娘の名前が「旨もろこし」(変ですけどCMなので;)で、そんな名前の娘が売ってるんだから、そのお菓子も「旨もろこしにしてはどうじゃ?」という意味だと解釈したのですが・・・・。
自信はありませんけど、NO.1の方の解釈だとちょっとわかりにくすぎかな。って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疑問の残るCMですよねえ。
娘の名前ですか、思いつかなかったです。
また見たときは、それを考慮にいれてみてみたいと思います!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/03/31 08:20

「旨もろこし」とすでに名前が決まっているのに、えなりくんは「これは旨もろこしと名づけなさい」とさも自分が考えたように言っている・・

・と言うのが落ちなんじゃないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそんなかんじかなあ、と思っていたんです。
やはりそういうことなんですかね!
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2005/03/31 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!